有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

僅かばかりのキクザキイチゲ

2023年03月18日 | 山野草
キクザキイチゲ(菊咲一華)はどうだろう?と見に。
少し勇み足でしたが、なんとか見られました。(^^;)

キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草で、近畿以北~北海道に分布。 

花弁に見えるのは萼片で8~13個、白~淡青紫色が有るようですけど、こちらでは白のみ。(T_T) 

花の直径は2.5~3cmと割と大型の花、いや萼片。 

少し赤味の有る花も。 

林道にルリタテハ(瑠璃立羽)。 

近寄り過ぎると飛ばれますが、暫くすると戻って来るので諦めずに少し待ちましょう。(^^)

タチツボスミレ(立坪菫)も。 

ヤブツバキ(藪椿)、ツバキ科ツバキ属の常緑高木で本州~沖縄に分布。 

咲き始めは赤味が有るのか、萼片の裏は赤味が有るのか? 

↑の蕾は赤味が有ります、でも開花すると真っ白。(萼片の裏に僅かに赤味) 

咲き始めは萼片の裏が赤味が有るようで。 

こちらはミスミソウも白ばかりですが、キクザキイチゲも。 

何か白ばかりの原因が有るのでしょうか? 

少し背景も入れて。 

点々と咲いてます、大群生を見てみたいものです。 

少し遠くまで行けば群生が見られるようです。
以前は近隣に群生地が有ったとか、残念ながら道路拡張で消滅してしまいました。(>_<)
コメント