キクザキイチゲ(菊咲一華)はどうだろう?と見に。
少し勇み足でしたが、なんとか見られました。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/72/756b89e862bc1832c1c29ea26bc35acb.jpg)
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草で、近畿以北~北海道に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9a/a16f51b0b7ccd0482ab86d3d52fd72c0.jpg)
花弁に見えるのは萼片で8~13個、白~淡青紫色が有るようですけど、こちらでは白のみ。(T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/54/64b5de1d9b73b298b2c7cf074b2662cc.jpg)
花の直径は2.5~3cmと割と大型の花、いや萼片。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c3/be7328e5b4155d26169d51969f06d179.jpg)
少し赤味の有る花も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/eb/d255eb5b5a308a866bae1e0f9f701649.jpg)
林道にルリタテハ(瑠璃立羽)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4a/476454c51b05ea0dff96db5710017e9b.jpg)
近寄り過ぎると飛ばれますが、暫くすると戻って来るので諦めずに少し待ちましょう。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/af/06b3bad1e06adec6c6044e1b605b7c69.jpg)
タチツボスミレ(立坪菫)も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/70/7e699e9c6e8c54393e81aad8a5995f09.jpg)
ヤブツバキ(藪椿)、ツバキ科ツバキ属の常緑高木で本州~沖縄に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8c/7c381f1091e97c73025eafb338e4a21c.jpg)
咲き始めは赤味が有るのか、萼片の裏は赤味が有るのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3b/7b3c83feaa7161be360b1b71414ad642.jpg)
↑の蕾は赤味が有ります、でも開花すると真っ白。(萼片の裏に僅かに赤味)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2b/0a77c2e6eee60145019af4d463c42ace.jpg)
咲き始めは萼片の裏が赤味が有るようで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f4/ec6c64a7efb00e0c1b50eeae2e32198e.jpg)
こちらはミスミソウも白ばかりですが、キクザキイチゲも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/53/b8dea1fc68dbf48dd1eac9708228df9f.jpg)
何か白ばかりの原因が有るのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/85/177f87f73f235866d741f74899f10520.jpg)
少し背景も入れて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/71/411cd55f236920b8006c82ba56b468b3.jpg)
点々と咲いてます、大群生を見てみたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d1/6f3bfcfd78dccc447a4b58bcf7b08068.jpg)
少し遠くまで行けば群生が見られるようです。
以前は近隣に群生地が有ったとか、残念ながら道路拡張で消滅してしまいました。(>_<)
以前は近隣に群生地が有ったとか、残念ながら道路拡張で消滅してしまいました。(>_<)