ショウジョウバカマの様子を見に行きました。
途中の川に居たキセキレイ(黄鶺鴒)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/17/fd5814366810bcf37e5d9127c3e256f5.jpg)
ニガナ(苦菜)が名が咲いてます、後ろのスミレはニオイタチツボスミレ(匂い立坪菫)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/41/977a81d43346ff759716751a02dce575.jpg)
キク科ニガナ属の多年草で全国に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/31/7bd9109119e403357e9fe4b3a66007d5.jpg)
最初の場所は元々僅かしか有りませんが、水路の中に咲くので水を入れて撮れるので。
2株しか咲いてなかった内の撮れるのは1株だけでした。
2株しか咲いてなかった内の撮れるのは1株だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/93/f1f21e5ba9c884caf9796921a51b3c3a.jpg)
シュロソウ科ショウジョウバカマ属の多年草で北海道~九州に分布。
ユリ科のスプリングエフェメラルと呼ばれる花の一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/50/c79e558cce8d52ff91df9189d9fae69f.jpg)
ユリ科のスプリングエフェメラルと呼ばれる花の一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/50/c79e558cce8d52ff91df9189d9fae69f.jpg)
近くに咲いていたジロボウエンゴサク(次郎坊延胡策)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5d/6b31ce31ce815de151f3a429f3cf1225.jpg)
この時期のお馴染みさんなので、今後も時々登場するかと。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fe/037380537cb7fe1c2b4852f4abfe943c.jpg)
別の場所のショウジョウバカマを見に移動、山裾の棚田の奥の休耕田へ。
畔に咲いていたムラサキサギゴケ(紫鷺苔)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/19/8bf26405af9079d24c4645038a29201b.jpg)
畔に咲いていたムラサキサギゴケ(紫鷺苔)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/19/8bf26405af9079d24c4645038a29201b.jpg)
サギゴケ科サギゴケ属の多年草で本州~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4b/0e48cb7a70a866336d7202f6b1434019.jpg)
休耕田に仕掛けられた箱罠に猿が掛かってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cb/e431ae7e6a30687a5d719c89cdc23d67.jpg)
ここも沢山咲く場所では有りませんが、流の横に咲くので毎年撮りに来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/47/4c504ed19c4a0e892193a3e6b52334b9.jpg)
陽当たりが悪いせいか青味が強く出るのが少し難点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/01/94ae51a5102b0e57259d759b29fd65a7.jpg)
流れの反対側は過ぎの植林帯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/dc/c3a95ee51ae2685ea142892b6c91e36c.jpg)
流れの脇に点々と咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/28/a6cfb2cb8e4f152508978b5448df5af7.jpg)
流れと笹薮の間にも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b5/0f386aa461fad0d43e11a0429319dcb0.jpg)
休耕田の畔に咲いてたのを下から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/71/93d031a119dc18b12da5b3b0b30254f3.jpg)
花の色は変化が多く、色の濃いのも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9b/0cebc5d313b3e8bfec8b9debbc67f000.jpg)
休耕田になる前から咲いてたと思われます。
畔の草を刈るので陽当たりが良いのが要因?草を刈るので雑草に埋もれてしまわないし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/df/a381be64e5dd7cda4636ea91e96ff417.jpg)
畔の草を刈るので陽当たりが良いのが要因?草を刈るので雑草に埋もれてしまわないし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/df/a381be64e5dd7cda4636ea91e96ff417.jpg)
次回に続く・・・。