イチリンソウ(一輪草)とネコノメソウ(猫の目草)が咲いてる頃かと見に行きました。
まずはイチリンソウから、スプリングエフェメラルと呼ばれる花の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c8/259b4d612f4ba6e67ded2c52f3228519.jpg)
まずはイチリンソウから、スプリングエフェメラルと呼ばれる花の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c8/259b4d612f4ba6e67ded2c52f3228519.jpg)
僅かしかない所ですが丁度見頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/32/7c1503cd4a57064f31e3e865b34aa308.jpg)
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草で、本州~九州に分布する日本固有種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ba/42e52c9bf832aa9695f9f7a30df9c4cb.jpg)
花に見えるのは萼片で花の直径は3~4㎝、花が一輪だけつく事が名の由来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5f/987e78d8221b88ff017b22d6bc0ce0ff.jpg)
場所を移し、とある小さな沢の源流へネコノメソウ(猫の目草)を見に。
殆んど水の無い沢に入ると咲いてましたネコノメソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b7/94d2f01d8daf7174a97c5354f48726fd.jpg)
殆んど水の無い沢に入ると咲いてましたネコノメソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b7/94d2f01d8daf7174a97c5354f48726fd.jpg)
ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草で北海道~本州に分布。
萼裂片んは直立し、雄蕊4個で萼裂片より短く、葯の色は黄色。
萼裂片んは直立し、雄蕊4個で萼裂片より短く、葯の色は黄色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/32/673e6f79dc5c770c5fcc283e1c523d63.jpg)
葉は対生、良く似たヤマネコノメソウ(山猫の目草)の葉は互生します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/75/94d7cc71de2bbc960e785b5b399d91ac.jpg)
背景に僅かな沢の水を入れて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c5/231753540b8c4a6c53cdba791519c059.jpg)
そしてこちらはニッコウネコノメ(日光猫の目)、↑と同じ所に咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/08/bd52cd3f8dc506aaf861547fbd700a25.jpg)
ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草で、東北南部~近畿の太平洋側に分布する日本固有種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/44/28756845064e786b554c9e36d08fb677.jpg)
イワボタン(岩牡丹)の変種で、萼裂片が花時に平開します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e0/5b058334b85cefa4e2bb77f156aff354.jpg)
雄蕊は普通8本で萼裂片から突出し、葯の色は暗紅紫色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a9/57dd8f7b7a730f07b3bbec99620214f2.jpg)
葉は対生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c3/d60279408697b5c6b51d66d76a0f82db.jpg)
沢の中に丁度木漏れ日が射してたので奇麗に撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/95/02ddbb06e8cf8c0256f92b226d517253.jpg)
葯は最初赤く後に黒くなります、まだ黒くなる前に見られたのも良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e9/ad10cbec6cc76e5191145c744c472e5b.jpg)
名前の由来は日光で発見された事から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0b/26644b0d498a1f21e5d4a649831697b3.jpg)
花の大きさはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/aa/b03f36a211a695d60b93dcda09e70c35.jpg)
ここはニッコウネコノメだけかと思ってましたが、ネコノメソウとの混成でした。
毎年見に行ってますが、初めて気付きました。(^^;)
毎年見に行ってますが、初めて気付きました。(^^;)