雨の日の近所の公園の続きです。
公園の池の畔の木に黒い鳥の後ろ姿を見付けます。
カラス(烏)かな?、いや何か違うとこちらの向くのを待っていたらウ(鵜)でした。(^^;)
降りしきる雨の中、動かずにじっと耐えてるようです。
カラス(烏)かな?、いや何か違うとこちらの向くのを待っていたらウ(鵜)でした。(^^;)
降りしきる雨の中、動かずにじっと耐えてるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2d/6edc9ee24e5fa161530c5ffba6327047.jpg)
何処からともなく鳥の声が聞こえて来て、高い木の上に何かとまりました。
カメラを覗くとイカル(鵤)です、ここで見るのは珍しい。
カメラを覗くとイカル(鵤)です、ここで見るのは珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ea/c4497cac202dfda8dcf99fb19b836933.jpg)
最初1羽でしたが徐々に増え10羽ほどに、しかし枝被りで殆ど撮れず。
更に雨で背景が白いので、逆光と同じ状態で色が綺麗に出ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7c/af8e2b0deba40ef0fbfeded13b71c544.jpg)
更に雨で背景が白いので、逆光と同じ状態で色が綺麗に出ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7c/af8e2b0deba40ef0fbfeded13b71c544.jpg)
公園を後に小さな川の堤防へ、今季初撮りのツクシ(土筆)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/11/d02cb4ac503009fba0fb3df491ca772f.jpg)
雨に濡れるツクシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3e/273d6dbf694bb12de34ec59ff8a576f2.jpg)
雫の着いたのを上から撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/98/3257301f9461cb162434dbf4dbd23f50.jpg)
スズメノヤリに(雀の槍)に雫の着いたのを探して。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/04/f4eec3db72726059580e2ffd6178d320.jpg)
↑とは別の雫の着いたスズメノヤリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b6/f9df9859d0185b8495550c63fb99bf14.jpg)
堤防から山裾に行くとヒメウズ(姫鵜渦)が沢山有りました。
花が開いてるのを選んだものの、撮ってみたら既に実が出来てました。
花が開いてるのを選んだものの、撮ってみたら既に実が出来てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f9/87280960f201acc3865c052a52a1e84a.jpg)
これも山裾に咲いていたネコノメソウ(猫の目草)。
ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草で北海道~本州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0c/f9f380da73d01cf855469e73fc89d7dc.jpg)
ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草で北海道~本州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0c/f9f380da73d01cf855469e73fc89d7dc.jpg)
ネコノメソウの葉は対生、しかし↓の画像には葉が左側に一枚のみ。
葉が互生するのはヤマネコノメソウ(山猫の目草)、もしかしたらヤマネコノメソウかも?(^^;)
葉が互生するのはヤマネコノメソウ(山猫の目草)、もしかしたらヤマネコノメソウかも?(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ad/5ef40c787c91609c688eec848ec4c22c.jpg)
カキドオシ(垣通し)も濡れてます。(当たり前ですけど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/84/5ac404119e02daf5412fe6fbf2ddcb55.jpg)
横から雫を入れて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/14/4ce241b40ec649e7c73305f4c5ee74cf.jpg)
更に移動してスミレの咲く場所へ、ここはニオイタチツボスミレ(匂い立坪菫)が沢山咲く所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5c/161e00a36d119a0e50f7ff23e44591c3.jpg)
雨の日は花が完全に開かないようで、殆どこんな状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6c/1635708a93012473f5feb2b2491b4226.jpg)
画像を縮小してるので分かり難いですが、タチツボスミレは花茎が無毛。
対してニオイは花茎に白い短毛が密生します。(無毛のも有り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e5/c801e1d6bf279c3af54ecbacf457ef92.jpg)
対してニオイは花茎に白い短毛が密生します。(無毛のも有り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e5/c801e1d6bf279c3af54ecbacf457ef92.jpg)
カワラハンノキ(河原榛の木)。
カバノキ科ハンノキ属の落葉低木~落葉高木で、東海以西~九州に分布する異本固有種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f8/3d93b6d16f0fe6409b7aa2edd71328f9.jpg)
カバノキ科ハンノキ属の落葉低木~落葉高木で、東海以西~九州に分布する異本固有種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f8/3d93b6d16f0fe6409b7aa2edd71328f9.jpg)
黄色の房状のは雄花(雌雄同株)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/70/2159836869ea9ba1c2ec8e74069b4ea9.jpg)
雨の日もまた楽しからずや、以上雨の日の花達でした。(^^)