先日載せたコケオトギリがヒメオトギリでは?と疑問が生じて再訪しました。
前回よりも沢山咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5d/438fe10e6a9dc79461f9dbb3f57a3f03.jpg)
コケオトギリとヒメオトギリは花の直下の苞(苞葉)の形で判断するようです。
白矢印が苞、赤矢印が葉で、コケは葉と苞が同じ形で、ヒメは苞が披針形だとか。
白矢印が苞、赤矢印が葉で、コケは葉と苞が同じ形で、ヒメは苞が披針形だとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/60/c002bb13842b2affdcbbe9df62e083a1.jpg)
苞と葉が同じ形と言っても葉の形が分かってなければですよね。(^^;)
図鑑に依ればコケは円形に近い広卵形、ヒメは先が細くなった広卵形~披針形だそうで。
↓の白矢印が葉ですが、どう見ても円に近くはないのでヒメのようなですが・・・。
黄矢印の葉の先端に赤い丸い部分が有るのを覚えておいて下さい。(葉の赤い部分では有りません)
図鑑に依ればコケは円形に近い広卵形、ヒメは先が細くなった広卵形~披針形だそうで。
↓の白矢印が葉ですが、どう見ても円に近くはないのでヒメのようなですが・・・。
黄矢印の葉の先端に赤い丸い部分が有るのを覚えておいて下さい。(葉の赤い部分では有りません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/76/d646178e0366f3f129a2e9130db1b1d4.jpg)
これは苞ですが↑の葉の形とそっくり、と言う事は葉が円に近くないですがコケでしょうか?
更に黄矢印の部分に赤い点のような物が、コケは葉や苞の先端に赤い突起が有る事が多いとの記述も。
更に黄矢印の部分に赤い点のような物が、コケは葉や苞の先端に赤い突起が有る事が多いとの記述も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/98/b2743500091567af0707d4d1eef20f5d.jpg)
花の直径はコケが5~7(8)mm、ヒメが6~8mmとほとんど区別が付かず。
※( )内の数字の図鑑も有り。
※( )内の数字の図鑑も有り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/15/c28c49269708a648111467122cb1d703.jpg)
雄蕊の数がコケは5~10(8、30)、ヒメは10(5)~20(30)で、蕊の数では判断できなさそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f7/8c43caa8bb9b1bfa55870ba19e8c9fd3.jpg)
この株の苞葉は前述のと比べかなり細いです、これがヒメなのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b8/230cbf6a104e3a04133dc22582d41bdb.jpg)
この株の苞葉も細い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/40/ee3382fe1158d0091af964ee10c67024.jpg)
少し分かり難いですが茎も葉も赤い集団が有りました、実は枯れる前に紅葉するのだそうで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/99/1be81c43731c43367c67325c189cd219.jpg)
葉が赤くなり始めた株の苞葉は上の段は細く、下の段は幅広。
最初は細くて徐々に幅広になるのでしょうか?
結局コケなのかヒメなのか結論が出せませんでした。(>_<)
コケとヒメが混在している?更に中間的なのも有る(交雑?)と言う事に。
ただはっきりコケと言う株が無い事も分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/63/10c9e20beb2c1291efd261896c96ca06.jpg)
最初は細くて徐々に幅広になるのでしょうか?
結局コケなのかヒメなのか結論が出せませんでした。(>_<)
コケとヒメが混在している?更に中間的なのも有る(交雑?)と言う事に。
ただはっきりコケと言う株が無い事も分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/63/10c9e20beb2c1291efd261896c96ca06.jpg)
同じ所にコモウセンゴケ(小毛氈苔)も咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/73/b54a4e64103b982ae16d052a8d284dc5.jpg)
モウセンゴケ科モウセンゴケ属の多年草食虫植物で、宮城以南~沖縄に分布。
トウカイコモウセンゴケと同じく、晴れた日の午前中にしか咲きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1c/268f01741b9719008d13aff58db4ae89.jpg)
根生葉(根出葉)と腺毛、トウカイコモウセンゴケはスプーン型とか言われますが・・・。
変異が多く葉の形では区別はできないようです。
変異が多く葉の形では区別はできないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/93/e0e5c50cd74e609d5b06b46e314bfdd6.jpg)
モウセンゴケの花は白ですがコモウセンは赤。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/48/80901c00c4a3fc1adc417c3277801c80.jpg)
花の大きさはこれくらい。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6c/e4869a8cb00c2b4b59d1810dc32cf446.jpg)
花の横顔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e3/688b82329fece1b09f798150d4e08cb9.jpg)
花を拡大すると、なかなかの造形美です。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d8/41c45c74f0ed2776b168681a5453aaf8.jpg)
田圃の畔に咲いてたネジバナ(捩花)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/db/611a6533489a0ecf9946e3fafa4c2b1b.jpg)
ちょっと白っぽいのが多かったです、背景の花は色が濃いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7b/2ef04abd1a2d3fb8af6a21dd82510159.jpg)
これも白っぽい花。
右の2本は同じ向きに捻じれ、左の2本はその反対に捻じれてます。
隣に咲いてても捻じれ方が反対、どちらに捻じれるかはほぼ1:1らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ab/a33f7ec1068d38233ef520c7e7d18741.jpg)
右の2本は同じ向きに捻じれ、左の2本はその反対に捻じれてます。
隣に咲いてても捻じれ方が反対、どちらに捻じれるかはほぼ1:1らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ab/a33f7ec1068d38233ef520c7e7d18741.jpg)
コケかヒメか確かめに行ったものの、結局良く分からないままに。(^^ゞ
私的にはヒメではないかと思ってるのですが果たして???
私的にはヒメではないかと思ってるのですが果たして???