夏に咲く大輪の花と言えばヒマワリ(向日葵)・・・ではなくヤマユリ(山百合)です。
ただヤマユリは強烈な暑さの中で咲くのが難点。
近かくには無いので何時もより少し遠くへ、と言っても車で30~40分ですけど。(^^;)
まずはヤマユリの咲く場所までの途中に咲いてた花を。
他ではほぼ終わってるクチナシ(梔子)がまだ咲いてました、日当たりが悪いせいかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f3/da153850c848d2ecf1c87dcb3762628c.jpg)
近かくには無いので何時もより少し遠くへ、と言っても車で30~40分ですけど。(^^;)
まずはヤマユリの咲く場所までの途中に咲いてた花を。
他ではほぼ終わってるクチナシ(梔子)がまだ咲いてました、日当たりが悪いせいかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f3/da153850c848d2ecf1c87dcb3762628c.jpg)
花は最初白で徐々に黄色になって行く・・・のかな?
黄色になっても萎れた感が無いので、黄色の花も有るみたいな。(^^;)
黄色になっても萎れた感が無いので、黄色の花も有るみたいな。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bc/30635d0478dfa62da6c0fc176baf6fbb.jpg)
白いハギ(萩)の花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b8/dc1b8804dc747e8a983c5e449217ac5c.jpg)
白い花のハギが色々有り同定できません、何ハギでしょう?
一応知ってるのはキハギ、イヌハギ、ネコハギ、メドハギくらいで、葉はキハギに似てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6e/740c7bfd08f59c2846fb000cf3f50cf6.jpg)
一応知ってるのはキハギ、イヌハギ、ネコハギ、メドハギくらいで、葉はキハギに似てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6e/740c7bfd08f59c2846fb000cf3f50cf6.jpg)
シロバナホタルブクロ(白花蛍袋)にカマキリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8a/0d907a904e7bd06cb4d843ff18c834b9.jpg)
モッコク(木斛)が咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8d/51e3650662c6279f13768ff7b7897563.jpg)
モッコク科モッコク属の常緑低木で関東南部以西~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7f/e6abe4ec112cb7e8c08e48712357661b.jpg)
まだ蕾が多かったので暫く見られそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bd/135d3d5259f035d1317fe9c4736385b5.jpg)
さて本命の最初のヤマユリです、ヤマユリは保護されてる事が多いです。
草刈りをしてもヤマユリだけ残して有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3d/14e80747311200aa190d2497bd0dbe13.jpg)
草刈りをしてもヤマユリだけ残して有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3d/14e80747311200aa190d2497bd0dbe13.jpg)
ユリ科ユリ属の多年草で、近畿地方以北に分布する日本固有種、花の直径は20~26cm。
↓は別の場所で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/99/b115d028d599959de3572279d77de094.jpg)
↓は別の場所で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/99/b115d028d599959de3572279d77de094.jpg)
しかし例年咲いてた所で殆ど見られなくなってました。
地元の人が居たので聞いてみると「殆ど猪に食べられてしまった」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/49/86fa59965533e176eedbeee198f9c6cb.jpg)
地元の人が居たので聞いてみると「殆ど猪に食べられてしまった」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/49/86fa59965533e176eedbeee198f9c6cb.jpg)
根っこは百合根ですからね、猪は大好物のはず。(これも別の場所で)
そのせいか一輪咲の株ばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/77/3b5dc6ac74172d74a3d2320986f5d10c.jpg)
そのせいか一輪咲の株ばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/77/3b5dc6ac74172d74a3d2320986f5d10c.jpg)
昨年は一ヵ所で撮り放題くらい咲いてたのですけど。(これまた別の場所)
あちこち探さないといけない程激減してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/16/3787eb38dbb38e7297e197d135e8c9dc.jpg)
あちこち探さないといけない程激減してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/16/3787eb38dbb38e7297e197d135e8c9dc.jpg)
これまた別の場所、例年↓のように多くの花を付けた株が沢山見られました。
※年数が経つほど花の数が増えます。
しかしこの日は複数花を付けた株は、最初の画像のとこの株のみでした。(T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d9/fd397d29825aef96c4a02aaae46bc205.jpg)
※年数が経つほど花の数が増えます。
しかしこの日は複数花を付けた株は、最初の画像のとこの株のみでした。(T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d9/fd397d29825aef96c4a02aaae46bc205.jpg)
年数が経ち、花数が多くなり過ぎて自立できず、添え木をしてもらう株が沢山有ったのですけど。
イノシシがかなり増えてるようで、害獣除け柵もあまり効き目が無いそうです。
イノシシがかなり増えてるようで、害獣除け柵もあまり効き目が無いそうです。
アキノタムラソウ(秋の田村草)が沢山咲いてました。
雄蕊が上唇に沿い、先端が曲がってるのでアキノタムラソウに間違い有りません。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c7/76b3fc7e74ab6757be85d4a435c1f0b4.jpg)
雄蕊が上唇に沿い、先端が曲がってるのでアキノタムラソウに間違い有りません。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c7/76b3fc7e74ab6757be85d4a435c1f0b4.jpg)
黒背景と玉ボケで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2c/400a6c21007e38fbe332648e061f93a9.jpg)
ヤマユリを撮るのは良いですが、兎に角暑くて堪りません。(>_<)
雨の日に濡れたヤマユリを撮りに行った方が良いような、でもそんなに上手く行きませんよね。
雨の日に濡れたヤマユリを撮りに行った方が良いような、でもそんなに上手く行きませんよね。