サンコウチョウ(三光鳥)を見たい撮りたいと思いながら、まともに撮れずでした。
或る日、入った事のない林道を歩いていると突然少し離れた枝に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/74/62e3030c8023696117bac8059d1bccfd.jpg)
スズメ目カササギヒタキ科サンコウチョウ属で夏鳥になります。
目の周りと嘴が青いのと、♂は長い尾羽が特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/31/785ebb7cb1f952733577284eeba72a3f.jpg)
目の周りと嘴が青いのと、♂は長い尾羽が特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/31/785ebb7cb1f952733577284eeba72a3f.jpg)
あちこち移動しますが遠くには行かず、辛うじて木の間からも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b0/1b1267914703f715a8fd6738eff2afc8.jpg)
三光鳥の名の由来は、鳴き声が「月・日・星 ホイホイホイ」と聞きなしされる事から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e4/176ba626609caa82381981d5877545c2.jpg)
図鑑では♂の体長が45cm、♀が17.5cmと雌雄で大きな差が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4c/ab4da4f7e039a6c62fbe00f7c24e5acf.jpg)
♂は長い尾羽を含めてるからでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/56/5353ca49328e133b1609a90ad225198b.jpg)
暫く撮れる所に居てくれましたが、飛び去ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3e/36f27e82d071a8e2831789a3c18c410f.jpg)
その場を諦め、少し離れた所で他の鳥が居ないか探します。
すると今度はオオルリ(大瑠璃)が出てくれました。\(◎o◎)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e1/c094771e86979a0fe6cad3186962f505.jpg)
すると今度はオオルリ(大瑠璃)が出てくれました。\(◎o◎)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e1/c094771e86979a0fe6cad3186962f505.jpg)
スズメ目ヒタキ科オオルリ属で体長約16cm、夏鳥として北海道~九州で繁殖してるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/98/6f7f1d62900b819f20eef77b7e107a0a.jpg)
囀ってるのでしょうか大きく口を開けていますが、私には声が聞こえませんでした。(^_^;)
※高温が聞こえ辛くなってます、特に左耳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/97/c1daf05b058be1cab324aaf19d0cac2a.jpg)
※高温が聞こえ辛くなってます、特に左耳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/97/c1daf05b058be1cab324aaf19d0cac2a.jpg)
オオルリが去り、他の鳥の出待ちをしてると梢を渡る鳥を見付けます。
「なんと言う事でしょう」(^^ゞ、今度は虫を咥えたサンコウチョウでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/53/d7144755557fadb461689c9170c73244.jpg)
「なんと言う事でしょう」(^^ゞ、今度は虫を咥えたサンコウチョウでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/53/d7144755557fadb461689c9170c73244.jpg)
最初のサンコウチョウを撮った場所とそれほど離れてません、同じ個体かも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f2/ed645c30a6c119bdbb4d88fcf31728f0.jpg)
ばかにサンコウチョウと縁が有った日でした。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1a/0c2f5f81ca1bdc414c766a22ae25b0e7.jpg)
そろそろ時期ではないかと、その後近所の公園に移動。
お目当てはこれ、ヤマトタマムシ(大和玉虫)の飛翔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2d/aeeb00736529a37faa4964cdec84308b.jpg)
お目当てはこれ、ヤマトタマムシ(大和玉虫)の飛翔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2d/aeeb00736529a37faa4964cdec84308b.jpg)
この時期繁殖のために大集合します。
成虫はニレ科の葉を食べ、特にエノキ(榎)が大好物だそうで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/04/80f5371a1f9c01ac16cc7e7f994d6f5d.jpg)
成虫はニレ科の葉を食べ、特にエノキ(榎)が大好物だそうで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/04/80f5371a1f9c01ac16cc7e7f994d6f5d.jpg)
園内の一本の木に集まりるタマムシ、多分この木はエノキではないかと。
残念ながらこの日はまだ少ししか見られませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fe/06e98496b5fdd4baf6a9cfb49deeec32.jpg)
残念ながらこの日はまだ少ししか見られませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fe/06e98496b5fdd4baf6a9cfb49deeec32.jpg)
繁殖行動は葉の上なので木の下に居るとほぼ見えません、偶々撮れた交尾中のタマムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/12/f38678a7ecafebc1620b769799ce81e2.jpg)
園内の池で撮れたのは軍配が少し細めですが、グンバイトンボ(軍配蜻蛉)だと思われます。
モノサシトンボ(物指蜻蛉)とのご指摘が有ったので修正します。
初見初撮りです、今までこの池でグンバイトンボ モノサシトンボを見た事は有りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/89/c99a516f977bc0701d91b9a4f850f90f.jpg)
モノサシトンボ(物指蜻蛉)とのご指摘が有ったので修正します。
初見初撮りです、今までこの池で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/89/c99a516f977bc0701d91b9a4f850f90f.jpg)
モノサシトンボ科グンバイトンボ属で宮城県以西 モノサシトンボ亜科で北海道~九州に分布。
環境省の準絶滅危惧(NT)、愛知では絶滅危惧Ⅱ類(EN)に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bb/8efddd1ff2ff5c55414cea6e8ff278b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bb/8efddd1ff2ff5c55414cea6e8ff278b5.jpg)
慌てて撮ったものの逆光で真っ黒、編集ソフトで明るしてなんとか羽の模様が浮かび上がりました。
しかし図鑑を見てもこんな羽の形の猛禽は見当たらず、模様からハチクマ(蜂熊)ではと。
後日詳しい方に聞くと換羽中のハチクマとの事、通りで羽が変な格好だったんですね。
環境省の準絶滅危惧(NT)、愛知では絶滅危惧Ⅱ類(EN)指定種、勿論初見初撮りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/79/3a530a27e011e318d670d83ba22495ee.jpg)
サンコウチョウにオオルリ、モノサシトンボにハチクマと、撮れ高最高の日でした。(^^)v