昨日のナンキンハゼ(南京黄櫨)にヤマガラ(山雀)も来てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/23/de91a49bdd5b87c179ced0106217cc5d.jpg)
裂開した実の中の種子を掴んでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9f/a1e194b3ce82abaaeda4afe3f700c063.jpg)
こちらは実を咥えて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/52/fe35cad9181d9874c6406785feeb57c6.jpg)
飲み込むと喉に痞えそうな大きさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6f/e280c446d8173e81ddc0b1e8f2e1292f.jpg)
食べるかと思いきや咥えたまま飛びました、どこかに持って行って蓄えておくのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2e/761eb4cd89b9602099a3f0612ce1a132.jpg)
帰り掛けにオシドリ(鴛鴦)の居る池に寄ってみました、まだ居るかな?
車を停めた所の電線にヤマガラが飛んで来てとまりました。
近くに松の木が有り、松の実を食べる所が見られますが、この日は飛び去ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3f/5e515322af213b94cce34a33664708ea.jpg)
車を停めた所の電線にヤマガラが飛んで来てとまりました。
近くに松の木が有り、松の実を食べる所が見られますが、この日は飛び去ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3f/5e515322af213b94cce34a33664708ea.jpg)
オシドリは居る事は居ましたが、以前ほど数が見られず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fa/1882ccce1cc497f74c3380877513610a.jpg)
↑を少し引いて撮った画像です。
警戒して木の下に隠れて出て来ないだけのようで、数の増減は分からず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/77/c09f4c528273d6768446867d515dd7bd.jpg)
警戒して木の下に隠れて出て来ないだけのようで、数の増減は分からず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/77/c09f4c528273d6768446867d515dd7bd.jpg)
カイツブリ(鳰)も居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/72/8e464656c842ea86a8559b775f895b55.jpg)
おや!幼鳥も居ますよ、ここで幼鳥を見るのは初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e3/06a4c0026e957c790dc41353661c9019.jpg)
↑と同じ幼鳥です、もう一羽居ましたがボケてて使えず。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f0/43aba41dc939e039e82d1234a88f02ec.jpg)
時々姿を見せるオシドリは斥候でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b9/5c5bcca606fc8a9b92018ec4f1bd0df7.jpg)
少し待ってると徐々に出て来て水浴びを始めます。(以下3枚連写です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c5/6d4a01d5e630440efae9dc05c43f6ddc.jpg)
激しく水浴びする♀。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/63/6f7c44064384f67a51f4cb4f79cc941d.jpg)
この日は静止画ではなく動画を録ろうと決めて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b4/9f94f193667c1ffd1bf641309e7b6a85.jpg)
羽ばたきや水浴びを撮るつもりで、ところが予定外のオシドリの一面が撮れました 。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d3/ede9707144fb241164fa80aa902770c1.jpg)
水浴びしてる部分だけを編集してます。
泳いでるオシドリは綺麗な色で優雅に見えますが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6a/bf436702fb6ca71198da3c7a115df183.jpg)
実は激しい一面も、こちらはそんな激しいオシドリだけを切り取って繋げてます。
帰り掛けに電線にとまったジョウビタキ(尉鶲)♂も、逆光で上手く撮れませんでしたけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bb/254c52d0b837f25705996e3df66eb6a3.jpg)
同じく電線に居たモズ(百舌鳥)♂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cd/c060bcc644f7ea6dc282f942114e4d74.jpg)
電線に鈴なりになってたスズメ(雀)、ニュウナイスズメ(入内雀)が居ないかと思うも・・・。
居ませんねぇ、なかなか見られないニュウナイです。
居ませんねぇ、なかなか見られないニュウナイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4e/4e5e9ba0ca1dbd829a28ce1a0f4dc8bc.jpg)
着る物をどうしようか迷う程に急に冷え込みました、でもこれが本来の気温なのでしょうね。
南の方では11月だと言うのに線状降水帯が発生して大雨に。
立冬も過ぎ冬になったかと思えば、明日からまた気温が上がる予報です。
気温とは何の関係も有りませんが、今日また一つ歳を食ってしまいました。(>_<)
南の方では11月だと言うのに線状降水帯が発生して大雨に。
立冬も過ぎ冬になったかと思えば、明日からまた気温が上がる予報です。
気温とは何の関係も有りませんが、今日また一つ歳を食ってしまいました。(>_<)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます