もう終わったと思っていた花が、まだ沢山咲いていました。
それは昨日載せたクサナギオゴケ(草薙尾苔)。
昨日のは残り花だったのに、別の場所ではまだ沢山咲いてました。
昨日のは残り花だったのに、別の場所ではまだ沢山咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a6/79f3cbe4ba450136c30b0725f68fcf59.jpg)
相変わらず白花ばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2d/6a694e0219ad3d73f0bd4289847bdf2f.jpg)
まだ花が沢山咲いてるのに、もう実が生ってる株も。
ガガイモ科はキョウチクトウ科に含められましたが、旧ガガイモ科特有の形。
カモメヅル、イヨカズラ、スズサイコ、ガガイモの実が同じような形をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f4/f315858c53f1328fcc80e895c498ef40.jpg)
ガガイモ科はキョウチクトウ科に含められましたが、旧ガガイモ科特有の形。
カモメヅル、イヨカズラ、スズサイコ、ガガイモの実が同じような形をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f4/f315858c53f1328fcc80e895c498ef40.jpg)
近隣では殆どが白花ですが、ここは普通の色のクサナギオゴケと混在してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d1/92b043b218e2dba371605b81c49f03d8.jpg)
林道や登山道脇ではなく、少し林内に入った所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a7/df1938a3ed2b97662ed5d686d2637887.jpg)
白花が沢山咲いてる中に、チラホラと見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8f/914b3800f1230bcec0e0ba8b5478e20d.jpg)
何色と表現すれば良いのでしょうか、図鑑には褐紫色~淡紫色と書いて有ります。
個体差や、光の具合で見え方が違うでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d1/3ff8e0069ff77a7fbfe57d8d2ff32c7f.jpg)
個体差や、光の具合で見え方が違うでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d1/3ff8e0069ff77a7fbfe57d8d2ff32c7f.jpg)
林下で木漏れ日しか入らないので、褐色に近いように見えました。
※画像は明るく撮ってます。
※画像は明るく撮ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c5/db341ec992aa930d9f136c13a745f706.jpg)
木漏れ日が多いので、こんなのも撮り易いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c6/ac4c9b733c1c7e8d5b574cf268491fb1.jpg)
白花と褐色花の株が隣り合わせで絡まってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cf/580682c9324497c5716786443fb65414.jpg)
これは交雑種?白と褐色が混じった花、隣の株は白花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e8/151e33d517ddab0c7100b9ecfd6db7fa.jpg)
これも両方が混じった花、隣の株は褐色の株です。
環境省の絶滅危惧Ⅱ類(VU)、愛知では準絶滅危惧(NT)指定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c7/f12bdf9e9905d36d34cceda0b3bc1f02.jpg)
環境省の絶滅危惧Ⅱ類(VU)、愛知では準絶滅危惧(NT)指定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c7/f12bdf9e9905d36d34cceda0b3bc1f02.jpg)
ムラサキシキブ(紫式部)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d6/84b401a374ae690783443d39908ad56e.jpg)
何度も撮ってますが、何時も横からか下からばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/02/30d967c065b1830799e502603f601903.jpg)
真上から撮った事が無いので、なんとか上からと思うも上手く行きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b1/13ea8b971a1e367597346bfbe5a3f040.jpg)
上から撮れる花を探していたら、目の前に小さな飛翔体が。
初めて見る虫で1cm程の大きさ、アブの仲間のような?
帰ってから調べても名前は分かりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/43/72a06a85393ffe7f5e12f1b447075897.jpg)
初めて見る虫で1cm程の大きさ、アブの仲間のような?
帰ってから調べても名前は分かりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/43/72a06a85393ffe7f5e12f1b447075897.jpg)
終わったと思っていた花をもう一つ、タンザワウマノスズクサ(丹沢馬の鈴草)。
他ではとっくに終わってるのに、これはまだ蕾でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0a/b3925fa712edadf72e6e65d7934fa004.jpg)
他ではとっくに終わってるのに、これはまだ蕾でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0a/b3925fa712edadf72e6e65d7934fa004.jpg)
次回は極小の花等を。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます