前回と同じくギボウシ(擬宝珠)から。
と言っても前回はオオバギボウシでしたが、今回はコバギウウシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d6/19c7bae81e560dbd27f1b1fb3863ac43.jpg)
キジカクシ科ギボウシ属の多年草で、本州~九州に分布する日本固有種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e2/7c9a7bc2e90a751cbb309593a475bb88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e2/7c9a7bc2e90a751cbb309593a475bb88.jpg)
ヒオウギズイセン(檜水仙)にモンキアゲハ(紋黄揚羽)。
※ヒオウギズイセンは正確にはヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/60/ab9d485837b2faf7a322f149f6f97485.jpg)
前翅長60~75mm、開張110~140mm、秋田、岩手以南~南西諸島に分布。
南西諸島を除き日本最大級の蝶のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/26/61c9c413f81d8ee8f050c877184ded57.jpg)
南西諸島を除き日本最大級の蝶のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/26/61c9c413f81d8ee8f050c877184ded57.jpg)
この時ヒオウギズイセンにモンキアゲハが数頭いました、この花が好きなのですかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1b/e4c3a2ff4109160a8f3f21957cb2ae03.jpg)
アザミにはダイミョウセセリ(大名挵)が訪花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/95/73d4bfa819d9ee162de52047a02e8958.jpg)
翅を閉じてとまるセセリチョウが多い中、ダイミョウセセリは翅を開いてとまります。
翅裏を撮るにはこの構図しか有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5f/f455afb0f2bd916c3817d835f43dd29f.jpg)
翅裏を撮るにはこの構図しか有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5f/f455afb0f2bd916c3817d835f43dd29f.jpg)
翅表を撮ろうと、飛ばれるのを何度も追掛けるも、表を撮らせてくれませんでした。
開張32~36mm、前翅長15~18mm。
開張32~36mm、前翅長15~18mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e5/04481676570e44b53e0944ec64006c50.jpg)
最後にアキノタムラソウにとまりましたが、これまた翅表を見せてくれませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/47/de1b920afcb7d25d2c826e313cafe09f.jpg)
蝶が去った後でアキノタムラソウを撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/87/4192a982e035c8ab61a375adcaefa83e.jpg)
沢山咲いてましたが、今回はシマジタムラソウは混じってませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/81/e51332c4c451a005a91dd8667db865ed.jpg)
ヤマユリ(山百合)が咲き始めています。
まだ咲き始めたばかりなので、近い内にたっぷりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a0/9b6336e7e345be3b57e960aaf0c4397f.jpg)
まだ咲き始めたばかりなので、近い内にたっぷりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a0/9b6336e7e345be3b57e960aaf0c4397f.jpg)
次回は山裾のお寺付近の花を。