有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

晴れた日の公園

2023年03月21日 | その他
雨の日の公園を載せたので、晴れの日の公園も。
テングチョウ(天狗蝶)を見付けました、成虫で越冬するので早春から見られます。

相変わらずソウシチョウ(相思鳥)が良く見られます。 

これはもう大繁殖してるのでしょうね。 

何かガスのような臭いがするなぁ、と思ったらヒサカキ(姫榊)の花でした。 

花は小さいものの大量に花を咲かせます。 

モッコク科ヒサカキ属の常緑低木で本州~沖縄に分布、雌雄異株で画像は雄株の雄花。
春に花を咲かせ秋に実がなり、それをメジロ等が食べに来るのを撮る事に。

樹々の間の狭い空に猛禽が、慌てて撮るも逆光で種類が分からず。(多分ノスリ) 

池のカモ類は殆ど居なくなり、ボッチのミコアイサも居なくなりました。
僅かに残ってるのはコガモにオオバンとキンクロハジロ、カルガモとカイツブリ(鳰)。

コガモ(小鴨)の水浴びと羽ばたき。 



トサミズキ(土佐水木)が咲いてました。 

マンサク科トサミズキ属の落葉低木で、高知県に分布する日本固有種。
環境省の準絶滅危惧(NT)に指定、そんな花が近所の公園で見られます。

さてこれは何の花でしょう?
コブシ(辛夷)のようにも見えますが、コブシの花弁は9枚、でもこれは何枚か分からない程多い。

コブシの花の基部には小型の葉が一枚着きますが、これには有りません。 

↓は左側にそれらしいのが写ってます。
また花の中心部にモクレン科特有の雄蕊と雌蕊が見えません、君は一体誰?

こちらは終盤の寒桜だと思われます。 

まだシロハラ(白腹)が居ました。 

公園を出て何時もノスリが電柱に居る畑の畔道へ、ところが見当たりません。
居なくなったかと思ったら、電柱ではなく柿の木の枝の中に居ました。
何時もと同じ個体かは不明ですけど。

晴れた日の公園散歩でした。
コメント

雨に唄えば(2)

2023年03月20日 | 山野草
雨の日の近所の公園の続きです。
公園の池の畔の木に黒い鳥の後ろ姿を見付けます。
カラス(烏)かな?、いや何か違うとこちらの向くのを待っていたらウ(鵜)でした。(^^;)
降りしきる雨の中、動かずにじっと耐えてるようです。

何処からともなく鳥の声が聞こえて来て、高い木の上に何かとまりました。
カメラを覗くとイカル(鵤)です、ここで見るのは珍しい。

最初1羽でしたが徐々に増え10羽ほどに、しかし枝被りで殆ど撮れず。
更に雨で背景が白いので、逆光と同じ状態で色が綺麗に出ませんでした。

公園を後に小さな川の堤防へ、今季初撮りのツクシ(土筆)。

 雨に濡れるツクシ。 

雫の着いたのを上から撮ってみました。 

スズメノヤリに(雀の槍)に雫の着いたのを探して。 

↑とは別の雫の着いたスズメノヤリ。 

堤防から山裾に行くとヒメウズ(姫鵜渦)が沢山有りました。
花が開いてるのを選んだものの、撮ってみたら既に実が出来てました。

これも山裾に咲いていたネコノメソウ(猫の目草)。
ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草で北海道~本州に分布。

ネコノメソウの葉は対生、しかし↓の画像には葉が左側に一枚のみ。
葉が互生するのはヤマネコノメソウ(山猫の目草)、もしかしたらヤマネコノメソウかも?(^^;)

カキドオシ(垣通し)も濡れてます。(当たり前ですけど) 

横から雫を入れて。 

更に移動してスミレの咲く場所へ、ここはニオイタチツボスミレ(匂い立坪菫)が沢山咲く所。

 雨の日は花が完全に開かないようで、殆どこんな状態でした。 

画像を縮小してるので分かり難いですが、タチツボスミレは花茎が無毛。
対してニオイは花茎に白い短毛が密生します。(無毛のも有り)

カワラハンノキ(河原榛の木)。
カバノキ科ハンノキ属の落葉低木~落葉高木で、東海以西~九州に分布する異本固有種。

黄色の房状のは雄花(雌雄同株)。 

雨の日もまた楽しからずや、以上雨の日の花達でした。(^^)
コメント

雨に唄えば(2)

2023年03月20日 | 山野草
雨の日の近所の公園の続きです。
公園の池の畔の木に黒い鳥の後ろ姿を見付けます。
カラス(烏)かな?、いや何か違うとこちらの向くのを待っていたらウ(鵜)でした。(^^;)
降りしきる雨の中、動かずにじっと耐えてるようです。

何処からともなく鳥の声が聞こえて来て、高い木の上に何かとまりました。
カメラを覗くとイカル(鵤)です、ここで見るのは珍しい。

最初1羽でしたが徐々に増え10羽ほどに、しかし枝被りで殆ど撮れず。
更に雨で背景が白いので、逆光と同じ状態で色が綺麗に出ませんでした。

公園を後に小さな川の堤防へ、今季初撮りのツクシ(土筆)。

 雨に濡れるツクシ。 

雫の着いたのを上から撮ってみました。 

スズメノヤリに(雀の槍)に雫の着いたのを探して。 

↑とは別の雫の着いたスズメノヤリ。 

堤防から山裾に行くとヒメウズ(姫鵜渦)が沢山有りました。
花が開いてるのを選んだものの、撮ってみたら既に実が出来てました。

これも山裾に咲いていたネコノメソウ(猫の目草)。
ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草で北海道~本州に分布。

ネコノメソウの葉は対生、しかし↓の画像には葉が左側に一枚のみ。
葉が互生するのはヤマネコノメソウ(山猫の目草)、もしかしたらヤマネコノメソウかも?(^^;)

カキドオシ(垣通し)も濡れてます。(当たり前ですけど) 

横から雫を入れて。 

更に移動してスミレの咲く場所へ、ここはニオイタチツボスミレ(匂い立坪菫)が沢山咲く所。

 雨の日は花が完全に開かないようで、殆どこんな状態でした。 

画像を縮小してるので分かり難いですが、タチツボスミレは花茎が無毛。
対してニオイは花茎に白い短毛が密生します。(無毛のも有り)

カワラハンノキ(河原榛の木)。
カバノキ科ハンノキ属の落葉低木~落葉高木で、東海以西~九州に分布する異本固有種。

黄色の房状のは雄花(雌雄同株)。 

雨の日もまた楽しからずや、以上雨の日の花達でした。(^^)

コメント

雨に唄えば(1)

2023年03月19日 | 山野草
昨日(18日)は朝から雨、でも当たり前のように花撮りに。
♪Singin' in the Rain(雨に唄えば)♪でも歌いながら行きましょうか。(^^)
 ※1952年公開の同名映画挿入歌。
と言う事で近所の何時もの公園へ。
ソメイヨシノはまだですが、早咲きの桜は既に終わり掛けでした。
こちらは「大漁桜」の名札が掛けられてました。

これは別の種類のようですが、名札が無く品種は分かりません。 

小雨が降っていて絶好?の撮影日寄り。(^^ゞ 

一応傘を差してますけど、カメラが多少濡れるのは仕方有りません。 

これくらい降ってないと濡れた花は撮れませんから。 

これは春と秋に花を咲かせる十月桜です。(十月桜は八重、四季桜は一重) 

同じ木に咲いてるのに随分色が違います。 

これは色が濃いですが種類は分かりません。
 

マキノスミレ(牧野菫)らしきが一花咲き始めてました。
スミレ科スミレ属の多年草で、青森~兵庫に分布するシハイスミレ(柴背菫)の変種。
※マキノは東日本シハイは西日本とされ、当地では混在します。

クサイチゴ(草苺)。
バラ科キイチゴ属の落葉低木で本州~九州に分布。

まだ独特の形になってませんが、ハナノキ(花の木)の雌株の雌花が咲き始めてました。
ムクロジ科カエデ属の落葉高木で、東海地方にのみ分布する日本固有種。

環境省の絶滅危惧Ⅱ類(VU)、愛知では絶滅危惧Ⅰ類(CR)指定種。
自生地はごく一部なので、これは当然植栽物。

土手にキランソウ(金襴草)も雨に濡れながら咲いてました。 

シソ科キランソウ属の多年草で本州~九州に分布。
地面に張り付くように咲くので「地獄の窯の蓋」の別名が有ります。
雨が降る中、カメラを地面に置くようにしないと横からの画は撮れません。

雨に濡れるホトケノザ(仏の座)。 

シソ科オドリコソウ属の越年草(2年草)で本州~沖縄に分布。 

アカバナトキワマンサク(赤花常盤満作)。
マンサク科トキワマンサク属の常緑小高木で、中国原産。

雨に濡れる椿を撮りたかったのですが、椿の花は雨が着き難い。(^^;)
ツバキと言ってもこれは品種改良されたツバキのようで、椿と言うよりバラのような花。

雨に唄えば(2)に続く・・・。
コメント

僅かばかりのキクザキイチゲ

2023年03月18日 | 山野草
キクザキイチゲ(菊咲一華)はどうだろう?と見に。
少し勇み足でしたが、なんとか見られました。(^^;)

キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草で、近畿以北~北海道に分布。 

花弁に見えるのは萼片で8~13個、白~淡青紫色が有るようですけど、こちらでは白のみ。(T_T) 

花の直径は2.5~3cmと割と大型の花、いや萼片。 

少し赤味の有る花も。 

林道にルリタテハ(瑠璃立羽)。 

近寄り過ぎると飛ばれますが、暫くすると戻って来るので諦めずに少し待ちましょう。(^^)

タチツボスミレ(立坪菫)も。 

ヤブツバキ(藪椿)、ツバキ科ツバキ属の常緑高木で本州~沖縄に分布。 

咲き始めは赤味が有るのか、萼片の裏は赤味が有るのか? 

↑の蕾は赤味が有ります、でも開花すると真っ白。(萼片の裏に僅かに赤味) 

咲き始めは萼片の裏が赤味が有るようで。 

こちらはミスミソウも白ばかりですが、キクザキイチゲも。 

何か白ばかりの原因が有るのでしょうか? 

少し背景も入れて。 

点々と咲いてます、大群生を見てみたいものです。 

少し遠くまで行けば群生が見られるようです。
以前は近隣に群生地が有ったとか、残念ながら道路拡張で消滅してしまいました。(>_<)
コメント

カタクリが咲きました

2023年03月17日 | 山野草
カタクリ(片栗)の花が咲いた頃かな?と見に行きました。
昨年は3月19日にほぼ満開の花を撮ってます。
さて今年は・・・良かった咲いてました。(^^)

ユリ科カタクリ属の多年草で全国に分布。 

鱗茎から採れる澱粉が片栗粉で、現在市販されてる片栗粉はジャガイモの澱粉。 

発芽から花が咲くまで7~8年掛かるようです。 

春に花を咲かせ、5月に種子を落とすと葉が枯れて翌年の春まで地上部は姿を消します。
いわゆる「春の妖精(スプリングエフェメラル)」と言われる花。

陽が当たり気温が上がらないと開花せず、夕方には花を閉じます。 

曇りの日や雨、気温の上がらない日は開花しません。

 なので、見に行くなら晴れた日の午前10時過ぎから午後3時までがお奨め。 

焦って早く行くと開花してないなんて事も。(^^;) 

見られる所が限られるので、環境省の絶滅危惧種に指定されてるかと思いきや無指定でした。 

それでも1都13県で準~Ⅰ類に指定されています。 

この日はまだ満開では有りませんでした。
週末には満開になるでしょうが、明日(18日)は雨の予報で花は期待薄です。

ヒロハノアマナ(広葉の甘菜)にフタホシヒラタアブ(二星扁虻)。 

イチリンソウ(一輪草)が少しだけ咲いてました。 

キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草で、本州~九州に分布する日本固有種。
ヒロハノアマナ、カタクリと同じくスプリングエフェメラルの一つ。

土曜が雨なので花撮りには向きません、とか言いながら濡れた花を撮りに行ったりして。(^^;)



コメント

コケリンドウと堤防のエナガ

2023年03月16日 | 混在
コケリンドウ(苔竜胆)が咲いてるかな?と見に行きました。
名前からして山奥・・・ではなく、平野部で殆ど歩かずに見られます。
自生地に到着、しかし早過ぎたようで一輪しか咲いてませんでした。(^^;)

リンドウ科リンドウ属の1年草で本州~九州に分布。
※越年草、2年草と記載されてる事も有ります。
元々ここに自生してたのではなく、運ばれた土砂に混じっていたと思われます。

花は小さく直径約1cm、小さいながらも花は普通のリンドウと同じ。
環境省は無指定ですが、愛知では絶滅危惧Ⅱ類(VU)指定です。
多くの葉を確認してるので、週末には沢山咲きそう。

木の枝に二羽のモズ(百舌鳥)、左♂、右♀。

番かと思ったら♀だけ飛び去りました、振られたのかな?(^^;) 

川沿いに何か居ないかと、狭い堤防を走っていたらエナガ(柄長)発見。 

堤防下の葦の中にも。
 

数羽の群れがこちら側と対岸を行ったり来たり、なかなか上手く撮れません。 

と思っていたら、突然直ぐ傍にやって来ました。 

社内に居たのが功を奏したのか? 

こちらの様子を窺ってるような? 

背景が白いのは空ではなく民家の壁です。 

最大ズームではピントが合わないほどの近距離。(約2~3m) 

エナガがこんなに近くに来たのは初めて。 

こんなに近いとつい沢山撮ってしまいます。 

そしてなんとこんな所にも、枝以外にとまるエナガを初めて撮ったかも。 

やはりこちらを窺ってるようで、そんなに珍しいのかなぁ? 

暫く車の周りを飛び交い、飽いたのか全員一斉に飛び去ります。
長い時間いたような気がしましたが、画像の時間を見たらたったの2分でした。(^^;)

しかし近かった割には画質が悪いです。
こんな距離なら、一眼では細かな羽毛まで奇麗に撮れるのでしょうね。

追記:家のベランダにツバメが帰って来ました。
   巣に手が届きそうなほど近いので、8月末まで気を遣います。
コメント

イソヒヨドリの求愛

2023年03月15日 | 
会社に着くと電柱にイソヒヨドリ(磯鵯)が居ました。 

始業前にちょいと撮影、でもなんだか何時もと様子が違う。 

盛んに囀り、羽を広げます。 

まるで踊りを踊ってるような。 

盛んに羽を広げます。 

おっと飛ぶか? 

飛び出しが撮れた・・・と思ったら。 

下の支柱に降りただけでした。(^^;) 

支柱に降りても歌ってます。 

何時もなら直ぐにどこかに飛んで行ってしまうのに。 

あまりに歌い過ぎたのか何か吐き出しました、喉に痞えていたのかな? 

おっ!今度こそ飛んだ。 

と思ったら反対側の支柱に移動しただけ。 

そしてまた歌って踊ります。 

そろそろ始業時間だけど、と思った瞬間飛びだしました。 

結局飛び出しの羽を広げたところは撮れず時間切れ。
社内に入ろうとした時、向いの工場の屋根にもう一羽居るのを見付けました。
なんと雌が居たのでした。

ここで♀を見るのは初めて。
雄が何時もと様子が違うと思っていたら、雌へのディスプレイ(求愛行動)だったようで。

始業時間になってしまい、この後どうなったかは分かりません。
9分間の出来事でした。
コメント

公園散歩で撮った色々

2023年03月14日 | 
先週公園を散歩した時に撮った色々です。
池にはまだボッチのミコアイサ(巫女秋沙)♀が居ました。
これは換羽をしてるところでしょうか?口を大きく開けて。

嘴で羽を咥え。 


そして引き抜いたように見えます。換羽する時は羽を抜くのですかね? 

樹上にエナガ(柄長)が現れました。

 数羽の小さな群れですが、かなり近い。 

それでも撮れたのはこれだけ、あっと言う間に居なくなりました。(^^;) 

遊歩道の植栽の椿にルリタテハ(瑠璃立羽)が、今期初見です。
成虫で越冬するので早い内から見られます。

陽当たりの良い所で日向ぼっこしてるような。 

この日はまだ河津桜が満開だったので、カワヅメジロを狙ってみる事に。
しかし思う用には出てくれません、出待ちの間に花とミツバチを撮ってみました。

とは言っても相手は小さく動きも早い、飛んでるところはなかなか撮れません。
何時ものごとく大量のゴミが発生、そんな中から2枚を選んで。

暫くしてメジロが大挙して現れます、あまり多いとどれを狙うか迷います。 

これまた大量のゴミ発生。 

公園なので花見の人が大勢いますが、人が近くに居ても殆ど気にしません。 

飛び出しも狙いましたが難しいです。 

結局羽を広げてるところは一枚も撮れず。(>_<) 

丁度満開の時に撮れただけ良しとしましょう。 

昨日の午前中に二ヶ月振りの本格的雨が降りました。(累積雨量17mm) 

そして寒冷前線通過と共に北西の強風が吹き、カワズザクラは一気に散りました。 

桜が散ったところは上手く撮れず、代わりにこちらも一気に落ちたツバキの花。 

メジロが来ないかと狙ってたツバキですが、これでツバキメジロも終わってしまいました。(T_T) 

12日までの穏やかさと暖かさが嘘のよう、強風と共に気温は急降下。
※これを書いた13日夜の気温は4℃、瞬間最大風速17m/s。
コメント

ミノコバイモが咲いてました

2023年03月13日 | 山野草
ミノコバイモ(美濃小貝母)が咲いたかな?と様子を見に。
まだ少ないながらも咲いてました。

ユリ科バイモ属の多年草で、東海~中国地方に分布する日本固有種。 

環境省の絶滅危惧Ⅱ類(VU)、愛知では絶滅危惧ⅠB類(EN)に指定されてます。 

愛知では限られた所でしか見られません。 

春、上層の樹木や他の草本が葉を展開させる前に葉を伸ばして光合成を行います。
初夏に地上部が枯れてしまうため、常緑性の植物が茂ると生育できなくなるとか。
かなり気難しい性質なので減る事は有っても増えないようです。

花は殆ど下を向いて咲くので、花の中を撮るのが大変。(花茎の高さ10~20cm)
偶々顔を上げてる花が有ったので中が撮れました。

背が低いので上手い具合に背景が抜けた花は僅か。 

カメラを地面に置くくらいにしないと背景が抜けません。 

玉ボケを入れるにはカメラの位置や向きを微調整してなんとか。 

ヒメウズ(姫烏頭)が咲いてました。
キンポウゲ科ヒメウズ属の多年草で、関東以西~九州に分布。
この花は日陰を好み、小さな花は下を向いて平開しないのでこれまた撮り難い。
偶然少し上を向いてた花が有り助かりました。

ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡策)。
ケシ科キケマン属の多年草で関東以西~九州に分布。

何度見ても不思議な形と変な名前の花。(^^ゞ 

林下に落ちた椿の花にスポットライトが当たってました。

見るだけでも目が痒くなると言う方も居るでしょうが、これもれっきとした花。
スギ(杉)、ヒノキ科スギ属の常緑高木で、本州~屋久島に分布する日本固有種。
画像は花粉を出す雄花。(^^;)

おまけのアオジ(青鵐)。 

カシラダカ(頭高)も。 

まだ冬鳥が居るので、暫くは大谷〇平で。(^^)

コメント