有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

今日はトンボを少し

2023年07月20日 | 生き物
今日はトンボを、とその前に蝶と鳥を。
吸水するアオスジアゲハ(青筋揚羽)、蝶も熱中症にならないようにでしょうか?

これは誰でしょうね?幼鳥のような気がしますけど。 

↑の直ぐ傍に居たのはカワラヒワ(河原鶸)。 

幼鳥がカワラヒワの横に来ました、カワラヒワの幼鳥でしょうか? 

ニホンイシガメ(日本石亀)が居ました、本州~九州に分布する日本固有種。
昔は何処にでも居ましたが、今や環境省の準絶滅危惧(NT)指定種。
外来のクサガメ(草亀・臭亀)との交雑も問題になっています。
画像のイシガメが交雑種なのか純血種なのかは分かりません。

さてトンボですが、最初は草被りで種類が分からなかったトンボ。
翅の途中に帯が有るのはミヤマアカネ(深山茜)かコフキトンボ(粉吹蜻蛉)の♀。
ミヤマアカネが居るような場所ではないので、コフキトンボの♀のようです。

こちらは翅に帯の無いコフキトンボ♀。
※腹部に副性器が無く平らなので♀としました。

これもコフキトンボ、雌雄は分かりません。
トンボ科コフキトンボ属、北海道~南西諸島に分布、体長37~48mm。

交尾のため♀を追掛けるコフキトンボ。 


合体しました。

合体後♀は直ぐに産卵。 

チョウトンボ(蝶蜻蛉)、日陰に居たので翅が輝かず。 

飛翔中のチョウトンボは撮るのが難しい、意外に飛ぶ速度が速いです。 

なんとか翅が輝くところを捉えた一枚、ブレてますけどね。(^^ゞ 

雌雄でしょうか、合体する寸前? 

今一翅が輝かずでピントも今一。(T_T) 

樹上で縄張り争い?するチョウトンボ。 

下から撮ってるので逆光になり翅は輝かず。
写ってるのは2匹ですが、3匹が入り乱れてました。

毎日暑いですね、ここ三日の最高気温は36.2、38、36℃でした。
予報ではしばらく雨が降りそうも有りません、いよいよ梅雨明けでしょうか。
コメント

近所の鳥達。

2023年07月19日 | 
今回は近所、と言っても家から約7km程の所で撮った鳥です。
さてこれは誰でしょう?幼鳥のようですがさっぱり分かりません。(^^;)

このギョロメの鳥も分かりません、これも幼鳥のようです。 

2羽居ました、ヒヨドリ(鵯)の幼鳥でしょうか?
それより右隅に写ってるのはキビタキのような。

↑の右の鳥を狙ってみましたが、ピンが手前のロープに合ってしまいました。
でもやはりキビタキ(黄鶲)ですよね。

セッカく見付けたセッカ(雪加)の場所が丸坊主になってしまったので他を探し見付ました。

 昨日のは幼鳥だったようですが、これは成鳥だと思われます。
囀ってる?それとも何か喉に痞えてるのでしょうか?

今にも吐き出しそう。(^^;) 

偶然撮れた飛び出しですが、残念ながら少し押すのが遅かったのと後ろ姿でした。 

別の場所の森で見付けたコミスジ(小三筋)。 

この森は鳥が良く出てくれるので最近お気に入り。
ヤマガラ(山雀)。

↑と同じ個体なのか、それとも別の? 

これはどうでしょう? 

近くの枝に出たヤマガラは幼鳥のようです。

羽繕い。 

羽毛を立ててます、暑いのでしょうか。 

この暑さの中で羽根布団を着てては暑いですよね。(^^ゞ


これまた誰でしょう?これも幼鳥のようです、色的にはシジュウカラ(四十雀)みたい。 

と思ったら胸に僅かにオレンジ色が、ヤマガラ? 

いや地肌が見えてただけなのような・・・。 

幼鳥は殆ど見た事が無いので良く分かりません。(>_<) 
鳥が良く出てくれますがヤマガラばかりです、他のは居ないのかなぁ?
コメント

ありきたりの蝶と鳥

2023年07月18日 | 生き物
強烈に暑いので花を撮りに山に入る(登る)気になりません。
標高1500m以上なら涼しくなるでしょうが、近隣の300m程の山では・・・。
蝶や鳥なら暑ければ直ぐに退避できるので。(^^;)
とは言え珍しい蝶や鳥は撮れません、在り来たりのモンシロチョウ(紋白蝶)から。

アレチハナガサにモンシロチョウ。 

アレチハナガサは南アメリカ原産の帰化種で、いたる所で群生してるのが見られます。 

モンキチョウ(紋黄蝶)。
左は見た目で分かるモンキチョウですが、右はモンキなのかモンシロなのか?

モンキチョウの♀は白っぽいのも居るようで。 


色が白いだけで右の黄色の蝶と模様が同じです。

更に後翅に右のモンキチョウと同じ丸い紋が有るので、左はモンキチョウの♀と思われます。
※モンシロチョウは後翅に丸い紋が有りません。

雌雄で居たのに交尾する様子は有りません。

花の奪い合いに見えました。 

木の枝に鳥、何かなと撮ってみたらスズメ(雀)。 

スズメでもニュウナイスズメ(入内雀)ならねぇ。(^^ゞ 

ヒメアカタテハ(姫赤立羽)。
タテハチョウ科タテハチョウ亜科で前翅長25~33mm、北海道~沖縄に分布。

アカタテハと似てますが、ヒメアカタテハの後翅には眼状紋が有り、アカタテハには有りません。 

ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)。 

セッカ(雪加)。 

以下同じ個体。(見れば分かりますよね(^^ゞ) 

鳴いてるのかな?声は聞こえませんでした。(耳が遠くなってる)
この場所は暫くして草が全て刈られ丸坊主に、折角見付けた場所なのに。(-_-;)

ん!、塀の上に鳥発見、かなり大きいです。 

そっと近寄り別角度から。
キジ(雉)の♀かな?いや幼鳥のような、それにしてもこんな目立つ所に居るのは珍しい。

花が撮れないので、生き物がまだ続きます。
コメント

今日も撮り溜めを

2023年07月17日 | 生き物
今回も撮り溜めの色々です、最初は山裾のキビタキ(黄鶲)。 

別の個体。 

鳥を探して歩いていたらこんな物を見付けました、中に何かの幼虫が居るようです。
しかし上手い事できてますね、どうやってこんな風に作るのでしょう?

隣に主が出て行ったと思われる物が、一体誰が棲んでたのでしょう?
こんなの初めて見ました。

ソクズの蜜を吸いに来たナガサキアゲハ(長崎揚羽)。 

アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科で本州~沖縄に分布、前翅長60~80mm。 

ナガサキアゲハの特徴、尾状突起が有りません。

ベニシジミ(紅小灰蝶)、普通に見られる蝶です。 

二ホンアマガエル(日本雨蛙)。 

家の周りでは殆ど見られなくなりました。

バッタの幼虫、種類は分かりません。(^^;) 

ツバメシジミ(燕小灰蝶)、これも普通に見られる蝶。 

猫が何かを捕まえた所に遭遇。 

ズームアップしてみたら、なんと・・・。(;^ω^) 

近くに民家が有るので、飼い猫か野良か分かりません。
それにしてもこちらを睨んだ目は野性味溢れてました、この後獲物を持って姿を消しました。

遠くの空に猛禽さて何でしょう? 

トビ(鳶)ではないような気がするのですけど・・・。 

トビは翼指が6本、画像のは4か5本。 

次回も花以外の色々を。
コメント

草原と山裾の鳥など

2023年07月16日 | 
今日も撮り溜めの鳥などを。
休耕田にセッカ(雪加)が居ないかとあちこち探し、ようやく見付けました。

撮り易い所にとまってくれました。 

カメラ目線。(^^;) 

スズメ目セッカ科セッカ属、本州北部では夏鳥、それ以南は留鳥。(沖縄まで分布) 

この草にとまって辺りを見回していました、何か探してるのでしょうか? 

しかし、この後何度行っても出てくれません、他所に行ってしまったようです。

 鳥とは無縁のクモ(蜘蛛)が居ました、いや無縁ではないですね餌として縁が。(;^ω^) 

カラスハエトリ(烏蠅捕蜘蛛)、クモ目ハエトリグモ科で本州~九州に分布。
体長約5mm、5~9月頃に見られるようです。

山裾のヤマガラ(山雀)。 

以下別の個体で沢山撮ってしまいました。(^^;) 

羽毛を立ました。 

身震い。 

カメラ目線。 

「何してるの?」 

「ほなさいなら」 

ムラサキシジミ(紫小灰蝶)は翅を開いてくれず。 

頭上にトンボがとまりましたが逆光で何トンボ?状態。 

立ち位置を変えても逆光でしたが、どうやらコシアキトンボ(腰空蜻蛉)のような違うような? 

木の実が生ってましたが、さて何の実でしょう? 

こんな形のお菓子が・・・まさか生八つ橋の実ではないですよね。(^^ゞ 

次回もまだ撮り溜めの生き物が続きます。
コメント

田圃のケリとツバメの水浴び

2023年07月15日 | 生き物
農業用水路に居たシオカラトンボ(塩辛蜻蛉)・・・かと思っていたのですが。
ここは例年コフキトンボが見られる場所、帰ってから見たらシオカラではないような。
どうやら例年通りのコフキトンボ(粉吹蜻蛉)のようです。

農道に居たホオジロ(頬白)。 

農業用水の側道にハグロトンボ(羽黒蜻蛉)。 

ここに来て急にハグロトンボが見られるようになりました。 

別の場所の薄暗い所に居たハグロトンボ。 

田園地帯に行くと田圃に舞い降りるケリ(鳬)が撮れました。 

畔にもケリ。 

畔のカルガモ(軽鴨)と田圃のケリ。 


これは親子・・・ではないですよね。(^^;) 

これも親子では有りません。 

こちらは親子?それとも夫婦? 

家族でしょうか? 

田圃の中にも、全て同じ一枚の田圃です。
この方向から見ると隠れてるように見えますね。

でも別方向から見るとこんな感じ。(^^;) 

毎年恒例のツバメの水浴び。 

暫く狙ってみるも、水に突っ込むところはなかなか撮れず。 

なんとか撮れた一枚。 

その後も狙いますが、どうしても押すのが遅れてしまいます。 

突っ込むところを見てから押すのでは遅すぎます。 


かと言って早めに押すと、突っ込まずに水面を旋回するのみだったり。
上手く行きませんねぇ。(^^ゞ

次回も撮り溜めの鳥などを。
コメント

湿原の本命と撮り溜めた生き物達

2023年07月14日 | 混在
湿原周辺に咲くこの日の本命と撮り溜めた生き物を。
本目の花はこれ、ヒナノシャクジョウ(雛の錫杖)。

薄暗く湿った林内に自生するので、撮っていると直ぐに藪蚊が来るしSSが上がらないのが難点。 

ヒナノシャクジョウ科ヒナノシャクジョウ属の多年性腐生植物で関東以西~九州に分布。
環境省は指定してませんが、愛知では準絶滅危惧に指定されてます。

花は一日花なので巡り合わせが悪いと全く撮れない事も。(^^;)
この日は丁度開花してました。

花が閉じると先端が茶色になりますが、まだ先端が白いのでこれからのばかりのようです。 

そしてこちらがもう一つの本命ホンゴウソウ(本郷草)。
ホンゴウソウ科ホンゴウソウ属の多年草腐生植物で本州~沖縄に分布。
環境省の絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定、ただ愛知ではその他となっています。(その他って何?)

これまた薄暗い湿った林内に咲くので撮るのが大変。(-_-;)
更に小さくて色的に腐葉土に溶け込んでしまうので見付けるのが難しい。


トゲトゲの丸いのが雌花の集合体で、棘に見えるのが柱頭。
先端に有るのが雄花、花弁も有り中心から黄色の花粉が出ますが、この日は咲いてませんでした。
と言うか、あまりに小さくて咲いてても見えません。(>_<)

湿原の本命の花は以上で、以下は花の少ないこの時期、撮り溜めの生き物達を。
オオバギボウシ(大葉擬宝珠)にモンキアゲハ(紋黄揚羽)。

オオバギボウシを撮っていたら目の前の花に蜜を吸いに来ました。 

しかしどう見ても紋黄には見えませんけど・・・。 

シロツメクサ(白詰草)にベニシジミ(紅小灰蝶)。 

残念、翅は開いてくれませんでした。 

ハイイロチョッキリ(灰色丁切)と言うそうです。 

コウチュウ目オトシブミ科チョッキリゾウムシ亜科で、北海道~九州に分布。
体長はかなり小さく約9mm。

大型のキシタバ(黄下翅蛾)の一種。
チョウ目ヤガ科シタバガ亜科で開張52~70mm、北海道~九州に分布。

メジロ(目白)。 

ウスバキトンボ(薄羽黄蜻蛉)ではないかと思います。
南から大挙して北上し越冬できずに死滅します。
しかし、一部寒さに耐えた個体が生息範囲を広げると言う正に捨て身の戦法をとるトンボ。

撮り溜めの生き物達が少し続きます。
コメント

鎮守の森と湿原で

2023年07月13日 | 山野草
湿原に行く前にちょいと寄り道してオニユリ(鬼百合)を見に。
あまり近寄れない所にですが咲いてました。

ユリ科ユリ属の多年草で本州~九州に分布、花の直径は葯10cm。 

葉の基部に零余子を付けるのが特徴、コオニユリは零余子が付きません。 

途中の神社に寄るとマンリョウ(万両)が咲き始めてました。 

サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑小低木で関東以西~沖縄に分布。 

林内の日陰に咲くので玉ボケには最適ですが、逆光になり易い。 

ヤブラン(藪蘭)、キジカクシ科ヤブラン属の多年草で本州~沖縄に分布。 

これも日陰を好むので、私のカメラではSSが上がらず画質が荒れてしまいます。 

以下は湿原の花、最初はオオバノトンボソウ (大葉の蜻蛉草)、別名ノヤマトンボ(野山蜻蛉)。
この株は近寄れず。

ラン科ツレサギソウ属の多年草で本州~九州に分布。
↑とは別の株。

↑と同じ株でこちらは近寄れました、手前の花が他と少し違います。 

更に近寄って見ると花の先端に蜘蛛の巣が、花の中にクモが居るのでしょうか? 

これはまた別の株ですが近寄れず。 

湿原内に咲いてたチゴザサ(稚児笹)。 

イネ科チゴザサ属の多年草で全国の湿った場所に分布。

花は小さいですが良く見るとイネ科特有の形で奇麗です。 

花が小さく目立たないので、この花を撮る人は殆ど居ません。(^^;) 

ノリウツギ(糊空木)が咲き始めてました。
しかしこの日は強烈な日差しで折角撮ったのに白飛びで全滅、辛うじて自分で影を造ったのを。
それでもこんな具合でした。(T_T)

ヌマトラノオ(沼虎の尾)。
サクラソウ科オカトラノオ属の多年草で本州~九州に分布。

総状花序はオカトラノオのように横に曲がらず直立します。
花はオカトラノオと同じ、オカトラノオの苞が花が密集してますかね。

この時期の湿原は花が少なく、ミミカキグサやサギソウはもう少し先になります。
次回は湿原周辺に咲いてた本命の花を少し。
コメント

真夏の大輪ヤマユリの花

2023年07月12日 | 山野草
夏に咲く大輪の花と言えばヒマワリ(向日葵)・・・ではなくヤマユリ(山百合)です。
ただヤマユリは強烈な暑さの中で咲くのが難点。
近かくには無いので何時もより少し遠くへ、と言っても車で30~40分ですけど。(^^;)
まずはヤマユリの咲く場所までの途中に咲いてた花を。
他ではほぼ終わってるクチナシ(梔子)がまだ咲いてました、日当たりが悪いせいかも?

花は最初白で徐々に黄色になって行く・・・のかな?
黄色になっても萎れた感が無いので、黄色の花も有るみたいな。(^^;)

白いハギ(萩)の花。 

白い花のハギが色々有り同定できません、何ハギでしょう?
一応知ってるのはキハギ、イヌハギ、ネコハギ、メドハギくらいで、葉はキハギに似てます。

シロバナホタルブクロ(白花蛍袋)にカマキリ。 

モッコク(木斛)が咲いてました。 

モッコク科モッコク属の常緑低木で関東南部以西~九州に分布。 


まだ蕾が多かったので暫く見られそう。 

さて本命の最初のヤマユリです、ヤマユリは保護されてる事が多いです。
草刈りをしてもヤマユリだけ残して有ります。

ユリ科ユリ属の多年草で、近畿地方以北に分布する日本固有種、花の直径は20~26cm。
↓は別の場所で。

しかし例年咲いてた所で殆ど見られなくなってました。
地元の人が居たので聞いてみると「殆ど猪に食べられてしまった」と。

根っこは百合根ですからね、猪は大好物のはず。(これも別の場所で)
そのせいか一輪咲の株ばかり。

昨年は一ヵ所で撮り放題くらい咲いてたのですけど。(これまた別の場所)
あちこち探さないといけない程激減してました。

これまた別の場所、例年↓のように多くの花を付けた株が沢山見られました。
※年数が経つほど花の数が増えます。
しかしこの日は複数花を付けた株は、最初の画像のとこの株のみでした。(T_T)

年数が経ち、花数が多くなり過ぎて自立できず、添え木をしてもらう株が沢山有ったのですけど。
イノシシがかなり増えてるようで、害獣除け柵もあまり効き目が無いそうです。

アキノタムラソウ(秋の田村草)が沢山咲いてました。
雄蕊が上唇に沿い、先端が曲がってるのでアキノタムラソウに間違い有りません。(^^;)

黒背景と玉ボケで。 

ヤマユリを撮るのは良いですが、兎に角暑くて堪りません。(>_<)
雨の日に濡れたヤマユリを撮りに行った方が良いような、でもそんなに上手く行きませんよね。
コメント

降りそうで降らない

2023年07月11日 | 山野草
西の方では大雨、こちらも相当降るとの予報でしたが殆ど降らず。
昨日は朝から晴れ気温が上がりました、午後から雷鳴が聞こえるも降らず。
※雷雲の下の狭い範囲で降ったようです。
強烈な暑さの中近隣のあちこちに、まずはノカンゾウ(野萓草)の場所へ。
ツルボラン科ワスレグサ科の多年草で本州~沖縄に分布。
例年数株が咲く場所ですが、太陽光パネルを設置するようで、今年で見納めになりそう。

ヤブカンゾウ(藪萱草)はあちこちで見られます。 

ツルボラン科ワスレグサ属の多年草で北海道~九州に分布。 

川辺に咲いてたのを、背景に流れを入れてと思うも上手く行かず。(>_<) 

少し前に載せたツチアケビ(土木通)は実が生ってました。

ソーセージのように見えますが食べても美味しくないとか。
食べてみた人に聞いたので間違い有りません、それでもと思う方はお試しを。(^^;)

今回もまたハエドクソウ(蠅毒草)を。 

前回対照君を入れて撮らなかったので。 

それと水辺に咲いてたので撮ってみました。

 序に黒背景も。 

鳥でも撮ってみようと小さな沢沿いの荒れた林道へ。
するとタシロラン(田代蘭)発見、既に終わり掛けで花が項垂れてます。

水辺のタシロラン。 

まだ咲いたばかりのタシロランも。
 

オオバギボウシ(大葉擬宝珠)。

 オオバギボウシだと思いますが、自信が無くなって来ました。(;^ω^) 

山際に群生してたソクズ(曽久豆)。 

レンブクソウ科ニワトコ属の多年草で本州~九州に分布。 

花の大きさはこんな感じ。 

今週は晴れて30℃以上の日が続く予報、いよいよ梅雨明けでしょうか?
コメント