光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

日本でも公取委が「グーグル等は独禁法違反の恐れ」 GAFA包囲網構築進む

2021年02月19日 06時19分25秒 | 日記

日本でも公取委が「グーグル等は独禁法違反の恐れ」 GAFA包囲網構築進む

<picture>日本でも公取委が「グーグル等は独禁法違反の恐れ」 GAFA包囲網構築進む</picture>

 
画像:oasis2me / Shutterstock.com

グーグルなど大手IT企業が、日本における独占的な地位を盾に、不公正な取引をしている恐れがある──。公正取引委員会は17日、「デジタル広告分野の取引実態に関する最終報告書」を発表し、強い懸念を示した。

 

同報告書は、事業者や消費者へのアンケート・ヒアリング調査や、各国当局との意見交換などを行ったうえで、委員会としての考え方を示したもの。これを基に、独禁法違反案件の処罰などが行われていくため、わが国の「大手IT政策」にとって一つの転換点となる。

 

米司法省がグーグルやフェイスブックを提訴するなど、欧米で進む「GAFA包囲網」づくりが、わが国でも動き始めようとしている。

 

 

独占禁止法に反する行為・競争政策上の問題行為を列挙

報告書では、グーグルやフェイスブック、ヤフーなどの「デジタル・プラットフォーム事業者」が、いくつかのデジタル広告の分野で独占・寡占的な地位にあることを再確認している。

 

その上で、こうした地位を盾に「取引条件の一方的変更」や「競合他社との取引制限」などを行えば、独占禁止法違反の疑いがあると指摘。他にも、さまざまな公正性・透明性に欠ける行為を例に挙げ、競争政策上望ましくないと警鐘を鳴らしている。

 

企業が圧倒的なシェアにあぐらをかくと、社会や消費者の利益を損ねることがある。そのシェアを盾に、ライバルが大きくならないよう不当に邪魔をしたり、客が離れないとタカをくくって、理不尽な取り引きをしたりできるのだ。

 

大手IT企業は現に、それに近い行為をしている。

 

 

経済「独占」懸念の背景に、政治「独裁」の影

また、特に大手IT企業は情報を握る存在であるため、経済的な「独占」が、政治的な「独裁」につながるという懸念も、一連の動きの背景にはある。

 

偏った情報ばかりを流して世論誘導したり、人々から吸い取った情報を監視に利用したりしているという指摘がある。これも、ライバル不在で客が離れにくいからこそできる暴挙だ。

 

本誌・本欄では、大手IT企業が独占を盾に「検閲」を行っていることについて問題提起してきた。

 

今回発表された公取委の報告書では、そうした観点からも注目すべき「問題行為」の指摘がある。

 

■ユーチューブの保守動画削除は独禁法違反!

報告書では、広告仲介業者や媒体社に対する一方的な「契約解除又はサービス・広告配信の打切り」が、「取引先に不利益を与え得る行為」であり、「独占禁止法上問題(優越的地位の濫用)となるおそれがある」としている。

 

昨今問題視されている「ユーチューブにおける保守的な動画削除や広告制限」が、これに当たる。

 

ユーチューブ動画を広告付きで配信している事業者や個人が、納得のいかない理由で広告・動画をストップされれば、「グーグルから、取引相手として多大な不利益を与えられた」ことになる。

 

実際、多くの場合、その削除・制限理由が「意味不明」だ。

 

本誌1月号記事「言論統制をするGoogleは独禁法違反!」では、グーグルが運営する動画投稿サイト「ユーチューブ」が、「コミュニティガイドライン」を恣意的に適用し、コンテンツの広告制限・削除を行っている例を示した。

 

オピニオンチャンネル「ザ・ファクト」では、いわゆる「南京大虐殺が本当にあったのか」を検証する番組を、現地、中国・南京市にまで行って取材。綿密な史料調査や識者インタビューなどに基づき、長い時間をかけて作成した。

 

しかしその動画群が突如、「暴力の美化」という理由で削除される。「史実の検証」がなぜ「暴力の美化」につながるのか、具体的にどの描写が"問題視"されたのか、説明は一切ない。

 

その他にも、「広告表示の制限・停止」はさらに幅広く行われている。ザ・リバティWebの映像番組「未来編集」のコンテンツについては、それぞれ下記のような理由で広告制限がかかっている。

 

《動画例(1)》

台湾南端に行くと、目の前に「日本の生命線」が通っていた 「日本を知りたくば、台湾へ行け」

処置:広告制限

理由:有害または危険な行為

「食用でないものの飲食など、健康面でのリスクを伴う事故、いたずら、スタントに注目している、またはこのような種類のコンテンツを含む急上昇動画を話題にしている」

 

《動画例(2)》

新型コロナウィルスは中国の武漢研究所から漏れた!? 4つの理由【独裁委員会03】

処置:広告制限

理由:有害または危険な行為

「食用でないものの飲食など、健康面でのリスクを伴う事故、いたずら、スタントに注目している、またはこのような種類のコンテンツを含む急上昇動画を話題にしている」

 

《動画例(3)》

なぜ台湾で毎朝、君が代が流れるのか?~「日本を知りたくば、台湾へ行け~武士道探訪編」

処置:広告制限

理由:差別的なコンテンツ

「人種、年齢、その他の自然特性に基づいた、保護対象グループに対するヘイトや差別」

 

《動画例(4)》

泣きながら取材した香港デモ~日本人へのSOS~

処置:広告制限

理由:説明なし

どのシーンのどの言及について「有害または危険な行為」「差別的」とみなしたのか、どう想像力を働かせても分からない。ぜひとも担当者の見解を直接聞いてみたいところだが、その手段はない。「他に有力な動画サイトはないのだから、文句を言うな」と言わんばかりだ。

 

公取委の報告書では「取引の公正性・透明性を高め」「相手方が意見を述べる機会を提供する」といったことが望ましいと指摘されている。

 

ユーチューブでは、機械が行った削除や広告制限に対して、「異議申し立て」をする仕組みになっている。それに対して、「人間による審査」が行われ、そこで出た決定に対して異議申し立てをすることはできない。しかしその「人間」が、自国人ではない可能性なども指摘されている。

 

詳しくは関連記事「保守動画を"せん滅"するYouTube」を参照されたい。

 

 

こうした不透明な状況を放置するなら、独占禁止法違反と指摘されることになる。

 

■保守に不利な検索アルゴリズムも問題行為!

さらに公取委の報告書では、グーグルなどの検索アルゴリズムについても以下のような指摘があった。

 

媒体社が自社ウェブサイトにデジタル広告を掲載し、広告収益を得る場合、自社ウェブサイトへの流入の一定程度を検索サイトに依存している現状においては、自社ウェブサイトが自然(オーガニック)検索結果の上位に表示されることが重要となる

 

この点、デジタル・プラットフォーム事業者が検索アルゴリズムを変更することにより、媒体社がアルゴリズムへの最適化を図るために負担を課されたり、コストをかけて取材を行い信頼性を高めた記事を掲載する媒体社のウェブサイトが、検索順位上、相対的に下位に表示され、PV数や広告収入が減少するといったことがあったとの声がある

 

要するに、「メディアの経営を、グーグルにおける検索順位が握っているが、そのアルゴリズムが恣意的に変わる」という問題である。

 

これについても、本誌記事「言論統制をするGoogleは独禁法違反!」では、「特定の政治的主張をしているサイトや記事の検索順位が、不当に低くされている」実態を紹介している。

 

グーグル検索において、中国にコロナまん延の責任を問うコンテンツが、不当にランク下げされており、本ザ・リバティWebに至っては「中国」「コロナ」というキーワードの検索結果から、記事そのものが(ランク下げではなく)消されているのだ。

 

17814_05.jpg

 

報告書には媒体社からの声として、「外資のデジタル・プラットフォーム事業者内にも日本国内向けの窓口はあるものの、アルゴリズムの変更について尋ねても本社の決定であるとして突き返され、メディアからの個別の要望は海外の本社との関係で通らないのが実情だ」というものが紹介されていたが、実情はまさにその通り。

 

そしてこの「不透明」なアルゴリズムの奥には、完全に世論操作とも言える仕組みが潜んでいることも、前出記事では紹介している。

 

こうした状況が放置されれば、競争政策上の問題行為として、さらに当局のメスが入ることになる。

 

 

独占にあぐらをかいた「不透明」体質を改めよ

上記どちらの例も、媒体側に多大な損害を与えているのみならず、民主主義にとって大きな危険となる。少なくとも、どのような基準と仕組みで、コンテンツを消し、ランク下げをしているのか、正々堂々と情報公開し、ユーザーや社会の評価を仰ぐべきだろう。

 

それをしないのも、独占的地位にあぐらをかいているからといえる。

 

大手IT企業のシェアは、そのサービスの誠実さに比して、健全な市場競争においてはあり得ない膨らみ方をしている。経済のためにも民主主義のためにも、当局はメスを入れ続けていく必要がある。

 

【関連書籍】

2021年3月号

 

『ザ・リバティ』2021年3月号

幸福の科学出版

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

 

2021年1月号.jpg

 

『ザ・リバティ』2021年1月号

幸福の科学出版

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

 

【関連記事】

2021年1月号 言論統制をするGoogleは独禁法違反!

https://the-liberty.com/article/17814/

 

2021年2月号 Googleはなぜ中国に魂を売ったのか?

https://the-liberty.com/article/17907/

 

2021年3月号 FacebookとTwitterは独裁装置 AIによる全体主義の復活を許すな!

https://the-liberty.com/article/18017/

 

2021年2月9日付本欄 カナダ主要紙、一面「空白」でGoogle、Facebookの"ただ乗り"商法に抗議

https://the-liberty.com/article/18067/


CO2排出に価格付けする「カーボンプライシング」の議論が本格化 過度な環境政策は国民負担を増やすだけ!

2021年02月19日 06時12分16秒 | 日記

CO2排出に価格付けする「カーボンプライシング」の議論が本格化 過度な環境政策は国民負担を増やすだけ!

<picture>CO2排出に価格付けする「カーボンプライシング」の議論が本格化 過度な環境政策は国民負担を増やすだけ!</picture>

 

《ニュース》

経済産業省は17日、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出に価格付けする「カーボンプライシング」についての研究会の初会合を開きました。脱炭素と経済成長を両立する制度設計を検討するとして、年内をめどに方向性をまとめる方針です。

 

《詳細》

「カーボンプライシング」には、二酸化炭素の排出量に応じて課税される炭素税や、企業間で排出量を取引できる制度なども含まれます。2050年の脱炭素社会の実現に向けて、研究会では制度の検討を進めるとのことです。

 

今回の会合では、経産省の担当者は産業競争力の強化や、技術革新など経済成長につながる制度にするため、さまざまな手法を組み合わせることが必要と説明。これに対して、「排出量の多い業種や規模の小さな企業には経営への影響が大きく、軽減措置を講じるべき」、「国民負担に関わるデータを示しながら議論を進めるべき」との意見が出されました。

 

さらに、「カーボンプライシング」の一種で、温室効果ガスの排出削減が不十分な国からの輸入品に課税する「国境炭素税」をめぐる欧米の動向についても話し合いました。

 

菅義偉首相は昨年12月、梶山弘志経産相、小泉進次郎環境相に「カーボンプライシング」の導入検討を指示。両省は、双方の会議に担当者を派遣することで、連携していく見通しです。


バイデン大統領、香港・ウイグル・台湾を見殺しか? 対話集会で「口出しする気はない」と明言

2021年02月19日 06時02分53秒 | 日記

バイデン大統領、香港・ウイグル・台湾を見殺しか? 対話集会で「口出しする気はない」と明言

<picture>バイデン大統領、香港・ウイグル・台湾を見殺しか? 対話集会で「口出しする気はない」と明言</picture>

 
対話集会の様子。画像はCNNのYouTubeより。

《ニュース》

ジョー・バイデン米大統領は16日夜(現地時間)、中西部ウィスコンシン州の最大都市ミルウォーキーにて、就任後初となる一般市民との対話集会(タウンホール・ミーティング)に臨みました。

 

そこでバイデン氏が、中国で行われている人権弾圧について、中国政府を擁護するような発言をしたため議論を呼んでいます。

 

《詳細》

報道によると、集会を仕切ったCNNアンカーのアンダーソン・クーパー氏が、今月10日に習近平・国家主席との間で行われた電話首脳会談に関して、ウイグル問題をはじめとする人権弾圧について議論したか尋ねたところ、バイデン氏は次のように答えました(一部抜粋)。

 

「もしあなたが中国の歴史について何か知っていれば、中国が外界の犠牲になる時は、いつも母国でまとまっていない時なのです。したがって、習近平氏の中心原理は、団結し、厳重に管理された中国であるべきだというものです」

 

("If you know anything about Chinese history, it has always been, the time when China has been victimized by the outer world is when they haven't been unified at home. So the central ─ well, vastly overstated ─ the central principle of Xi Jinping is that there must be a united, tightly controlled China.")

 

「私は、どんなアメリカ大統領も、アメリカの価値観を反映しなければ存続し得ないことを指摘しました。そして彼(習氏)に、私は彼が香港でしていることや、中国の西部の山々にあるウイグル、また、武力強化によって『一つの中国』原則を終わらせようとしている台湾でしていることについて意見はしないという考えを伝えました。彼はそれを理解しました。文化的に、それぞれの国が異なる基準を持っており、リーダーはそれに従うよう期待されているのです」

 

("I point out to him no American president can be sustained as a president, if he doesn't reflect the values of the United States. And so the idea that I am not going to speak out against what he's doing in Hong Kong, what he's doing with the Uighurs in western mountains of China and Taiwan ─ trying to end the one China policy by making it forceful … [Xi] gets it. Culturally there are different norms that each country and their leaders are expected to follow.")

 

(文字面だけ追うと趣旨不明のところもありますが)平たく言えば、中国国内でどれだけ虐殺が行われても、中国が台湾を侵略しても、それについてアメリカは口出しするつもりはない、ということです。

 

さすがのリベラルメディアも驚愕したのか、集会を主催したCNNも、この点については言及を避けて報道しているよう。FOXニュースやブライトバートなど、保守メディアが大きく取り上げています。


子供の自殺が過去最多の479人 コロナ自粛の影響が大きいか

2021年02月19日 05時55分26秒 | 日記

子供の自殺が過去最多の479人 コロナ自粛の影響が大きいか

<picture>子供の自殺が過去最多の479人 コロナ自粛の影響が大きいか</picture>

 

《ニュース》

文部科学省の発表により、2020年に自殺した小中高校生は、統計のある1980年以降最多の479人だったことが分かりました。

 

《詳細》

これは15日に開催された児童生徒の自殺予防について検討する有識者会議で示されたもので、小中高校生の自殺者は前年より140人増加。内訳は小学生14人(前年6人)、中学生136人(同96人)、高校生329人(同237人)。特に高校生の女子は、前年の67人から倍以上の138人に急増しました。

 

自殺の原因は「進路に関する悩み」「学業不振」「親子関係の不和」が多く、前年と同じ傾向でしたが、精神疾患やうつ病の影響は前年より増えています。

 

会議では、早急に対策を提言する方針が確認されました。文科省は、自殺の急増には新型コロナウィルスの影響もあるとみて、詳しい分析を進めるとしています。