光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

中国が「産児制限撤廃」へ 高齢化進む中で少子化対策に苦心だが、その次の手が恐ろしい!

2021年02月21日 06時26分14秒 | 日記

中国が「産児制限撤廃」へ 高齢化進む中で少子化対策に苦心だが、その次の手が恐ろしい!

<picture>中国が「産児制限撤廃」へ 高齢化進む中で少子化対策に苦心だが、その次の手が恐ろしい!</picture>

 
画像:humphery / Shutterstock.com

《ニュース》

中国政府が、東北地方3省で産児制限の撤廃を検討すると発表しました。

 

《詳細》

今回、制限が撤廃される可能性がある黒竜江省、遼寧省、吉林省は、特に出生数が少ない地域です。

 

中国では、1979年からいわゆる「一人っ子政策」が産児制限として開始されました。しかし、当然の結果として高齢化のペースは上がり、2050年には人口の23.3パーセントの3億人以上が65歳以上となり、80歳以上の人口は1億2千万人を超える見込みです。

 

2015年には、「すべての夫婦が2人の子供を持つことを認める」として、「二人っ子政策」が開始。これまで、一人っ子政策のために戸籍を得られなかった人についても、両親の戸籍があれば戸籍が得られるよう、無戸籍問題の解消が進められました。

 

しかし、制限緩和後も結婚年齢の上昇や学費の上昇などにより、出産をためらう人が少なくなく、出生率は低下する一方。2019年の出生率は1.048%と1949年以来最低となり、2020年はコロナの影響でさらなる低下が予見されます。


ケインジアンのウソ 毛沢東時代の農民たちが交わした密約が物語るものとは?

2021年02月21日 06時26分14秒 | 日記

ケインジアンのウソ 毛沢東時代の農民たちが交わした密約が物語るものとは?

 

<picture>ケインジアンのウソ 毛沢東時代の農民たちが交わした密約が物語るものとは?</picture>

 

《本記事のポイント》

  • デンマークでは、手厚い福祉でマンションを購入した者も
  • 毛沢東時代、飢えに苦しむ農民が交わした密約とは?
  • ケインジアンは、人間の本質を理解できない!?

 

 

アメリカ・ニューヨーク州から他州への人の転出が止まらない。新型コロナウィルスの影響により在宅勤務が長期化しているためで、飛行機に乗れば2時間半の距離で時差のないフロリダ州を目指す人が多い。

 

もともとフロリダ州には所得税や相続税がないため、富裕層から人気であったが、ニューヨーク州のコロナ関連の規制を受け、フロリダ移住に拍車がかかっている様子だ。

 

こうした"トレンド"を見ると、ある疑問が頭をもたげてくる。

 

所得再分配主義のケインズ経済学では、「人はインセンティブには左右されない」という前提に立つが、そもそもその前提は正しいのか、という疑問だ。

 

 

デンマークでは、手厚い福祉でマンションを購入した者も

ポール・クルーグマン氏のようなケインズ経済学者は、「いずれにしても人は勤勉に働く」のだから、インセンティブはさほど重要ではなく、税金の影響を加味する必要はないという立場をとる。

 

だが、本当にそうだと言えるのか。ここで二つの事例を紹介してみたい。一つは、日本やアメリカの左派やケインジアンが理想と仰ぐ北欧デンマークのケースである。

 

デンマークでは、医療や教育にかかる費用を全額政府が負担する。大学生は授業に出席すると手当をもらえ、病院の診療代は無料であるほか、失業手当、疾病手当、子育て手当なども支給される。

 

これらの給付金を負担しているのは納税者。1995年から2017年までのデンマークの平均的な個人所得税は60%とかなり高め。しかも5万5千ドル(約583万円)の所得層から最高税率が適用されてしまう。

 

また日本の消費税にあたる付加価値税は25%もある。その他にも、8%の社会保険料、固定資産税、相続税、贈与税等がある上、生活費は世界標準よりもかなり高いことで知られている。

 

では手厚い国による支援は、国民にどのような影響を与えたのだろうか。

 

デンマークの新聞が2013年に報じたところによると、2人の子供がいるシングルマザーのカリーナ氏は、16歳から福祉に頼り、仕事に就いていないという。フルタイムの仕事に就くよりも、福祉に依存する方が、可処分所得が多くなることが分かったからだという。

 

また同じころ、ニールセン氏という男性は、2001年から支給された福祉手当によってマンションを購入できたと、テレビで語っている。

 

この二人は決して例外ではない。米ニューヨーク・タイムズ紙によると、2013年の時点でデンマークの98の市町村のうち、就業者が住民の過半数を超えていたのは、たった3市町村しかなかった。国全体で就労人口が激減したのだ。

 

生産に従事する人が減り、低成長に陥った結果、税収は減少。手厚い社会福祉を財政的に維持できなくなったデンマークは、路線を変更せざるを得なくなった。働くことが魅力的になるように、すべての所得階層に対して減税を実施したのである。

 

デンマークの事例を一つとってみても、クルーグマン氏の「人はいずれにしても働く」という前提は間違いで、福祉が手厚くなるほど、働くインセンティブが減じることが分かるのではないだろうか。

 

 

毛沢東時代、飢えに苦しむ農民が交わした密約とは?

別の角度から、このインセンティブの大切さを物語るのが、毛沢東時代を生きた農村の中国人の逸話である。

 

毛沢東時代、私有財産を否定された農村では、一本の藁(わら)も、自分の「歯」であっても、「自分のもの」にすることが許されない苛酷な状況にあった。

 

「私有がない」状態となってから約30年──。誰もが政府から同じ量の食糧を支給される状態では、朝早くから農地に出て耕作するインセンティブなどなかった。のらりくらりと仕事をしないようにするので、十分な量の穀物が生産されず、絶えず飢えに苦しんだ。

 

そんな中、安徽(あんき)省の小崗(しゃおがん)村の農民たちは密約を交わした。危険を承知の上で、土地の私有化を取り決めたのである。家族ごとに土地を割り当て、そこで育った農作物は、その家族のものとする。農作物を育てれば育てるほど、その家族の利益となるという、資本主義下では当たり前の仕組みをつくった。

 

だがそんな取り決めは、共産主義下では御法度。万一処刑された場合には、その家族の子供を他の家族が引き取る文言まで密約に盛り込んだ。密約は竹筒に入れられ、ある家族の屋根裏に隠された。

 

官吏の「働け」という号令の笛が吹かれるまで、農地に出なかった村人が、夜明けから農地に赴いた。最終的に、それまでの5年間を合わせた以上の農作物が収穫できた。

 

農民たちが農地を家族ごとに分割所有したので穀物の生産が増えた──。この話は、共産党のトップまで伝わった。だが幸いにも、時が彼らを味方した。権力は毛沢東からトウ小平に移行中で、お咎めなしで終わったのである。

 

農民が入れ替わったわけでも、新しい技術を導入したわけでもない。同じ耕作地にもかかわらず、奇跡的な収穫量を達成できたのはなぜか。それはひとえに「私有できる」というインセンティブが働いた結果であったと言えるだろう。

 

 

ケインジアンは、人間の本質を理解できない!?

ジョージア(旧グルジア)で元財務省の局長を務めたギア・ジャンディーリ氏は、弊誌の取材に応え、同趣旨のことを語っている。旧ソ連の支配下にあったグルジア時代の共産主義の問題は何かと尋ねると、こう答えてくれた。

 

「一言でいうと、人々の『やる気』を失わせたということです。私有財産を否定する共産主義体制では、何かを生み出しても『自分のもの』にはならないので、努力が報われません」

 

「やる気を失わせる」という、マイナスのインセンティブが働いたのだ。

 

「経済とはとどのつまり、インセンティブ(誘因)の問題です」「政府の介入が自然状態を歪めます」

 

このように語るのはサプライサイド経済学の父であるアーサー・ラッファー博士。自らの経済学と、その背景にある世界観についてこう続ける。

 

「人間の身体には免疫機能があります。手術の時はそれを最大限に生かそうとするのと同様に、経済でも『Do no harm(害するなかれ)』が大事です」

 

「レーガン政権で行ったこともそれと同じです。人間がつくった税や規制を自然の宇宙から取り除きました。そうしたら、繁栄を見ることができたのです」

 

就業人口が減ったデンマークのケースも、奇跡的に生産が増えた小崗村のケースも、ラッファー博士の「経済はとどのつまり、インセンティブの問題」という考えを証明した具体例だと言える。

 

政府の余計な介入を取り除き、額に汗して努力した者に、それに見合った報酬が得られる体制にする。すると繁栄がやってくる──。

 

アダム・スミスやラッファー博士の経済学は、古代から人類が尊重してきた、個々人の私有財産権を尊重する考えの上に成り立っている。

 

そうした人間本来の在り方から導き出された経済学は、繁栄の法則を内に含んでいる。この観点を軽んじ、置き去りにした理論は、どんなに立派に見えても、人間のやる気を引き出し、生産性を高めることはできない。

 

コロナ禍では、ケインズ経済学が世界で流行中だ。しかし、人間の本来のあるべき姿を示す自然状態さえ正しく捉えていない考えに、安易に飛びつかない方がよさそうだ。

(長華子)

 

【関連書籍】

政治の理想について

 

『政治の理想について』

幸福の科学出版 大川隆法著

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

 

【関連記事】

2021年3月号 コロナ禍で流行するケインズ経済学はなぜ問題なのか(前編) - Divine Economics サプライサイド経済学の父 ラッファー博士 Part 08

https://the-liberty.com/article/18010/

 

2020年8月号 「神の経済学」の誕生前夜 - Divine Economics サプライサイド経済学の父 ラッファー博士 Part 01

https://the-liberty.com/article/17431/

 

2020年12月号 増税学者の来世は無間地獄か!? こんな時代だからこそ、無借金経営と減税を目指す

https://the-liberty.com/article/17719/

 

2016年10月号 年金をやめた国に学ぶ 自由主義が国を繁栄させる - ギア・ジャンディーリ氏インタビュー

https://the-liberty.com/article/11812/


ハリス米副大統領が、大統領に代わって首脳会談 バイデン氏の職務遂行能力に懸念の声

2021年02月21日 06時18分39秒 | 日記

ハリス米副大統領が、大統領に代わって首脳会談 バイデン氏の職務遂行能力に懸念の声

<picture>ハリス米副大統領が、大統領に代わって首脳会談 バイデン氏の職務遂行能力に懸念の声</picture>

 
画像:mccv / Shutterstock.com

《ニュース》

アメリカのカマラ・ハリス副大統領が、バイデン大統領に代わって外国首脳と電話会談するケースがあり、異例だとして波紋を呼んでいます。

 

《詳細》

ハリス氏は今月、カナダのトルドー首相、フランスのマクロン大統領と、それぞれ電話会談を行いました。1月には、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長とも会談しています。

 

副大統領が、政権発足後わずか数週間で、外国の首脳とコンタクトを取るのは異例のこと。トランプ政権の副大統領であったペンス氏でさえ、昨年は外国首脳と接触した記録は公式にはない状況です。

 

ハリス氏とマクロン氏との間では、「米仏間の二国間の結びつきを強める」「新型コロナウィルスや、気候変動などにおいて多国間協力が必要」「中東やアフリカなどでの地域的課題に取り組む」といった、かなり踏み込んだ話がされたと、ホワイトハウスは発表しています。

 

こうした動きに対して、バイデン氏の執務遂行能力を懸念する声が出ています。