天界と地上の間にある世界を描く映画「天間荘の三姉妹」
2022.11.09(liverty web)
<picture></picture>
© 2022髙橋ツトム/集英社/天間荘製作委員会
ひとは生きていく。いのちよりも長く。
こんなキャッチコピーが踊る映画「天間荘の三姉妹」が、10月28日より全国で公開されている。
舞台は、天界と地上の間にある街・三ツ瀬。美しい海を見下ろす山の上に、若女将の天間のぞみ(大島優子)が切り盛りする老舗旅館「天間荘」がある。
のぞみの妹・かなえ(門脇麦)はイルカのトレーナーをしており、二人の母親にして大女将の恵子(寺島しのぶ)は、逃げた夫を未だに恨んでいる。
![20035_01](https://media.the-liberty.com/images/20221109/38673146-854a-4386-bd94-3895f2db1cb0.width-800.jpg)
© 2022髙橋ツトム/集英社/天間荘製作委員会
ある日、小川たまえ(のん)が、謎の女性・イズコ(柴咲コウ)に連れられて天間荘にやってくる。たまえはのぞみとかなえの腹違いの妹で、現世では天涯孤独。交通事故に遭い、臨死状態に陥って、天間荘にやってきた。
「天間荘で魂の疲れを癒して、肉体に戻るか、そのまま天界へ旅立つのか決めたらいいわ」というイズコの言葉に、たまえは客として泊まるのではなく、働かせてほしいと申し出る。母親と腹違いの姉妹たちとの暮らしの中で、家族の愛情や友情を知り、成長するたまえだったが、「決断の時」は刻々と近づいていた──。
少しずつ明らかになる、三ツ瀬の存在や天間荘の真の役割。それは、この世の価値観だけに囚われていては決して知ることができない、「人生の終わりの先」の世界への道筋だった。
大ヒットコミック『スカイハイ』シリーズのスピンオフの映画化となる本作。原作者の髙橋ツトム氏は、東日本大震災直後の「大勢の魂が同時に空にのぼっていくのを見た」という知り合いの言葉から、鮮明に絵が浮かび、本作の原作である『天間荘の三姉妹─スカイハイ─』を描いたという。
この地上に生きていれば避けられない、大切な人との別れや大きな悲しみ。「いま、生きている」ことへの感謝が湧き、生きることの意味を考えさせる、「人生の終わりの先」を描く感動作。
![20035_02](https://media.the-liberty.com/images/20221109/f33d904d-6f35-4085-8bff-b8d93d595dc2.width-800.jpg)
© 2022髙橋ツトム/集英社/天間荘製作委員会
天間荘の三姉妹
- 【公開日】
- 公開中
- 【スタッフ】
- 監督:北村龍平
- 【キャスト】
- 出演:のん 門脇麦/大島優子 寺島しのぶ 柴咲コウ
- 【配給等】
- 配給:東映
ダイキン、円安や脱中国依存などで国内回帰を検討 他の日本企業も脱中国を急ぐべき
2022.11.09(liverty web)
<picture></picture>
画像:testing / Shutterstock.com
《ニュース》
大手空調メーカーのダイキン工業は8日、中国などで生産して日本に輸入している家庭用エアコンなどについて、円安や脱中国依存などの理由から、「国内回帰を検討している」と明らかにしました。9日付産経新聞などが報じています。
《詳細》
産経新聞の報道によると、ダイキンの十河政則社長は2022年9月中間連結決算の記者会見で、「空気清浄機は中国など海外ですべて作っていたが、リスクに対応できず生産の一部を国内に移した」と指摘。また、国内で販売する家庭用エアコンの多くは中国で生産していて、円安の影響を受けているとし、「国内で(中国と)同等のコストで生産できないか検討している」と述べました。
ダイキンは3月に中国・上海市で新型コロナウィルス対策のロックダウンが実施され、現地工場の稼働停止に追い込まれたことなどを機に、脱中国依存の方針を示していました。
西側退役パイロットが中国軍に雇われていた問題めぐり、豪国防大臣が調査を明言 親中傾向が疑われる現・豪政権に、日本は対中包囲網を呼びかけるべき
2022.11.09(liverty web)
<picture></picture>
画像:Ryan Fletcher / Shutterstock.com
《ニュース》
西側諸国の退役パイロットが多数、中国人民解放軍の訓練に参加していた問題をめぐり、オーストラリア国防省は9日、詳細な事実調査を行う旨を発表しました。
《詳細》
事の発端は10月、約30人の元英軍パイロットが中国軍による訓練に参加し、専門知識を与えていたと、イギリス国防省が明らかにしたことです。
約4000万円に相当するとされる多額の報酬に釣られ、元パイロットが教官として従事したといいます。中国による西側諸国の退役軍人を対象としたヘッドハンティングは以前からあったものの、最近になって盛んに行われているとのことです。
イギリスの現行法では、外国政府による元パイロットのリクルートおよび、元兵士が他国の軍事訓練に関わることを規制できません。英政府は現状を受け、自国兵士らに情報保護を呼びかけると共に、一連の状況を阻止するための法改正も進めています。
イギリス国防省の発表では、イギリスに限らず同盟諸国のパイロットも標的にされているということが明らかになりました。ニュージーランドやカナダ、アメリカ、オーストラリアなどで調査が進み、10月21日には米政府の要請によって、中国でビジネスを展開していた元米軍パイロットが、オーストラリア国内で逮捕されています。
こうした流れの中、オーストラリア国防大臣のリチャード・マールズ氏(副首相も兼務)は今月9日、どれだけの元軍人が中国軍に従事したのかなど、詳細な情報は明らかにしなかったものの、いくつか詳細な事実調査を行っていることを発表。中国によるリクルートを防止するため、現行法の改正も示唆しました。