光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

ロシアの穀物輸出合意停止の前にウクライナが露海軍に大規模なドローン攻撃 水中ドローン攻撃は台湾有事でも起きる可能性

2022年11月02日 05時24分21秒 | 日記

ロシアの穀物輸出合意停止の前にウクライナが露海軍に大規模なドローン攻撃 水中ドローン攻撃は台湾有事でも起きる可能性

<picture>ロシアの穀物輸出合意停止の前にウクライナが露海軍に大規模なドローン攻撃 水中ドローン攻撃は台湾有事でも起きる可能性</picture>

 
攻撃には無人水上艇(USV)も使われた(画像はイメージ)。

《ニュース》

ウクライナ軍が10月29日、クリミア半島のセヴァストポリに停泊中のロシア黒海艦隊に対して、大規模なドローン攻撃を仕掛けたと見られています。

 

《詳細》

ロシア国防省によれば、海軍の基地と艦艇が9機の無人航空機(UAV)と7機の無人水上艇(USV)による「テロ」攻撃を受けたといいます。

 

ウクライナ側は攻撃を否定しているものの、ロシア国防省は、「ウクライナ産穀物を輸出するために設定された穀物回廊を移動する船舶からドローンが発射された」と発表。回廊の警備に当たっていた艦艇が攻撃を受けたことで、ロシアは、国連が仲介した穀物輸出の合意を停止。「回廊を対露攻撃に使わない」という確約を求めています。


病院へのサイバー攻撃で電子カルテが閲覧できず診療停止 セキュリティ対策が追い付かない現実の中、マイナンバー利用は見直しを

2022年11月02日 05時18分04秒 | 日記

病院へのサイバー攻撃で電子カルテが閲覧できず診療停止 セキュリティ対策が追い付かない現実の中、マイナンバー利用は見直しを

<picture>病院へのサイバー攻撃で電子カルテが閲覧できず診療停止 セキュリティ対策が追い付かない現実の中、マイナンバー利用は見直しを</picture>

 

《ニュース》

大阪市の大阪急性期・総合医療センターがサイバー攻撃を受けたことによるシステム障害で、緊急以外の手術や外来診療などができない状態となっています(11月1日15時時点)。

 

《詳細》

同センターでは、10月31日の朝7時頃に電子カルテのシステムに障害が発生し、閲覧ができなくなったといいます。調査の結果、身代金要求型のウイルスによってサーバー攻撃を受けたことが判明。病院には「全てのファイルを暗号化した。復元のためにはビットコインで支払え」などという英文のメッセージが届いているといいます。

 

医療機関がサーバー攻撃を受けた事例としては、2018年に奈良県宇陀市の市立病院で患者の診療記録が見られなくなったほか、21年には徳島県つるぎ町の町立病院で電子カルテや会計システムが見られなくなり、新規患者の受け入れができなくなりました。22年1月にも、愛知県春日井市の病院で電子カルテにアクセスできなくなる被害が出ています。

 

厚生労働省は3月に、医療機関の情報セキュリティ対策のガイドラインを提示しましたが、病院団体でつくる四病院団体協議会は4月、ガイドラインに沿うとなると、100床未満の小規模の病院で800万円ほど、500床以上となると1億3000万円程度かかるとの試算を発表。医療費にコスト転嫁できず、対策に限界があるとして、厚生労働大臣に補助金支給を要請する提言を行っていました。