光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

岸田政権の経済音痴と財務省の増税嵐で経済は沈没していく!

2022年11月26日 14時17分43秒 | 日記

岸田政権の経済音痴と財務省の増税嵐で経済は沈没していく!

 

もともと経済の低迷が30年続き、可処分所得が下がる最悪の日本経済の状況下で、コロナ不況からのインフレで国民生活は、先が見えない状況下です。

しかし、財務省は目先の財源を集める算段ばかりで、経済音痴の岸田政権は、経済活性化に無駄なバラマキ政策と、ついに財務省主導の増税政策のオンパレードなってきました。

大きな政府を続けてきた自民党政権は、財政赤字1200兆円を使うも経済活性化は悲惨に失敗し続けた。

日本はコロナ対策も失敗し続けている。世界一のワクチン接種率で世界一の感染率、さらに、世界一のマスク着用率でも効果無し。

日本でワクチン接種率の一番高い山形県、秋田県は、一番感染率が高いという茶番ワクチン地獄です。

人口動態統計の今年2023年9月までで、今年の超過死亡は 82,794人で、あと3カ月で10万人超えるかもしれません。東日本大震災の時で約5.5万人ですので、大震災の2倍になるとしたら、いま戦後最大の大事件が起こっていることになります。

個人的には、ワクチン接種後の後遺症死亡が主原因であると思います。政府も厚生労働省も当然知っているでしょうし、人命を軽視しワクチン利権で、ひつこく推進するのは人間業ではありません。もはや国政と同様な末期症状です。

 

 

■消費税は2030年までに15% 「国際通貨基金(IMF)が社会保障費を賄うため、30年までに消費税率を15%に上げる必要があると報告していますが、ここにきて出てきたのが防衛費の増額。

岸田政権は来年度から5年間で総額43兆~45兆円程度とする方針で、27年度には10兆円超を目指している。今年度の5.4兆円の約2倍です。

さすがに社会保障の財源に充てる建前の消費税での補填は難しいが、年金給付の不足分に充てるという手もある」(税務関係者)  20年度の公的年金の収支状況は、支出51兆円に対し保険料収入は37兆円しかない。

差し引き14兆円のマイナス分が国の負担となっていて、ちょうど消費税を5%アップする分に相当する。

 

経済は、景気が良くなってこそ税収が上がるものです。税金ばかり上げ続けた30年で、日本の実効税率は約48%程度となり、可処分所得は下がり続ています。このままの自民「増税」党では、実効税率50%は軽く突破し、世界一の増税国家を驀進し続け、国民生活を破壊します。


ロシア―ウクライナ戦争の勝者は中国、元米国防情報局員が論評 中国は西側とロシアを全力で研究し、次の戦いに備えようとしている

2022年11月26日 05時41分25秒 | 日記

ロシア―ウクライナ戦争の勝者は中国、元米国防情報局員が論評 中国は西側とロシアを全力で研究し、次の戦いに備えようとしている

<picture>ロシア―ウクライナ戦争の勝者は中国、元米国防情報局員が論評 中国は西側とロシアを全力で研究し、次の戦いに備えようとしている</picture>

 
画像:Salma Bashir Motiwala / Shutterstock.com

《ニュース》

ロシア―ウクライナ戦争が9カ月を超え、長期戦の様相を呈しています。アメリカがウクライナ支援に総額680億ドル(約9.4兆円)を支出し、ロシアも民間企業を含めた動員で戦い続ける中、元米国防情報局員のレベッカ・コフラー氏は、この戦争の勝者は「中国」であると、米フォックス・ニュースでこのほど指摘しました。

 

《詳細》

「ウクライナの軍事的勝利が近く起きる確率は高くない」とマーク・ミリー統合参謀本部議長が記者会見で戦局の行方について語り、メディアの注目を集めました。コフラー氏はこれを引き合いに出し、「残酷なロシア―ウクライナの戦争が終わりの見えないまま続く中、誰が(勝利の祝杯である)シャンパンのコルクを開けているのか。勝者は間違いなく中国だ」と分析します。

 

中国には、「虎が山中で殴り合いの喧嘩をしている時、聡明な猿はそれがどう終わるか座って見ている」ということわざがあると、コフラー氏は語ります。2匹の虎はアメリカとロシアを指しており、中国はウクライナを舞台にした米露の代理戦争を通して、虎の戦闘力が低下するのを辛抱強く待っているといいます。

 

アメリカとロシアはそれぞれ在庫から武器を取り出し、兵器を枯渇させようとしています。コフラー氏は、米露の兵器が減り、習近平国家主席が軍事力強化にまい進できる現状を指摘した上で、「猿が無事に谷底に降りる時が来たのかもしれない」と評しました。


英政府、中国製監視カメラの使用を規制へ 人権弾圧に加担する中国企業にNOを

2022年11月26日 05時38分54秒 | 日記

日本は、わざわざ中国製監視カメラを導入へとは、無知無能か(カナタニ)

 

英政府、中国製監視カメラの使用を規制へ 人権弾圧に加担する中国企業にNOを

<picture>英政府、中国製監視カメラの使用を規制へ 人権弾圧に加担する中国企業にNOを</picture>

 

《ニュース》

英政府は24日、各省庁に対し、機密情報を扱う建物などでの中国製監視カメラの使用を止めるよう、指示しました。

 

《詳細》

英政府は、中国の国家安全法が適用され、中国当局への情報共有が求められる企業が製造したカメラを使用しないよう要請し、そうした機器を政府機関の中核ネットワークから切り離し、完全に取り除くことを求めています。

 

閣僚のオリバー・ダウデン氏は声明で、「現在および将来起こりうるセキュリティリスクを検討した結果」だと述べています。

 

この背景には、超党派の議員67人が7月、英政府に対し、中国での人権侵害や弾圧に加担しているとの懸念から、中国監視カメラ大手の「杭州海康威視数字技術(ハイクビジョン)」と「浙江大華技術(ダーファ・テクノロジー)」の監視カメラの販売と使用を禁止するよう、求めていたことがあります。その訴えが取り入れられたと言えます。

 

非営利団体「ビッグ・ブラザー・ウオッチ」は7月、イギリスの公的機関の大半がハイクビジョンまたはダーファ製の監視カメラを使っていると指摘していました。イギリス全土の議会の73%、イングランドの中学校の57%、国民保健サービストラスト(公営病院)の10機関のうち6機関、その他多くのイギリスの大学や警察などで、2社の監視カメラが使われていると伝えられています。


「全国旅行支援」が年明け以降に延長決定 一見ありがたく感じる「バラマキ」に要注意

2022年11月26日 05時31分19秒 | 日記

政府のバラマキ政策から大増税を目論む財務省に操られる政府の愚かさ(カナタニ)

 

「全国旅行支援」が年明け以降に延長決定 一見ありがたく感じる「バラマキ」に要注意

<picture>「全国旅行支援」が年明け以降に延長決定 一見ありがたく感じる「バラマキ」に要注意</picture>

 

《ニュース》

国土交通省は25日、12月下旬を期限としていた観光促進策「全国旅行支援」を年明け以降も続けると表明しました。

 

《詳細》

年内の割引は27日宿泊分まで実施し、年末年始は支援の対象外となります。年明けの再開時期は未定で、新型コロナウィルスの「第8波」感染拡大などの状況を見極めて判断すると伝えられています。

 

「全国旅行支援」は10月11日にスタート。本人確認書類とワクチン接種歴または検査結果の提示により、旅行代金の割引と、旅先での飲食や買い物などに使えるクーポンを合わせて1人1泊あたり最大1万1千円支援するものです。居住地にかかわらずどの地域でも割引を受けられるもので、旅行会社などはこの支援を使ってのプランやキャンペーンなどを展開しています。

 

観光庁によると、年明け以降の再開後は、旅行代金の割引率を現行の40%から20%に縮小。1人1泊当たり最大1万1千円を最大7千円に縮小する予定です。

 

本支援は関連団体や与党から継続を求める声が相次いでいました。しかし原資はもちろん国費であるため、継続支援に疑問の声も上がっています。