光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

大阪府の高校無償化に対抗し、神戸市が高校通学費無料化と子育て世代の奪い合いが加速 大阪財政にバラマキの余裕はないのでは 2024.02.17

2024年02月18日 05時50分26秒 | 日記

大阪府の高校無償化に対抗し、神戸市が高校通学費無料化と子育て世代の奪い合いが加速 大阪財政にバラマキの余裕はないのでは

<picture>大阪府の高校無償化に対抗し、神戸市が高校通学費無料化と子育て世代の奪い合いが加速 大阪財政にバラマキの余裕はないのでは</picture>

 

《ニュース》

大阪府が私立を含め、府内在住の生徒の高校授業料を完全無償化することを受け、子育て世代の流出を危惧する神戸市が高校通学費を無料化する方針を明らかにしました。

 

《詳細》

神戸市は、今年9月から市内に住む高校生が市内の高校に通う場合、通学費を全額補助する方針を明らかにし、14日に発表した24年度予算案に経費など12億円を計上しました。一人当たりの補助額は年平均9万3500円となります。今年度までは、月1万2千円までが自己負担で、それを超える分の半額を市が補助していました。市内の自宅から市外の高校に通う場合は、9月以降も同様の補助額になります。

 

大阪府が4月から高校授業料の所得制限を段階的になくすことについて、久元喜造市長は14日の会見で「周辺の県から子育て世代の流出が進むことになるのではないか。好ましくない」と発言。神戸市を含む兵庫県の高校で志願者が減り、教育水準の低下を招くと危惧したための施策と言います。

 

一方、大阪府は14日に発表した予算案で、高校などの授業料無償化と、大阪公立大学などの授業料無償化などに約600億円を計上しました。財源について吉村洋文知事は、将来の債務返済に充てる「減債基金」の穴埋め分であると説明。23年度で穴埋めが終了することから、「財政規律を堅持していけば、財源は生み出せると考えている」と話しています。

 

大阪府では2001~07年度、「減債基金」を計5200億円取り崩して、一般会計の不足を穴埋めしていました。09年度以降は、行政改革や決算剰余金を年52億~766億円積み立てており、23年度で取り崩した額の復元が完了することとなっています。


経済的苦境に陥った習近平政権【澁谷司──中国包囲網の現在地】 2024.02.17

2024年02月18日 05時48分40秒 | 日記

経済的苦境に陥った習近平政権【澁谷司──中国包囲網の現在地】

<picture>経済的苦境に陥った習近平政権【澁谷司──中国包囲網の現在地】</picture>

 

 

澁谷-司.jpg

 

 

アジア太平洋交流学会会長・目白大学大学院講師

澁谷 司

 

(しぶや・つかさ)1953年、東京生まれ。東京外国語大学中国語学科卒。東京外国語大学大学院「地域研究」研究科修了。関東学院大学、亜細亜大学、青山学院大学、東京外国語大学などで非常勤講師を歴任。2004年夏~05年夏にかけて台湾の明道管理学院(現・明道大学)で教鞭をとる。11年4月~14年3月まで拓殖大学海外事情研究所附属華僑研究センター長。20年3月まで、拓殖大学海外事情研究所教授。著書に『人が死滅する中国汚染大陸 超複合汚染の恐怖』(経済界)、『2017年から始まる! 「砂上の中華帝国」大崩壊』(電波社)など。

2月8日に発表された中国国家統計局のデータによると、1月の中国の消費者物価指数(CPI)は前年同期比で0.8%下落した(*1)。これは「リーマン・ショック」後の2009年以来、最大の落ち込み方である(*2)。

 

統計局は前月12月と今年1月の2カ月を取り上げて、「連続でCPIが上昇した」と書いているが、"常識的な指標"である前年同期比では、昨年10月から今年1月まで4カ月連続、CPIはマイナスである。

 

中国の生産者物価指数(PPI)も今年1月、国際商品価格の変動もあってだろうが、前年同月比では2.5%下落し、前月比でも0.2%減少した(*1)。この指標も16カ月連続でマイナスが続いている。

 

中国は昨年の大半、デフレに悩まされてきた。目下、習近平政権は内需と消費者心理の回復に苦慮している。もし北京がこのトレンドを転換できなければ、人々は継続的な物価下落を見越して、買い物を先延ばしにするという悪循環に陥る公算が大きい。

 

また、不動産市場危機も依然、中国経済の最大の"足かせ"となっている。

(*1)『中国国家統計局』
(*2) 2024年2月7日付『万維読者網』

 

 

特に目立ち始めた株式市場の暴落

しかし直近で、景気後退の最も明確な兆候を示しているのが、株式市場の暴落だろう。


宏洋氏・週刊文春が上告を断念し、幸福の科学の全面勝訴が確定 宏洋氏は別の事件で罰金30万円の略式命令も 2024.02.17

2024年02月18日 05時47分34秒 | 日記

宏洋氏・週刊文春が上告を断念し、幸福の科学の全面勝訴が確定 宏洋氏は別の事件で罰金30万円の略式命令も

<picture>宏洋氏・週刊文春が上告を断念し、幸福の科学の全面勝訴が確定 宏洋氏は別の事件で罰金30万円の略式命令も</picture>

 

「週刊文春」の記事で名誉を傷つけられたとして、宗教法人「幸福の科学」が、同誌を発行する文藝春秋社と大川宏洋氏に対し、損害賠償などを求めた裁判で、同社と宏洋氏が期限までの上告を断念したことが、このほど分かった。

 

裁判をめぐっては、東京高裁が1月、同社と宏洋氏の控訴を棄却する判決を言い渡しており、今回の上告の断念によって、同社と宏洋氏に連帯して330万円を支払うよう命じた判決が確定し、幸福の科学側の全面勝訴が決まった。

 

この裁判をめぐっては、宏洋氏の虚偽に基づいてつくられた、「(女優との)結婚強制」、「結婚のために所属事務所を辞めさせて撮影現場に行かなくなった」、「東大早慶以外は大学ではない」などの記事内容について、いずれも「真実であると認めることはできない」と判断されていた。

 

判決の確定を受け、幸福の科学グループ広報局は、「宏洋氏の虚偽発言を裏付け取材せずそのまま掲載した、週刊文春と、当グループへの多数の名誉毀損で敗訴が続いている宏洋氏に対しては、本高裁判決を真摯に受け止め、心からの悔い改めを強く求めます。なお、本記事と内容が重なる文藝春秋刊の宏洋著書に関しても、最高裁で幸福の科学勝訴が確定しています」とコメントしている(【関連サイト】参照)。

 

なお、宏洋氏は別の事件で、YouTubeに動画を投稿し、知人女性の名誉を傷つけた名誉毀損の疑いで、1月17日に逮捕され、2月7日に名誉毀損の罪で略式起訴となり、罰金30万円の略式命令が出されていた。

 

【関連サイト】

今回の判決に対する幸福の科学グループ広報局の見解

https://happy-science.jp/news/public/11465/18356/

 

【関連記事】

2024年1月31日付本欄 幸福の科学が、宏洋氏・週刊文春に勝訴 高裁が控訴棄却 文春記事は「真実であると認めることはできない」

https://the-liberty.com/article/21204/

 

2023年9月30日付本欄 宏洋氏が自著で、裁判で負けた主張を含め、300カ所以上の虚偽や誹謗中傷の異常さ 発刊元の幻冬舎の責任も大きい

https://the-liberty.com/article/20939/

 

2023年8月25日付本欄 幸福の科学の勝訴確定 最高裁が宏洋氏や文春の上告を退ける 宏洋氏の「幸福の科学批判本」は嘘だらけ

https://the-liberty.com/article/20859/

 

2023年5月25日付本欄 幸福の科学側が宏洋氏に勝訴 最高裁が宏洋氏の上告などをすべて退ける 損害賠償やYouTube動画削除を命じた高裁判決が確定

https://the-liberty.com/article/20651/

 

2023年5月24日付本欄 幸福の科学が宏洋氏・週刊文春に勝訴 「結婚強制」記事について、裁判所は「被告宏洋の供述を信用することはできない」と断じる

https://the-liberty.com/article/20648/

 

2022年3月4日付本欄 宏洋氏の「幸福の科学批判本」は嘘だらけ 裁判所は宏洋氏側の真実性の主張について1つも認めなかった

https://the-liberty.com/article/19293/