きのこ ゼミ ブログ

きのこ ゼミ の情報を掲載しています

ショウロで松林に元気を 和歌山県林業試験場

2011年04月30日 | きのこ情報
ショウロで松林に元気を 和歌山県林業試験場
紀伊民報 2011年04月21日

 松林を元気にする研究が和歌山県林業試験場(上富田町生馬)で行われている。健全な松林に発生するというキノコ「ショウロ」に着目し、ショウロ菌が定着しやすいクロマツの苗木開発に取り組んでいる。昨秋から試験場内でショウロの発生が相次いでおり、試験場は「人為的な菌の接種で定着することが確認された。今後、住民と協力して松林で実地調査したい」と話している。

 松林の潮風防止能力は高く、広葉樹林の約10倍と言われている。奥行き200メートルあれば98%の潮風を防ぐことができるという。

 同試験場は5年計画で、白浜町中区の住民らと協力して松林の保全に取り組み、ショウロの研究を続けている。2011年度が最終年度となる。中大浜の松林では地元住民が腐葉土の除去や落ち葉かきなどショウロが生えやすい環境を整え、09年2月から毎年ショウロが生えるようになるなど、成果を上げている。美浜町の煙樹ケ浜でも同様の取り組みをしている。

 これと並行し、同試験場では松林でショウロ菌を定着させるため、ショウロ菌を付けたクロマツの苗木をポットで栽培。松食い虫に強い抵抗性のあるクロマツを選び、県内産のショウロが溶けた胞子液、培養した菌糸をそれぞれ使って接種方法や根の処理方法、土などを変えて実験している。条件が違う11種類の苗木をポットで約1年間育て、試験地に植栽して観察している。

 この結果、10年11月に初めてショウロが発生。その後も次々と発生が確認されている。最も発生量が多かったのはクロマツの根を洗浄・剪定(せんてい)して殺菌砂に植え、胞子液をかけたものだった。

 同試験場は「特殊な技術を必要としない育苗方法の開発で、誰でも簡単に利用できるようになる。さらにショウロが健全度の指標となって保全活動に弾みがつく」と話している。

 ショウロ(松露) 直径2~3センチの球形。マツタケなどと同様、木の根と共生するのが特徴。ショウロはクロマツからアミノ酸や糖類などの養分をもらい、逆にクロマツに水分とミネラルなどを与えて元気にしているという。若いものは白く、成長したものは淡黄褐色になる。傘と茎の区別はなく、“日本のトリュフ”とも呼ばれる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿