◆低山散歩 八王子山(白山)編◆
こんにちは。今年度の市民レポーター、「かずさん」こと武田和巳(70才)です。私は2022年10月で市のホームページに掲載されている『甲府市ウォーキングマップ』31地区のコースを歩きブログにまとめました。引き続き“健康のために甲府の街を散歩しながら、新しい発見をする”を目標に甲府市の魅力をご紹介していきます。
甲府市31地区コースのブログは以下にまとめて掲載されています。是非ご覧ください。
●甲府市ウォーキングマップ
****コースの紹介****
今回は「低山散歩」第四弾、甲府市にある低山の一つ、千代田地区にある標高600mの八王子山に登りました。千代田湖の南側にあり、山頂稜線は花崗岩の真砂土で雪が降ったように白くなっていることから「白山」とも呼ばれています。低山の割には眺望がよく、富士山をバックに甲府市街地の風景、特に夜景の写真がCMなどで使われています。
また、春先には高い山で見かける、白い花を付ける「ヤマイワカガミ」の群生が見られるそうです。「ヤマイワカガミ」は「カイイワカガミ」とも言うそうで、甲斐の名が付く貴重な花とのことです。(山岳ライター小林千穂氏談、山梨新報2023年4月14日記事より)
千代田地区の「かずさんの街散歩vol.24」は下記をご参照ください。登山道は次の地図をご参照ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/df/b67238d17c54e2a23a2cdc5d798cf6b7.jpg)
2023年5月17日に登りました。この日は天気が良く、頂上からの眺めも最高でした。(地図とブログ内容の確認のため、2023年8月8日にも登りました。)車は、千代田湖南岸にある公衆トイレの横に駐車しました。「公衆トイレ前の駐車スペース」からスタートします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9e/30802e82d9059d1694621ad19ccea804.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/85/e31f444e52deec0fa747309be06fa5ff.jpg)
湖岸を反時計回りに歩き始め、50m程で右手に「至白山」と書かれた登山口の道標があります。そばには甲府市にある「すみよし愛児園」の手作りの看板がありました。この山を管轄している甲府市林政課の方にお聞きしたら、「すみよし愛児園」とは平成27年頃に「学校林の協定」を結び、園児教育の一環として植樹体験をしているそうです。その記念として、すみよし愛児園の園児たちが作った看板とのことです。情操教育上よいことですね。年長の子は頂上まで歩き、お弁当を食べて下山するそうです。登山口から急な上りの階段が続きます。園児に負けないように頑張りましょう!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ad/c65a90856b39c426e78a64d5c28c053e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1e/7d3ace99c79cac49d4ab8230dec0d844.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/61/61ec9986e88174d4f69a0c42c888b058.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/aa/8c12018f99cdacfdb760ea42b8240a3d.jpg)
7分ほど歩くと「分岐点③」があります。どちらも「東屋」に行きますが、今回は道標の「至白山」方向ではなく階段の道を進みます。こちらのほうが歩きやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/58/354a23c0760371f6ea2ba9c057fd6cff.jpg)
数分歩くとT字の「分岐点④」に出るので、ここを右折します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a1/73f6ec8e638bf40bb739e231d85023e0.jpg)
5分ほど歩くと見晴らしの良い「地点⑤」の「東屋」があります。「分岐点④」から東屋」が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e6/784dbfbedb36395f5e74167a42fa408d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c2/089f9d4b0a5b0f43d514d0c7d101751e.jpg)
ちなみに「分岐点③」の道標のコースを歩くと、東屋近くの道は花崗岩の岩肌で滑りやすいためご注意ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d2/44f5547dac39763508103ad0ab469d2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b5/4e4678b7e0c0c72391cf6c4d4d0b7208.jpg)
東屋からは、千代田湖と片山が間近に見え、奥には甲斐駒ヶ岳など南アルプスの山々が望めます。5月の時期は、熊蜂がたくさん飛んでいて東屋でのんびり休憩ができませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/01/3834da15450da9c33dc7350efd785827.jpg)
千代田湖方面ではなく、山頂方面に向かって歩いていきます。途中、「犬に見えた松の枯れ枝」や「野生動物のフン」があり自然が一杯です。10分ほど歩くと「分岐点⑥」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/95/33776d7fae0555f83d5041fbb93add81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cd/22f731d030e7b27500f69da7a6e66c15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/91/a5ec44f35c00a78f050b5e9e91fcfd80.jpg)
「分岐点⑥」で左側の道を進みます。20分ほど歩き、下り坂を少し行くと「分岐点⑦」があります。「分岐点⑦」では、真ん中の道が正道ですが、ちょっと急なので左側の「至湯村山」方面の道(黄色の矢印)を進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/92/433509073dcecf70b6703ce23beccdb9.jpg)
「分岐点⑦」を過ぎると程なく頂上下の「分岐点⑧」に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e6/906df0576b3c2c90e732d5a91fa9bb2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/80/c36ba41e9cfafb46d4929efebd13290e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ea/b35c6e4fc924ea62569abbf54b975d06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/39/3428b9934662f2ce8faa628099137a7d.jpg)
甲府名山の一つ、標高600mの八王子山(白山)の頂上に到着です。頂上には「三女神」と「五男神」がご祭神の「八王子神社」が祀られていました。この神社から見下ろす富士山を抱く甲府の街並みは見事です。テレビCMでも使われている程で、夜景はさらに綺麗だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ed/3635791246623136f55151353934bcd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b6/6e664e1f8b97fd6f2ac986ff0dee81e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d8/b8e61704a1d5d025e7216043a3d1953b.jpg)
「八王子神社」の裏手にある道を下っていきます。花崗岩の岩が露出している岩場が数十メートル続きます。足場が悪いのと、砂があり滑りやすいので十分な注意が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5c/e10d7c7a8d622f15d4fbcec0b85f67f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ff/db17b54bb460d736c6e1d07e58347893.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/dc/38a84c50a9e1d33794e1964e3d0ba2bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/04/07c26eb2088a83f03939a3d26d02f808.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/82/3a1f618a13545c675113ddfd6511fc3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/47/aa5bb4954680e703c5529934dfe2b805.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9a/77cd2f85d44b9c5fc9c596f743fd5cd2.jpg)
「地点⑨」の岩場を過ぎると、竜王方面が望める「地点⑩」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/73/c954c952b2719ae8267df918c7676875.jpg)
「分岐点⑪」に向かってどんどん下っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/02/a29ab0f4b0f57ee2fa733bc15bba19b0.jpg)
「地点⑪」に出たら、鋭角に右折し、高低差の少ない林の道を、左手に千代田湖を見ながら進みます。5分程で「地点⑫」の十字路に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fd/f77ea964865c0b8713b77473e0e3ea5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/02/a29ab0f4b0f57ee2fa733bc15bba19b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e7/0b665a05965c125a00f37d8dcffce190.jpg)
「地点⑫」を左折して、広場を左手に見ながら千代田湖湖畔に向かうと「地点⑬」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8b/3c02427056202561c667bbd5263466d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b4/47ea4afd1b435e2aaa6a48f24d39c9d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8d/b5e214d0b2f9d949f7a5ff36231b6a1f.jpg)
「地点⑬」に出たら右折して、千代田湖湖畔を歩いていきます。10分ほど歩くとスタートした、「地点①」にGOALです。お疲れ様でした!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4b/de4e24d3849c0dfa28cf330d958f68ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5d/22ee299e2524ff69a42387f204cb1fdf.jpg)
**** コースの感想 ****
登山口から八王子山頂上まで普通に歩いて約30分、頂上からスタート地点まで約30分、合計約1時間、歩数は約5,000歩の低山散歩でした。私達は途中の景色が素晴らしかったので、見とれている時間が長くたっぷり2時間かけて歩きました。こんな近場にある低山に感激です。幼稚園児をはじめ、山の途中では、緑ヶ丘スポーツ公園からトレイルランニングで登ってきた男性、千代田湖を一周して八王子山頂上にランニングで来た女性、山頂からの景色に癒されたいから買い物ついでに気軽に登られた女性、しっかりとトレッキングの装備した女性などいろいろな方に出会いました。毎日頂上まで登っている80歳の方もいらっしゃるそうです。それだけ地域に根付いた身近な山なのだと思います。幼稚園児や高齢者などの初級者から、トレイルランニングやトレッキングをする上級者まで楽しめる素晴らしい登山コースでした。