私は“健康のために甲府の街を散歩しながら、新しい発見をする”を目標に、
市のホームページに掲載されている『甲府市ウォーキングマップ』を見ながら31地区のコースを歩き、中高年の立場で各コースを紹介していきます。
前回<vol.15 甲運地区>の記事はコチラ
vol.1:東地区Aコース vol.2:千塚地区北側コース vol.3:大里地区<アイメッセコース> vol.4:里垣地区西コース vol.5:住吉地区全周コース vol.6:玉諸地区 vol.7:北新地区 vol.8:湯田地区 vol.9:春日地区 vol.10:石田地区 vol.11:中道地区 vol.12:池田地区 vol.13:国母地区 vol.14:朝日地区 vol.15:甲運地区
番外編1:「米倉山太陽光発電所」と「ゆめソーラー館やまなし」
番外編2:市立甲府病院 栄養管理士さんのお仕事紹介
****コースの紹介****
第16回は、<貢川地区>です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4b/c996dc063a2a4568e7c929ec1cdfc695.jpg)
※『甲府市ウォーキングマップ』p10に掲載
貢川地区のウォーキングマップはコチラ
~貢川地区~
貢川地区は、「県立美術館」、「県立文学館」、そして貢川の川沿いに約2km(約300本)続く桜並木が有名です。甲府市ウォーキングマップもまさに貢川の川沿いと、美術館や文学館がある「芸術の森公園」がコースになっています。
①2021年3月25日、桜の時期に合わせて散歩しました。「芸術の森公園」から、マップと飲み物を持っていざ出発!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d2/86eb29e71431cba7f5c46e317a0aefd4.jpg)
②美術館通りを渡り、コンビニ横の道を貢川に向かって歩き、西河原橋から貢川右岸の遊歩道を歩きます。貢川は甲斐市大岱付近の池から流れ出し、貢川橋の先で荒川に合流しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f9/cccdf34ac513630712244576c2257f84.jpg)
③西河原橋から次の新田橋まで早足で歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8e/16782eac3aebe3175eef516fadacc8cf.jpg)
④川沿いを歩いていると、水仙がきれいに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/27/c54ba3e184d1cc49d52254b732cbf79d.jpg)
新田橋を越えて、池田通りの前田橋が見えてくると、桜並木が現れてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a7/82fcec6263f5f023491b6f417168f332.jpg)
⑤池田通りの前田橋から常閑橋を通り過ぎ、アルプス通りの新貢川橋までソメイヨシノの桜並木が満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a6/c12362f1bc83462516632d1f4249f124.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/78/b54a47d1a707fb5929ef50d7fd7d0190.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8d/913560664ee2543bbfe02a184e79f47e.jpg)
⑥新貢川橋でアルプス通りをくぐり抜けます。ここから貢川橋までの桜はピンクのヒガンザクラなど。約490mの桜並木で、これも見事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/83/8ee8b1e79550bb07f1f75cbb746c7427.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e4/70c5ab742894caeaca488f0dd3c08885.jpg)
⑦帰りは新貢川橋(下流)から西河西橋、十二代橋(上流)に向かって歩きます。桜並木は西河原橋の上流にある十二代橋まで続いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/14/1fa48266d87e0d396958a75ab736e3d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3d/f2ce3b6e8bcdbe69b3664b3bb50d43f8.jpg)
⑧この遊歩道は「芸術の小径」と呼ばれ、現代アート作品がたくさん展示されており、桜の木には老若男女の俳句が掲げられていました。これらを見るのも楽しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/05/5b84972fd5b0d5251e45c57e22557546.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9c/78f64dbab0dafc3982318f4753d597ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ce/59baec8ba13a8c211b47dcac139f9d87.jpg)
貢川にはつがいのサギなどの野鳥もいて、自然豊かな場所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/89/4b7371c7f8bff12ae788bce3dcbafdb3.jpg)
⑨この後、県立美術館のある「芸術の森公園」を正面入口から入り、マップの通り一回りしました。静かな散歩コースでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b8/74530ab7192deb6a462547852dcaf439.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f9/d5c45053b3a8917aab598bd73115b89d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d5/5faf9f2c85523f8fe2cfca8dff42e697.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f1/cf47f065cbe419f22db117a933fab618.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/22/d55edd9a1c973ab4aef14a944c185cc0.jpg)
⑩芸術の森公園を一周して正面入り口に戻りGOAL!!お疲れ様でした。
**** 見所紹介1 近くの神社仏閣 ****
芸術の森公園近くの「八幡神社」「能昌寺」「隆泉寺」に足を延ばしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/85/b3fb52efa2f3624f00da7b95adcd75f9.jpg)
※googleマップより
建立は不明ですが、応神天皇(誉田別尊/ホムタワケノミコト)を祭神とし、1,600年頃にはあったといわれる歴史の古い神社。本殿は1858年に、拝殿は1980年に竣工したそうです。鳥居は「両部鳥居」という珍しい形。厳島神社の大鳥居がそれで、「四脚鳥居」ともいうそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/44/1ed202815c0111099145a9fd07913d85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3b/2ed17eeb3cad706e659dfb2841b3507d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6a/ef685a8eb676bc76a73f64fced31d100.jpg)
臨済宗のお寺で、慶応年間(1596~1615年)の創建。菊潭和尚が開山し、御本尊は釈迦如来像とのことです。現在の本堂は平成20(2008)年に再建されました。無住職のお寺だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/42/1cf2a432d36813a3fdbfdccf81fa0f15.jpg)
身延山久遠寺の宿坊の一つである岸ノ坊の末寺とのこと。元和元(1615)年創立、開山は日永。御本尊は十戒曼荼羅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3d/3ebb6dd570f99ec4968a52970965f06a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/da/5d51756f4417f0e9a8aeef12f8754a54.jpg)
**** 見所紹介2 ボロ電駅跡 ****
昭和5(1930)年から昭和37(1962)年まで、甲府と今の富士川町を、山梨交通電車線「ボロ電」が結んでいました。貢川駅があった跡地にミニ公園と記念碑があります。
貢川地区にはこのほか上石田駅、徳行駅があり、徳行駅は徳行4丁目1番地にありました。通勤通学で多くの方がボロ電を利用されたと思います。
山梨交通のホームページによると、「ボロ電」と呼ばれた理由は以下だそうです。
・電車ではなく、社屋や駅が古かったから
・当初より多くの駅を無人駅とし簡素な施設だったから(国鉄との比較)
・交差駅でトロリーポールの付け替え時、停電してしまうから
・いつも混雑しているのに単機運転、サービスが良くないから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6b/7838ef45fd9261b38c0f9ba8e130baef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/66/0aada71e0594b0b07ae23c33d2e8cd40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0e/8f2cdeae6ae6ce5c3789d5837348c1f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fb/cf5e8f9714eff28d621e75eb08420da9.jpg)
**** 見所紹介3 クリスタルミュージアム ****
美術館通りを甲府駅方向に少し歩くと、左側にクリスタルミュージアムがあります。観光ガイドなどでも紹介されていますが、ちょっと中を覗いてみました。1階はキラキラしたきれいな天然石のアクセサリーが展示販売されており、2階は「石とガラスの博物館」でいろいろな宝石の原石が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/73/a68db7866a1884e33ebf0b546292002d.jpg)
**** コースのお楽しみ紹介 ****
クリスタルミュージアムの向かいに、自然食品「有機村」があります。店内には、無農薬や無添加にこだわった自然食品や、敏感肌でも安心なオーガニックコットン肌着などが並んでいました。店長の井上直記さんにお話を伺うと、食と身体の健康を考え脱サラして農薬を勉強してお店を始めたそうです。2022年1月で丸20年になるとのこと。店内で講演会も行う熱い人でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c5/a978cfb5f36246104267db89023289fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6e/0792fc4a8aa641033a818552db501e28.jpg)
**** コースの感想 ****
<貢川地区>は、県立美術館を中心とした「芸術の森公園」をはじめ、貢川の川沿いも「芸術の小径」として現代アートや俳句が多数展示されており、目の保養になりました。次の桜の季節には「新貢川橋から貢川橋」も歩こうと思います。
****【かずさんの 勝手に5段階評価☆】****
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/63/1d210cd19aeb098bcdab391aefe2fe92.jpg)
※トイレ、駐車場は、必ず施設の許可を得てから使用してください
甲府市ウォーキングマップ
https://www.city.kofu.yamanashi.jp/kenkoese/kenko/kenko/kehatsu/walking.html
山梨交通「電車線跡記念碑の建立」
http://yamanashikotsu.co.jp/75thanniversary
<参考>
『こうふ 私の地域・歴史探訪 ~甲府を紐解く31地区の軌跡~』
https://kofu-tourism.com/news/77