★ Zoom Up ☆ KOFU 市民レポート ★

甲府市の市民レポーターがこうふの話題をお届け!

高齢者の知的好奇心の出会い(その2)

2013-03-04 13:45:00 | 教育

 放送大学で学ぶシルバー世代人  


市民レポーターの浅野です。
先月、「放送大学で学ぶシルバー世代」をお送りしました。
今月はその放送大学で学ぶシルバー世代の方々を取材しました。

 

放送大学の入り口を入ると、大学にしては珍しいものを見つけました
高齢者への配慮です。
まず血圧をチェックして体の安全を確かめましょうということです。
向学心に燃えていても血圧は冷静に!といった注意ですね。


▲気軽に血圧測定!

 

このロビーにあるドリンクサーバーは
一回50円でコーヒーや紅茶等を飲むことが出来ます。
この安さが良いですね。気軽に利用できます。

コーヒー片手にディスカッション
気軽な交流の場には重要な影の役者です。


▲財布にやさしいドリンクサーバー

 

                 
掲示板には、「面接授業『アメリカ南部巡検』のご案内」
とかかれたビラが貼ってありました。
このような授業が受講生同士の輪を広げるのですね。
日頃勉強した英語、地理、地政学、民俗学、欧米史、
どれが役に立つのでしょうか
お互いの知識合戦が楽しそうですね。
                 


▲掲示板にはこのような「体験勉強の誘い」がたくさんあります。

 

1.学習室での一コマ
さっそく学習室に入ってみます。

広い学習室は・・・
個人の学習コーナーに区分けされていて、
各コーナーにPC、DVD/CDプレイヤーがセットされています。

部屋の入口には・・・
放送大学で使われるすべての視聴覚教材、教科書などが用意されています。

奥には・・・
図書コーナー、大机などがあって、
多くの学習者がこの部屋で自由に学ぶことができるようになっています。

**************************** 
 今日は平日の夕方、しかも雪模様の天気ということですいていますが、
 お一人の学習者の方がヘッドホンに集中しています。
 お話をうかがってみましょう。
****************************

すいません、お邪魔します!◇◆
お名前とお年を・・・
有井といいます、69歳です。

今は何の科目を学ばれていますか?
今は英語をやっています。もう4年通っています。

ここの学習センターをどのように利用していますか?
朝から晩までここでやってますよ
今は英語ですけど、放送大学の卒業をねらっていますので、
全教科をここでやります。

え~!全教科ですか?
はい、来月卒業が決まっています

 

勉強は大変ですか?◇◆
ここで集中できますから案外楽ですね。
やればやるほど好きになれますよ。
好きになることが継続できるポイントですね

以前から仕事で英語に親しんでいたのですか?
現役時代は仕事一本やりできましたので、
勉強には縁がなかったですね。
定年後は好きなことに集中したいと思いましたし、
ここではそれが出来る環境でした。
2、3教科用意してきて、飽きたら教科を変えるんです。
一日はすぐ終わってしまいます

ということは家族のご協力も?
行ったら一日帰ってこないとあきらめていますよ。
弁当持ちですからやはり協力してくれているのでしょうね。

両脇に資料や辞書を積み上げていますね?
ここには資料はいくらでもあるので飽きませんよ。
疲れたらこの周辺を散歩します
このまわりは良い環境なので歩くところは沢山ありますよ。

 

趣味は何ですか?◇◆
学ぶことが趣味になりました
学ぶことで夢が広がります。
朝、明るくなれば起きますね。
起きれば活動したくなります。
ですから学び始めます。
学び始めると楽しいですね。
生活が楽しい、人生が楽しい
長生きしたい、健康でいたい
という流れが実感できるんですよ。 


▲卒業単位を終了した有井さんです

ウッ!!!
ここまで一気にしゃべられると圧倒されます

有井氏の写真を見て下さい
明るさ、楽しさ、やる気が満面に感じられますね
シルバー世代であってもここまで明るくなれるという貴重な体験でした。
そして元気をいただきました

 

2.ロビーでの一コマ

****************************
 夕方も遅くなると皆さんそろそろ帰り支度です。
 その前にちょっと、皆さんにお話をうかがいました。
****************************


▲インタビューに応じて下さった皆様。英会話、太極拳等のサークルで活躍している皆様です。

今日は何か集会があったのですか?◇◆
毎週金曜は、太極拳と英会話のグループ活動がありますし、
今日は特に『年金の話し』というセミナーもあったので、その帰りです。

英会話グループができたいきさつは?
もともと『あるこう甲斐』という郊外ウォーキングのグループがあって、
その新年会で英会話もやりたいねという話がでて、2009年3月に6人で立ち上げました。

英会話グループの「ローマの休日」というネーミングのいきさつは?
教材の名前が『ローマの休日』だったんですよ。

しゃれた名前だなと思って、俺も入ろうかなって
何かしゃれたことをやっていそうでワクワク気分で入ってみました。

 

グループ活動が続くヒケツは?◇◆
平日の金曜日にやっているのが続くヒケツかも・・・

お互いに刺激しあっているんですよ。
グループでの仲間同士が、科目の学習仲間でもあって刺激しあっています。

グループ活動の仲間同士の刺激って?
同じグループのあの人は○○科目の単位をとった自分も頑張らなくては
といった刺激は意外と頑張る原動力になります。

 

最後に、放送大学の良い点は?◇◆
放送大学は一度卒業しても、また3年次に編入する人が多くいます。
これを何回か繰り返すと沢山の科目を長期間、学ぶことが出来ますし、
交流の輪である『面接授業』、『研修旅行』、『グループ活動』に継続的に参加できます。
そして『グループ活動』は卒業しても出入り自由ですからとても良い輪が出来ています。

 


▲それでは皆様!お体に気をつけて、楽しくて、有意義な生活をお送りください。

 

ここでも元気で、明るいシルバー世代の方々にお会いしました。
しっかりとした目標や動機をもった人は姿勢がちがいます

学ぶことの力強さを改めて知った感じですし、
10代、20代の学生の方々と本質的に異なった
学問への取組み姿勢を見せていただきました。

 

****************************
 
前月と今月で、「放送大学で学ぶシルバー世代人」をお送りしました。
 この取材を通して次の2点に強い印象を持ちました。
****************************

1)生涯学習の一つのスタイルがここにあるということ
  普通の大学と違って、この大学は卒業したらすぐに3年次に編入、
  異なる専門科目に挑戦するという方がいます。
  これを卒業するとまた編入、といった繰り返しが出来て、
  まさに生涯にわたって学習ができます。

2)年代の壁を超えた学習システム、学習仲間の場であること
  10代の若者と60代の高齢者が同じ学習内容に挑戦したり、
  同じサークルで活動したり、そんなスタイルがここにあります。

 

そういえば・・・
このようなスタイルの大学は、欧米で良く見ることが出来ます。

欧米の大学は、社会で豊富な経験を積んだ人たちが大学に戻って勉強し、
また社会に帰っていく人が沢山います。
そのような人的な厚みのなかで若者も多くのことを学んでいきます
日本の大学もきっとそのようなスタイルになっていくのだろうと思いますが、
放送大学にそのスタイルの実績を見ることができました。

--------------------------
  放送大学 
  
【連絡先】055-251-2238
   【 H P 】http://www.ouj.ac.jp/
--------------------------

 

****************************
今月のブログで1年間の市民レポーターを卒業になります。

甲府市の魅力をお伝えしようと軽い気持ちで始めたのですが、
取材の難しさ、限られた字数で表現することの難しさにビックリしています。
でも取材を通して多くの方々と触れ合うことができ、
元気、優しさをいただきました。
感謝しています。
今でも頭の中では沢山のお伝えしたいことが渦巻いています。
またいつか皆様にお伝えできれば幸いです

最後に、私の拙い文章を投げ出さずに
皆さんの眼に届くように仕上げて下さった
市役所のスタッフの方々に感謝申し上げます。
****************************

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者の知的好奇心の出会い

2013-02-22 13:45:00 | 教育

 放送大学で学ぶシルバー世代人  


市民レポーターの浅野です。 

近年、体力や知力がしっかりしている
おじいちゃん、おばあちゃんがとても増えていると言われています。
そうしたみなさんは更に自らを磨くために、
いろいろな方面に目を向けて、活発な学習意欲をもっていらっしゃいます。

各市町村では生涯学習センター、市民大学、公開講座、公民館活動・・等、
沢山の学習機会が用意されています。

今回は、甲府駅から歩いて15分ほどのところ、
山梨大学のキャンパス内にある
「放送大学・山梨学習センター」を訪ねてみました


こんな立派な施設があるのですね!


入口は山梨大学と一緒!

 

              

放送大学は、学士、修士といった学位がとれる教育機関です。
学びたいという気持ちだけではなく、学習科目の単位を修得し、
最終的には「卒業」するといった具体的な学習目標を設定できます。
ここでは多くのシルバー世代の方々が学んでいるということですので、
その実態をレポートしようと思います

              

 

1.放送大学で学ぶ皆様

放送大学は、TVやインターネット等を通じて自宅で学習できるシステムですが、
学習者の支援、人的交流等を目的に各地に学習センターが設けられています。
山梨学習センターは今から30年ほど前に設立されて以来、
多くの卒業生を輩出しています

今年度(平成24年度)の在学生の皆さんの状況をお聞きしました。
平成24年度の2学期生で601名の在学生さんがいらっしゃいます。
そのうち60歳代以上のシルバー世代の方が144名、
全体の24%で、年齢別にみて一番多くの比率となっています。


山梨学習センターの学生さんの年齢構成

年齢的にみると10代から60代以上まで
万遍なく在学していらっしゃるということに驚きました

年代にこれだけの大きな幅があると、
いろいろな学習ニーズや学習パターンが求められると思いますが、
在学生全員に「学ぶ」という一致した目標があるので、
学習内容や学習方法は全在学生向けに同一でOKとのことでした。

 

              
 シルバー世代の方も未成年者も
 同じ内容で、同じ方法で学習している、
 世代を超えた世界がここにあるのでした。
 どうしても生じる世代間の違いに
 学習センターが手をさしのべているようです。
              

 

2.シルバー世代の学習動機!

シルバー世代の方々がなぜここで学ぶのか、
その動機を訊ねてみました。

一番多いのは、
「もう一度勉強しなおすため」というものです

その代表的な声は、
「私が育った頃は働かない者は食うなという時代。
 せめて定年後は働かずに勉強や遊びをしたいと思い、
 今やっと好きなことができています」という声。

何とも素晴らしい向学心を見ることが出来ます
昔はどの街角にもいた「何でも知っているご隠居さん」の
現代版の姿のようでもあります。

こんな声もあります
「1日5時間ぐらい勉強しています。
私たちの年代だと、 資格とかより
認知症にならない予防が大きいです。
今が一番楽しいですよ。」

これには苦笑の中にもずっしりとした重みを感じます。
頭脳の中に新しい思考回路を作る作業は
確かに認知症予防に良いように思いますがどうでしょうか

 

 
全国の学生さんアンケートより

 

3.学びの輪

各学習センターにはそれぞれ独自の「面接授業」というのがあって、
魅力的な科目には他の学習センターの学生さんも参加できるのだそうです

山梨学習センターでは例えば、
「活断層と内陸地震」で実施した県内の断層実況見分や、
身延山久遠寺の宿坊を利用しての「仏教思想と現代生活」
といった面接授業は大変好評であったそうです。

またシルバー世代の学習環境として大切なのは人の輪です。
学生同士の交流の場として、「サークル活動」があります
ここでもシルバー世代の方々が大活躍

例えば・・・
「あるこう甲斐」「ローマの休日(英会話サークル)」
「心理学研究会」「太極拳サークル」
「P&C活用研究サークル」「山梨名作映画研究会」
といったサークルがあります。

どのサークルも若者からシルバー世代の方々まで、
年齢の壁を越えて活動しておられるということですから、
何か理想的な人間交流の場が出来ている様に感じます。
次回はこれらのサークルのレポをしてみたいと思います。

 
サークル活動のお誘い

 

山梨学習センター発行の機関紙「おいでなって」があります
山梨学習センターからの事務連絡や、
学生相互のコミュニケーションをとるための大切な機関紙です。

このような細かいサポートがあってこそ、
学生が通信教育というシステムであっても
安心して学べるのだと感心しました


こんな機関紙が活躍

 

山梨学習センターは大学としての教育機関ですから、
地元への教育的な貢献という意味で
公開講座」もやっています

例えば、今年の1月、2月では
「震災後のエネルギーを考える」
「誤りから学ぶ心理学」
「太陽電池の効率はどこまで向上可能か」
といった、どれも今大いなる関心を集めている話題に特化した講座です。

誰でも無料で参加できますので、
散歩のついでに行って聞いてみるといったことが出来てしまいます。
何とも素晴らしい知的散歩ではないでしょうか


公開講座用のビラ

 

 
取材協力、ありがとうございました 

今回、取材に応じていただいた井上センター長、及び総務担当の方々に御礼申し上げます。
皆さんとても優しい方々ですから、気楽に声をかけることが出来ました。
次月は学生さんへのインタビューをご報告いたします。                   

◆◇◆ 感想 ◆◇◆
シルバー世代の知的好奇心を満たしてくれる内容が盛り沢山です。
学習内容に自信が無くても自分のペースで無理なく進められそうなところで良いですね。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府市にある理数系教育を通して国際人の養成を目指す高校(第2弾)

2012-07-09 13:55:00 | 教育
 緑陽祭でSSH活動をアピール  

市民レポーターの浅野です。
SSH校というのは、スーパーサイエンスハイスクールのことで、
文部科学省の指定を受けて、大学や研究機関、企業などの協力を得ながら、
科学する心を高校生に根付かせ、世界に通用する生徒を育て上げようという活動です。

今月は、前回の続編をお送りします。
前回では、甲府南高校が取り組むSSH活動の経緯や現状について
SSH担当の雨宮先生のインタビューを中心にお送りしました。

今回では、前回に引き続いて雨宮先生のインタビューと、
6月23日、24日に行われた「緑陽祭」でのSSH活動の様子をレポートします。 

雨宮先生のお話の続きです。

1.本校に入学される生徒さんはSSH活動を期待して入学されますか?

『本校のSSH活動は地元では大変有名になっていますので、
はじめからSSH活動を意識して入学してこられます。』 

1年から2年になるとき、文系・理系の選択をするのだそうですが、
  今では理系希望者が大変増えているという事で、
  SSH活動に対する生徒さん達の評価も高いようです。 

 

2.課題研究の進め方について教えて下さい。

『まずテーマの選び方ですが、生徒自身の発想や、先輩方の継続、
 文献や冊子類からのアイデアなどいろいろですが、
 学校が主催する著名な先生方の講演会もテーマ選びに参考になります。
 テーマが決まったら、研究の進め方や成果の発表の仕方など、
 先生の指導を受けながら生徒さん達が立案していきます。』

****************************************

  報告書の中の1ページ。

  このページには何が書いてあるのかな?

 「きのこに学ぶ木の食べ方」
  え??、木の食べ方??

 京都大学西村先生のご講演です。

****************************************             

ここで、ついていけない生徒さんはいませんかと質問したところ、
  実際の課題研究に対しては複数の先生が指導を担当しますし、
  個人的な活動ではなくて、グループを組んで活動するので、
  個人的な落伍現象はないとのことでした。

  先生方の継続的な指導が大切だということですね。
  イヤ~、先生方のご苦労が忍ばれます

  成果の発表は、「英語で発表する」ことが目標だそうです
  これはSSH校の重要な柱である「国際的に通用する人材づくり」に必須な内容で、
  本校では「サイエンスイングリッシュ」という活動で展開しているとのことでした。

 

3.最後に甲府市との関わりについてお聞かせください。

『学校周辺の歴史・地理的な調査を行って、当時の地勢模型を作ったり、
リニア新幹線の新駅に望まれる開発形態を研究したり、
身近な研究テーマを通して科学的な考え方を体験しています。』

インタビューを通して先生方のご苦労の一端を聞き出そうとしたのですが・・・

 「確かに大変です!」と一言。
 その後は笑顔に隠してしまわれます。

 その表情の中に、この活動に懸けた雨宮先生の自信と熱意が感じ取れました

 

先日、本校で「緑陽祭」が行われました。

若いエネルギーに満ち溢れた学園祭でしたが、
その中で、SSH活動を推進している4つの学部が共同で「合同ワークショップ」を展開していました。

「物理・宇宙部」「物質化学部」「生命科学部」「数理情報部」の4部が主催して、
来校者の小学生、中学生の皆さんに、科学を実際に体験してもらおうという企画です。

****************************************

 

 ワークショップの入口です。

 ジミな入口ですが、 なんとなく

 「入ってみようか!」とそそる入口です。

 


****************************************                             

「歩くやじろべえ」って想像できます
普通やじろべえといえば、支点を中心にして左右のバランスをとる動きですよね。
それが歩き出す
う~ん小学生は大喜び、付添いの大人はびっくり

ワークショップのほんの一例です。
科学って面白いですね

ワークショップや、サイエンスショー(校庭で行われた科学実演)での様子を写真でご紹介します。
↓ 体験の皆さんは興味津々で、楽しいひと時を過ごしていただきました。
       SSH学習の生徒さんたちの真剣な姿もありました。

 
                           (以上4葉の写真提供:甲府南高校)

****************************************

 

 今日(23日)の体験は終了しました。
 手応えは十分です。

 でも本命は明日(24日)!!
 さっそく明日(24日)の体験教室の準備に
 余念がないスタッフの生徒さん達です。 

 

****************************************   

この企画は今年初めて行われたそうです。
『体験して初めて科学の楽しみを知った来校者が沢山いて、
 今年の企画に手ごたえを感じました』、
と嬉しそうに語るスタッフの生徒さんの話が印象的でした

『教科書の世界からほんの少し飛び出しただけで、
 新たな楽しみがあるのでそれを体験してほしいと思いました』
との発言に、ワークショップを行う側もしっかりと学んでいると感じました。

この企画を影で支えた先生方のご苦労に感謝感謝・・・ですね

そのスタッフさんは3年生なので、これからはSSH活動よりも、受験体制に入るとのことでしたが、
将来科学系の仕事に就ければうれしいと抱負を話してくれました。

学園祭ですから、SSH活動の今までの研究成果もしっかりと掲示されていました。
立派な研究発表です。
      いろいろな賞を受賞していることも知ることができました。

 
         

前回と今回を通して、甲府南高校のSSH活動の一端をご紹介しました。

国内のいろいろな発表大会で大きな成果を収めているお話もお聞きしましたが、
とてもここでは書ききれません。
ぜひ本校のHPを訪ねてみてください。

 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府市にある理数系教育を通して国際人の養成を目指す高校(第1弾)

2012-05-21 11:30:00 | 教育
 SSH校の甲府南高校 

市民レポーターの浅野です。

今回ご紹介するSSH校というのは、スーパーサイエンスハイスクールのことで、
文部科学省の指定を受けて、大学や研究機関、企業などの協力を得ながら、
科学する心を高校生に根付かせ、世界に通用する生徒を育て上げようという活動です。

何かとても難しい活動のようですが、県内で初めてその活動に着手した甲府南高校を訪ねてみました。
生徒さん達や先生方はこの活動を大変楽しんでいるようですし、大きな成果を上げているとのことでした。

 
訪問当日は、正門前で突然の集中豪雨にあってしまいました。校舎に逃げ込む前のワンショットです。

インタビューに応じていただいたのはSSH担当の雨宮先生です。
全身からSSHを背負っているという感じのする信頼感の厚い先生でした。


SSH担当の雨宮先生です。 いい学校には、いい先生が・・ という感じを受けた先生です。

1.SSH校の活動を始めることになった理由、動機を聞かせてください。
 『本校にはもともと理数科があったことと、その科の卒業生が大学や専門機関で活躍していることなどから、
 SSHは理数科をレベルアップした活動であるとの認識から、無理なく活動を開始できました。
 しかもこの活動には国から資金的な援助があることも大きな後押しになりました。』

この活動は本校の大きなジャンプになったようです。

2.「SSH校」と他校との違いは何なのでしょうか?
 『SSHの活動は、「課題研究」と、その「成果の発表」を行うことが、他の高校の行う「授業」とは異なる点です。』

また、今までの授業科目の一部を、SS科目に取り込むことができるのだそうです。
  つまり、今までは教わるだけであった科目から、「課題研究のテーマ」を選び出して取り組んで、
  そしてその成果を発表するという風にアレンジできるのだそうです。
  今までの「詰込み型学習」とずいぶん違いますね
  文科省もなかなか味な事を考えるな、と思いましたね


 「科学への夢」「科学を楽しむ心」を発信する小冊子。 生徒さんの活躍がビッシリ!!                

3.本校のSSH活動は今年で9年目を迎えますが、展開の推移について教えて下さい。
 
『展開は、1期、2期、3期に分かれます。
 1期は、平成16年から3年間、特定のクラスであるSSHクラスに限定して活動しました。
 2期は、平成19年から5年間、全校生徒を対象にSSH活動を展開しました。
      文系を含めて全校の活動になったわけです。
 3期は、今年24年からの指定で、本校全生徒に加え、
       地域(甲府市内の高校・中学校・小学校)への貢献を活動内容に加えます。』


平成24年3月発行の報告書です。 こんなに部厚い報告書が出来るほどの活躍です。

本校のSSH活動の展開が大きく膨らんでいることに感銘を受けました

来月は、甲府南高校SSH活動の第2弾を報告します。
SSH活動を楽しんでいる生徒さん達の生の姿を報告できると思います

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする