◆未来へつなぐ まちづくりは 人づくり◆
市民レポーターの村上由実です
令和3年10月22日・23日に開催された
「日本女性会議2021 in 甲府」
をご存じでしょうか。
日本女性会議は、男女共同参画社会の実現に向けた課題の解決策を探ると共に、参加者相互の交流の促進やネットワーク化を図ることを目的として開催されているもので、昭和59年に名古屋市で第1回大会が開催されて以来、今回で38回目を迎えました
コロナ禍により、日本女性会議初のオンライン開催となった前回の「日本女性会議2020あいち刈谷」に続き、オンラインでの開催となった甲府大会ですが、この大会に私はなんとパネリストとして登壇させていただいたのです。
最初に打診をいただいたのは昨年の6月。
市民部人権男女参画課から「農業・食育」分科会でお話をしてほしいという依頼がありました。
私は普段、農政課と連携しながら、地産地消の推進や農産物のPR、食育活動を行なっている野菜ソムリエグループ「こうふるふぁーむ」の代表をしているということで、白羽の矢が立ったようです。
当初は“私で大丈夫か”という不安の方が大きく、引き受けるべきか悩みました。
しかし、大会事務局の皆様もサポートをしてくださるということ、そして、分科会運営リーダーが同じグループの信頼できる仲間であること、それらを踏まえ、引き受けることにしました。
そこからしばらくし、同じ分科会の講演者と顔合わせの場が設けられました。
といっても、オンライン。パソコン画面を通じての顔合わせとなりました。
そこから何度か打ち合わせを行いましたが、すべてオンラインでの開催
皆様それぞれお忙しいため、オンラインだからこそ時間が合わせられたというメリットもありましたが、結局一度も他の講演者と対面でお会いすることなく当日を迎えることになるなんて、当初は想像もしていませんでした。
インターネット形式のみでの開催が決まったのは、大会開催約1カ月半前の9月上旬。
この頃はコロナの新たな変異株の感染が全国的に急拡大し、全国7割の都道府県が緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の適用になるなど、災害レベルの状況となっていました。
大会実行委員会は、「会場参加型のイベント形式」と、大会後に大会記録を配信する「インターネット形式」の2パターンで開催することを予定し準備を進めていましたが、感染が収束する見通しがつかない状況下で、参加者や大会関係者など大会に携わるすべての皆様にとって、安心・安全な大会として開催するためにはどうするべきか、ギリギリまで協議を続けた中での決断だったそうです。
とはいえ“中止もありえる”と考えていた私にとっては、むしろ朗報だったかもしれません
そうと決まればラストスパート
打ち合わせで事前収録日を決め、当日を待ちました。
いよいよ収録日
朝はそれほど緊張していなかった私ですが、パソコンの前に座り、他のみなさんの顔を見た途端、緊張感が高まってきました。
メンバーは、以下の通りです。
[コーディネーター]
田中 進様((株)サラダボウル代表取締役)
[パネリスト]
織田 久美子様((株)ヴァインヤード甲斐国物語代表取締役)
菅沼 祐介様(菅沼農園代表)
村上 由実(甲府市×野菜ソムリエプロジェクト「こうふるふぁーむ」代表)
私たちの分科会では「農業」と「食育」の2本立てでお話を行なうこととなっていました。
第1部は「農業」について
そして、第2部が「食育」について
どちらも
「未来へつなげる「農業・食」の魅力」
をテーマに掲げ、コーディネーターの田中様を中心に、それぞれの立場から直面する課題や方策を検討すると同時に、農業への理解を深め、地域への愛着を育む食育について考えるお話などをしました。
極度の緊張で、何を話したかもあまり覚えていない、というのが正直なところ。
しかし、今までこういった経験をしたことがないうえ、コロナ禍でさまざまな活動が制限されている中での開催は、私にとっても、とても貴重な経験となりました。
開催にあたり、声をかけてくださった人権男女参画課の皆様、内容を検討してくださった分科会運営メンバー、ご一緒したコーディネーターの田中様、パネリストの織田様、菅沼様、そして聴いてくださったすべての方々にも、この場を借りてお礼を伝えたいと思います。
本当にありがとうございました
分科会の様子は、こちらからご覧いただけます。もしよろしければ、チェックしてみてくださいね
****************************************************************************
第7分科会活動報告
https://www.city.kofu.yamanashi.jp/nadeshiko-plus/jyoseikaigi/documents/07houkoku.pdf
日本女性会議2021in甲府
https://www.city.kofu.yamanashi.jp/nadeshiko-plus/jyoseikaigi/index.html
****************************************************************************