◆穴切地区◆
こんにちは。市民レポーター、「かずさん」こと武田和巳(68才)です。
私は“健康のために甲府の街を散歩しながら、新しい発見をする”を目標に、
市のホームページに掲載されている『甲府市ウォーキングマップ』を見ながら31地区のコースを歩き、中高年の立場で各コースを紹介していきます。
前回<vol.24 相川地区>の記事はコチラ
■これまで歩いたコース
1.東地区Aコース、2.千塚地区北側コース、3.大里地区<アイメッセコース>、4.里垣地区西コース、5.住吉地区全周コース、6.玉諸地区、7.北新地区、8.湯田地区、9.春日地区 、10.石田地区、11.中道地区、12.池田地区、13.国母地区、14.朝日地区、15.甲運地区、16.貢川地区、17.伊勢地区、18.相生地区、19.千代田地区、20.羽黒地区、21.大国地区、22.宮本地区、23.能泉地区、24.相川地区
番外編1:「米倉山太陽光発電所」と「ゆめソーラー館やまなし」
番外編2:市立甲府病院 栄養管理士さんのお仕事紹介
****コースの紹介****
第25回は、<穴切地区>です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3b/e6583e268caffbd82f6c22f728ebe50f.jpg)
約1300年以上前、一面湖だったこの地を干拓し、山に穴を開け湖の水を流し出して農地をつくりました。その際、工事の安全を願って祠を祀り、天皇から「穴切の神」というお言葉をいただき「穴切大神社」ができたそう。穴切地区の「穴切」はそれに由来すると言われています(ちなみに流れ出た水は、今の富士川とのこと)。
県立中央病院、県民文化ホール(現YCC文化ホール)、甲府地方気象台、県立大学などがある地域です。ウォーキングマップでは3コースにわかれていますが、まとめてぐるりと一周しました。
●『甲府市ウォーキングマップ』p.9に掲載
穴切地区のウォーキングマップはコチラ
① 2022年1月21日(金)、「穴切大神社」前から、マップと飲み物を持っていざ出発!!
穴切大神社の鳥居をくぐると、甲府市の文化財に指定されている立派な随神門があります。詳しくは「見所紹介1」で紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c5/af53b633b085e47bef45d288e7023dbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5a/b63651a004e4327cfc1b679a62f404aa.jpg)
② 参拝してから、鳥居を出て右に進み、しばらく歩くと正面に「県民文化ホール(YCC文化ホール)」が見えてきます。文化ホールが建つ地には、かつて県立甲府第二高等学校※があった場所だそう。
(※明治35(1902)年に県立山梨県高等女学校として創立。県立高等女学校、県立第一高等女学校、県立甲府第二高等学校と改称し、その後、県立甲府西高等学校として現在の場所に移転しました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f6/e69fa2679b450352ecee61d6848ca732.jpg)
美術館通り(国道52号)に出たら右折し、二つ目の信号「寿交番前」を左折します。
美術館通りには、昭和5(1930)年に運行を始めた通称「ボロ電」が通っていました。
※「ボロ電」については「かずさんの街散歩vol.16 貢川地区」をご参照ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c9/72d37dcaf0bb6eff0a97b429e7c6a330.jpg)
③ 左折すると直ぐ右手に「文珠神社」の鳥居と拝殿が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/50/2d682a08b3ae5bad4852e2e48fe94620.jpg)
④ 神社に一礼をして西に向かい、美術館通りに出ます。左折して荒川橋東詰の信号を渡り、相川と小湯川を右手に見て荒川土手を下りていく道に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f9/a664c833b62718e8adc76426fbf30166.jpg)
土手には樹齢推定300年の立派な2本のエノキがあります。このエノキは幹周り4.8m、樹高14.0mで、山梨の巨樹・名木100選(社団法人山梨県林業研究会)に選ばれており、妙豊寺のご神木として守られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ef/289777e1597d97e44d86a88daeaefde1.jpg)
土手を下ると、左手に「丸石道祖神」が祀られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/79/2d549241fb85d7a72dac33b76179b3db.jpg)
⑤ 少し歩くと、右側に寒中水行で有名な日蓮宗の「七面山 妙豊寺」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5a/4b3a7c4d07f5282c0f667c3d0c32381d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/73/71188e7e7c0013b29c4dadbe3b9b05b1.jpg)
お参りして、妙豊寺前の階段を2本のエノキを見上げながら上って荒川土手に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1c/65f33f6a765ebfde941b6ea8ed621507.jpg)
⑥ 荒川の土手を、南アルプスの山々を見ながら新荒川橋方面へしばらく進みます。青空と雪をかぶった甲斐駒ケ岳がきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/55/ab4d9337ab5f91afbed3c48cc3696055.jpg)
土手の右側には、飯田球場や県立大学などがある文教地区です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4a/6989cb39df218b22aa66722ffe835a7d.jpg)
その先に右手に下りていく道があるので、下って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/47/046a00696c795dd9187ae7245dc42dda.jpg)
⑦ 住宅街を少し歩くと、右手前方に日蓮宗「薬王山 延寿寺」のお堂が見えてきます。約700年前にはじまり、寛永19(1642)年に再興された古いお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c6/6a497f67287a3e1b2fc2c69b9e8e5906.jpg)
お寺を通り過ぎ、また土手の道路に出たら、「新荒川橋東詰」の信号手前で河川敷に下りていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cc/f1e1bbf0e79bdb2ee5119515fdeefb91.jpg)
サイクリングロードをひたすら北上します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9d/62936128b6b762918dedb63ce6758395.jpg)
⑧ 中央線をくぐりさらに進むと、「飯田河原古戦場慰霊碑」があります。大永元(1521)年10月16日に武田信虎公と遠江の福島正成が戦った場所。武田勢2,000人、福島勢15,000人の戦で約600人の死者が出て、辺り一面血の海となったそう。少ない人数の武田勢が圧勝し、合戦のさなかに晴信(後の信玄公)が生まれ、武田三代の繁栄の礎となった重要な戦だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1d/b25ee38a521305a7874fc2f52e178858.jpg)
⑨ 来た方向に土手の道路を戻ります。ちょうど、荒川に架かる橋を貨物列車が通過して行きました。富士山をバックにいい景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/19/f876128f25dc1dbed1e06efbc154738c.jpg)
その先にある、約100年以上前につくられた赤レンガ造りのガードをくぐります。この赤レンガは、甲州市牛奥村にあったレンガ工場でつくられたそうです。レンガは丈夫な材料なのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/74/d7db2dec98fe74a8251e61c414a62878.jpg)
ガードを抜けて道なりに進み、飯田通りとの交差点に出たら、斜め左方向の道に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/68/fc6bec0e351e14e7c3ca1d410180b884.jpg)
⑩ 少し歩くと、「飯田八幡神社」が見えてきます。趣のある参道には、玉と子を抱える狛犬、鳥居、随神門があり、拝殿、本殿と男根石なる子孫繁栄を願った石も祀られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fd/1dfb34986f50140b3be9928f7ad8fee1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7e/4cdf6df1267fa53672b14e76120415e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4b/d8d34f8188aac93595f2e6657db6143f.jpg)
お参りして、神社を通り抜け飯田通り方向へ進みます。
⑪ 飯田通りに出たら、甲府駅方面へ向かいます。アルプス通り手前の右側に「甲府地方気象台」があります。甲府地方気象台では、担当の方から親切に標準木のお話を伺うことができました。「見所紹介2」で紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b5/6409896966e5882edc692cc80ec36e5d.jpg)
⑫ 飯田通りに戻り、アルプス通りを渡り、右折します。荒川方向に歩き「甲府西中北西」の信号を左折します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/93/3b06a29692820b8dec41c834df22168f.jpg)
⑬ 横道に入ると、左手に「飯田山 寶樹寺」があります。武田信玄公の幼時に弓馬の指南をした飯田但馬守虎春の墓標があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/df/d1f6dff516019c1734da12e838a7b658.jpg)
先に進むと、右側に「山梨県立大学」の立派な建物があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ca/9cfb163b568ad5c9dffb30f13f0664c0.jpg)
さらに進み相川二之橋を渡り、左折します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3b/b40502430b3fa86b42fdd731d0011f12.jpg)
⑭ 相川の土手を北に向かい、右下に下りる道に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/24/9db33757dc305f59a4f343532ada98b1.jpg)
旧穴切小学校(現甲府市役所西庁舎)に寄ります。穴切小は、平成18(2006)年に133年の歴史を閉じて、舞鶴小学校へ統合されました。
(何と「青パト」が止まっていました!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6f/913112f652b111715ff0a32e99ab1e81.jpg)
元の道に戻り、最初の十字路を右折して「穴切大神社」へGOAL!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ad/4d074fb75be8022e35026866d6757571.jpg)
**** 見所紹介1 穴切大神社 ****
コースの紹介で書いたように、1,300年前(和銅年間/708~715年)に建てられたといわれており、大己貴命(おおなむちのみこと)、巣戔嗚命(すさのうのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)の三神が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/45/8a0d813c382587451dd88e04b54fe40d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/59/bf1de852311dfd90955497fc822ee85e.jpg)
境内には塩釜神社、道祖神、神明社、学業成就天神社が祀られています。
本殿は国指定重要文化財、随神門は甲府市の文化財に指定された貴重な建造物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e5/1602624acf1ff330dfbcaef7acf06e37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/43/a9752b681e26fc0c1a5a3f37614a15b1.jpg)
**** 見所紹介2 甲府地方気象台 ****
甲府地方気象台に立ち寄り「かずさんの街散歩」の説明をした所、ご親切に担当の方が敷地内を案内してくれました。
山梨県内の気象情報と警報注意報を出していて、甲府の最高最低気温と震度はここの測定値とのこと。ニュースでなどで報じられる富士山や甲斐駒ケ岳の初冠雪発表も、同気象台から職員が目視で観測したものだそうです。
生物季節観測用に、敷地内には開花(満開、落葉、紅葉、黄葉)観測用標準木が植えられていました。玄関前に桜の標準木(ソメイヨシノ)があり、現在は3代目だそうです。その他、いろはかえで、いちょう、うめ(白梅)、あじさいがあり、すすきは荒川の河川敷で開花の観測をするとのことです。開花標準木がこんなにあることを初めて知りました(令和2年までは、たんぽぽ、スイセン、スミレ、ツバキなども観測していたそうです)。
中庭に百葉箱がありましたが、現在は電子計測しているので使用してないそう。時代は変わりましたね。
屋上にある観測塔の上には風向風速計があります。冬期は凍結防止のため、夜間はライトアップしているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/10/a0758b368d5ba641ac14764b1f643841.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9e/90eca5636503b957228ccb766a910223.jpg)
**** コースの感想 ****
<穴切地区>の散歩コースは、マップにある3コースをまとめて歩いたので、歩数は大満足。「穴切大神社」の本殿と随神門、「飯田八幡神社」の参道と本殿は立派なもので、荒川の河川敷から見た甲斐駒ケ岳や富士山の眺めは爽快でした。
「甲府地方気象台」は、突然の訪問にも関わらず親切に説明していただき感謝、感激です。桜の標準木はテレビで知っていましたが、さらに5種類もあるとは知りませんでした。春の桜開花時期に、標準木を見に行こうと思います。
****【かずさんの勝手に5段階評価☆】****
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d2/1e5f1308fffec9b23f7928b7cfb84d6e.jpg)
※トイレ、駐車場は、必ず施設の許可を得てから使用してください
甲府市ウォーキングマップ
https://www.city.kofu.yamanashi.jp/kenkoese/kenko/kenko/kehatsu/walking.html
<参考>
■『こうふ 私の地域・歴史探訪 ~甲府を紐解く31地区の軌跡~』
https://kofu-tourism.com/news/77
■甲府地方気象台
https://www.jma-net.go.jp/kofu/
■『甲府31歴史探訪 ♯13穴切地区』(甲府市公式YouTube「甲府市ちゃんねる」)
https://www.youtube.com/watch?v=TFFXmPuYw3I