◆山日年鑑(1958年版)掲載広告◆
こんにちは。今年度の市民レポーター、「かずさん」こと武田和巳(70才)です。
私は2022年10月で市のホームページに掲載されている『甲府市ウォーキングマップ』31地区のコースを歩きブログにまとめました。
引き続き“健康のために甲府の街を散歩しながら、新しい発見をする”を目標に甲府市の魅力をご紹介していきます。
甲府市31地区コースのブログは以下にまとめて掲載されています。是非ご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/portal/tags/%E3%81%8B%E3%81%9A%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E8%A1%97%E6%95%A3%E6%AD%A9
甲府市ウォーキングマップ
https://www.city.kofu.yamanashi.jp/kenkoese/kenko/kenko/kehatsu/walking.html
****ブログの紹介****
今回は、須玉にある漢方医の待合室書架で見つけた「山日年鑑1958年版」に掲載されている広告を紹介いたします。甲府市にある店舗など65年前の広告です。すでに店を閉じたところもありますが、今でも営業を続けているいくつかのお店の広告と現在の様子をご紹介します。
懐かしい方もいらっしゃるのではないでしょうか?
これらのお店は春日地区に多くあります。以下の「かずさんの街散歩vol.9 春日地区」も合わせてご参照ください。
https://blog.goo.ne.jp/kofu-reporter/e/cc1e4ac5e06e38bcb351ac3a2f64e315
出版元の山梨日日新聞社殿に広告の使用許可を確認したところ、「広告の著作権は広告主にあったので、念のため広告主の許可を取ってください。」とのことでした。そこで、広告掲載したお店や会社を回り、ブログ掲載の許可をいただき公開しました。春日地区付近は徒歩で回ったので、いい「街散歩」になりました。
①山日年鑑1958版(発行所:山梨日日新聞社)、定価500円
※山梨日日新聞社との契約(1年)で画像を削除させていただいた箇所があります。表紙その他、各店舗の紹介ページなど
②澤田屋(山日年鑑1958掲載ページ:165)


現在の住所、電話番号:甲府市中央4-3-24、055-235-1331
2023年6月10日で創業112年を迎えるそうです。
旧住所の「甲府市桜町38番地」に創業の地として愛着があり「櫻町38番地」という和菓子を作られたそうです。
③早川ベーカリー(山日年鑑1958掲載ページ:261)

現在の住所、電話番号:甲府市中央1-1-2、055-235-1515
④松林軒豊嶋家(山日年鑑1958掲載ページ:146)


現在の住所、電話番号:(銀座店)甲府市中央1-14-3、055-232-2278
(本社) 甲府市国玉町295-1、055-233-3555
三代目が甲斐之銘菓「月の雫」を考案し、五代目が商標権を開放したそうです。
最近は材料となる甲州葡萄の栽培が減り、良質の葡萄の入手が困難になってきたとのことです。
⑤カネヨ海苔店(山日年鑑1958掲載ページ:402)

現在の住所、電話番号:甲府市若松町3-14、0120-035-671 (65年前と番号が同じ)
⑥セイビドー眼鏡店(山日年鑑1958掲載ページ:316)

現店名:内藤セイビドー眼鏡店
現在の住所、電話番号:甲府市中央1-20-20、055-237-5401 (65年前と番号が同じ)
⑦ギョクホードー(山日年鑑1958掲載ページ:406)

現在の住所、電話番号:甲府市中央1-4-7、055-233-3651 (65年前と番号が同じ)
⑧武藤呉服店(山日年鑑1958掲載ページ:34)

現在の住所、電話番号:甲府市中央2-13-9、055-233-7161
創業105年の節目に現住所へ移転し、2023年1月28日から営業開始されたそうです。
⑨岡島(山日年鑑1958掲載ページ:69)
現在の住所、電話番号:甲府市丸の内1-16-20、055-231-0500
1843年「茶商の大黒屋」として創業した老舗です。2023年3月3日から、現在の場所に移り営業をしています。
⑩印傳屋上原勇七(山日年鑑1958掲載ページ:271)

現在の住所、電話番号(本店):甲府市中央3-11-15、055-233-1100
1582年に創業した甲州印傳の老舗です。本店の2階には「印傳博物館」があり、印傳の古典製品を見ることができます。
⑪太田屋(山日年鑑1958掲載ページ:461)

現在の住所、電話番号:甲府市中央4-2-15、055-235-1431
創業100年以上続く毛糸・あみもの店です。編物教室も行っているそうです。
⑫吹野家具店(山日年鑑1958掲載ページ:329)

現在の住所、電話番号:甲府市丸の内2-29-6、055-228-2345
創業113年の家具屋さんです。国産、アメリカ産、ヨーロッパ産の家具を取り揃え、最近、現在地に店舗を移し、更にネット販売にも力を入れているそうです。
⑬五味醤油(山日年鑑1958掲載ページ:P130)

・現在の住所、電話番号:甲府市城東1-15-10、055-233-3661
1868年創業で、広告商品は「醤油」ですが、現在は「味噌」が主流で、「醤油」は販売していないとのことです。
⑭中楯電気商会(山日年鑑1958掲載ページ:403)

現社名:中楯電気株式会社
現在の住所、電話番号:甲府市大里町60-2、055-243-7501
創業110年。平成9年に甲府市柳町97番地から、現在地に移転したそうです。
⑮常磐ホテル(山日年鑑1958掲載ページ:247)


現在の住所、電話番号:甲府市湯村2-5-21、055-254-3111
1929年創業。皇室ご用達で井伏鱒二など多くの文豪が滞在し、最近は囲碁・将棋のタイトル戦が行われているホテルです。写真は、広告の写真の場所と思われる現在のお庭と昭和天皇ご滞在時のお部屋です。庭園には井伏鱒二氏ゆかりの欅や山口瞳氏ゆかりの花梨の木があります。
⑯山梨貸切自動車(山日年鑑1958掲載ページ:215)

現社名:山梨交通 (YKタクシー)
現住所:(山梨交通本社)甲府市飯田3-2-34、タクシー事業部055-223-0807
(甲府市中央のYKタクシー乗り場)甲府市中央4-3-22、055-237-2121
山梨貸切自動車株式会社は1940年に設立し、その後2018年10月に山梨交通タクシー事業部となり、ブランドとして「YK(山梨貸切)タクシー」を展開しているそうです。
⑰合同タクシー(山日年鑑1958掲載ページ:264)

現在の住所、電話番号:甲斐市中下条1287、055-255-5151
広告に掲載している車とよく似た車を、南甲府駅近くの車修理屋さんで偶然見つけました。
「株式会社R&N」の大塚様によると、広告の車はフォードで、お店の車は1959年製の「キャデラック1959エルドラド セビル」、名車だそうです。当時はこんな車が走っていたんですね。


その他の掲載広告と主なキャッチコピー(会社名、店舗名は広告掲載時のもの)
・小宮山外科病院:食道胃腸外科・整形外科・放射線科
・株式会社丸茂ふとん店:ふとん・毛布・かや・マットレス(遊亀通り)
・山梨銘醸株式会社(七賢):優等清酒
・谷桜酒造有限会社:全国清酒品評会連続優等賞受賞
・笹一酒造株式会社:特選清酒、醸良焼酎
・菓子喫茶松風軒:甲斐名産 月の雫・桂の露
・昇仙閣(湯村温泉):名湯名園 国際観光旅館。
その後、富士屋ホテルから現在の甲府記念日ホテルになり、宴会場に「昇仙閣」の名を残しているとのことです。
・朝日館(湯村温泉):国鉄推薦
・光月堂(パンとケーキ):安くて美味しい光月のパン
・松菱(百貨店):皆様の百貨店。後の山交百貨店
・馬場のパン:ビタミン入り榮養パン、一日一食馬場のパン
・保阪貴金属店:金は永遠の流行、アクセサリーには金製品を。明治18年創業。
・ラジオ山梨(甲府740kc):教養と健全娯楽。後の山梨放送(YBS)
・島田商店(綿布商):割菱足袋本舗、学生服総代理店
・田幸:誰もが推奨する田幸の肉(並びに水晶温泉があり、賑わっていたそうです)
●当時の甲府市の地図(山日年鑑1958掲載ページ:P.291)
●甲府市内の町名(一部)(山日年鑑1958掲載ページ:P.289)
●感想
65年前の山日年鑑は大変貴重な歴史資料だと思います。また、65年以上、100年以上続けているお店、会社が甲府市内に数多くあることに驚き、敬意に値すると感じました。
温故知新ではありませんが、何かのご参考になれば幸いです。
ちなみに、「山梨年鑑1958」は山梨県立図書館でも閲覧できることが分かりました。
以上