★ Zoom Up ☆ KOFU 市民レポート ★

甲府市の市民レポーターがこうふの話題をお届け!

やまなしミステリーツアーで夏をひんやり

2014-08-27 15:13:13 | イベント

身近な場所にも妖怪がいた!?


普段は車で何気なく通り過ぎる場所。実は、妖怪が出る!?と聞いてびっくり。

山梨県立博物館で開催されている幽霊・妖怪画大全集の企画展にちなんで、
博物館と特定非営利活動団体つなぐの共催で行われた
「おとなの、妖怪・ミステリーツアー」に8月24日(日)、HAPPYランドが参加しました。

ミステリーツアー参加者は、16時に甲府駅北口のよっちゃばれ広場に集合。
曇り空の下、30数名の皆さんと一緒に出発しました

駅を背にして右に進むと、急勾配の三念坂に差し掛かります。
この坂で転ぶと、一年以内に命を落とす、という言い伝えがあるとか
 「念には念を入れて」三念坂を上ります。

道々、怪談話などを聴きながら、藤川にかかる将運橋へ。
この橋の下には、かの有名な妖怪・小豆洗いが出現したそう

古府新紺屋町から愛宕町へ架かる橋を夜更けに通ると、
橋の下から小豆を洗うことが聞こえると、江戸時代の書物「裏見寒話」に記されているとのこと


次に、妙遠寺へ。加藤清正公が朝鮮出兵の際に持ち帰ったと言われる玉すだれ
と羊角灯篭を拝見しました。本堂左手の壁に飾られた玉すだれは、
色とりどりのビーズと刺繍が豪華なもの。明治天皇が甲府に行幸されたとき、
祝いの展覧会に出品されました。羊角灯篭は、羊の角を薄くスライスして組み合わせた繊細で美しい灯篭です

きれいなものを見た後は、さらなるミステリーを求めて先へと進みます



武田信虎公之墓がある大泉寺の東側、夢山稲荷尊天が次の目的地です。到着す
る頃、ちょうど雨がパラパラと降り出し、周辺が薄暗くなってきました。幽霊や妖怪が現れるときには、
天候が急変すると言われているらしいですよ。現地の様子も、ちょっと怖い感じがしました。(気のせいかな?)

昔、大変良い香りのする梅の木を山から大泉寺へ移したところ、二匹の白狐が
現れて、梅の木を返してほしいと鳴き続け、とうとう死んでしまったため、
これを祀ったのが夢山稲荷ということです

この辺りには狐が多く、お坊さんに化けて猟師の殺生を戒めたという妖怪・白
蔵主が現れたのも、後ろにある夢見山と、伝わっています。博物館の展示にも、白蔵主の絵がありました

他にも、夢見山には、信虎公が信玄公誕生にまつわる夢を見た話や、
信玄公の夢の中に美女が現れて三味線を弾こうとしたが、目が覚めると身体中を蜘蛛の糸で巻かれていた、
という不思議な話が伝わっています


ツアーの最後は、真言宗醍醐派の行蔵院へ。秘仏である、片目をつぶった不動
明王の念持仏を見せていただきました。山本勘助が首から下げていたという伝承があります

真言宗醍醐派は、日本各地の霊山を修行の場とする修験道の当山派の中心だそうです

先ほど博物館で見た、山伏の姿で描かれた烏天狗たちを思い起こしつつ、甲府駅へと帰りました

歩いてまわれるミステリースポット。皆さんも、ぜひ、お出かけください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『育母百科・アフリカゾウのさかさまつげ~“ね”の巻』

2014-08-25 14:58:47 | 育母百科

新米ママたちに捧げるエッセイ


市民ブロガーのジョンけけです。

甲府の新米ママたちに捧げるエッセイ書きました。

エッセイについて詳しくはこちらをご覧ください。 

 

…の前に、こうふでうふふ。

“ね”から始まるいいもの、みっけ。うふふのふ。

お盆。

それはあの世の住人になった家族たちが、

一年に一回、この世へ里帰りしてくる日のこと。

あの世から、懐かしいウチへの道を

迷わず帰ってこられるよう、

ウチで待つ家族は戸口のところで“迎え火”をたきます。

 

ここは、とある家族のお家です。

ここんちでも迎え火をたきます。

ご先祖さまのために。

大好きだったおじいちゃんのために。

大好きだったおばあちゃんのために。

孫の大きな男の子がつぶやきました。

「おじいちゃんは迷わないと思うけど、

おばあちゃんは方向音痴だから心配だなあ…」

孫たちは考えました。

ほどなく、小さな男の子がいいことを思いつきました。

「そうだ!ウチのおばあちゃんにだけわかる、サイン、出せばいいんだよ」

「それ、いいかも!…それならあれにしましょ。おばあちゃんの大好きな形!」

大きな女の子が言いました。

 

お盆の夕暮れ時、

孫たちはお父さんとお母さんと、迎え火をたきます。

迎え火のすぐそばの土にはお線香を何本も何本も立てました。

おばあちゃんにわかるように。

おばあちゃんが迷わないように。

そう願いながら、みんなで並べて立てました。

やがて…、

――ただいま。

おばあちゃんが無事におウチに帰り着きました。

――みんな、ありがとうね。

おかげでおばあちゃん、すぐにウチがわかったよ。

そうそう。

おばあちゃんだけじゃない。

おじいちゃんだって、ちゃーんと…あれれ?

おばあちゃんより3歩下がって?帰ってきたのでした。

 

「おかえりなさーい!」

~くるくるくるくる、お線香でこしらえたハートです~

 

 

今回のうふふな“ね”の付くもの、それは…

『ねがいをこめた“こころのかたち”、そのものでしょ』

なのでした。うふふのふ。

 

ということで、新米ママと赤ちゃんのエッセイ、“ね”の巻、始めるわよ。

******************************************** 

“随筆”育母百科・アフリカゾウのさかさまつげ~

********************************************  

ねてるひとおきないの=寝てる人、起きないの?

ここは故人とのお別れの席。
いつも遊んでくれていたやさしいおじいちゃん(または、おばあちゃん、親戚のおじさん、おばさんたち)が、
珍しくまだ布団に寝ている。

子どもは親に、「おじいちゃん、まだ起きないの?お寝坊さんだねぇ」などと問いかけたりする。

涙目の親は、「ホントに…今日はずいぶんとお寝坊さんね」と、精一杯の回答をするしかない。

そうするとアクティブなお子様は今日も遊んでもらおうと、目の前のお寝坊のおじいちゃんを揺すぶってみたりする。
その光景が周囲の大人の涙をまた誘うこととなり、お子様はそんな大人たちを見て、
なんとなくその場が“いつも”ではないことを静かに理解していく。

さらにはお別れのあいさつに集まるたくさんの人や花などを見て、これはお祭りに違いないと考えてワクワクしてしまうこともある。

確かに故人がこの世の修行を終えてあの世へ旅立つ日なのだ、と考えればそれはある意味真である。
だが現実は悲しみがいっぱい。やがて式が終わって片付けが始まると、子どもは「お祭り、もう、終わりなの?」
と、寂しげな口調とつぶらな瞳で大人の顔を覗きこむ。

子どもの打算のない感性は、大人の悲痛な思いをさらりとかき分け、
大人の心のど真ん中に素朴な花の種をまき、明日と言う名の花を咲かせてくれたりもする。
そうして“これから”をたっぷり背負っているそのちっちゃな人間は、
おっきな人間が手に余るほど抱えてきた執着や未練や悲しみをいつの間にやら軽くしてくれるのだ。
そういう意味でもやはり“子どもは天使(天からの使い)”に違いないと思われる。

母親は一日にして成らず。

でも、心配いりません。

ちゃんと育っていけますから。

子どもがちゃんと“お母さん”を育ててくれますから。

(つづく)

◆◇◆甲府市内の子育て関連情報◆◇◆

≪イベント≫
2014年9月7日(日曜日)
甲府市立図書館映画会
014年9月11日(木曜日)
親子で楽しく3B体操
2014年9月13日(土曜日)
親子料理教室
2014年9月18日
子ども☆わくわく映画会
2014年6月20日(土曜日)
甲府市立図書館映画会
2014年6月21日(日曜日)
甲府市立図書館映画会


≪ 教 室 ≫
まちなか健やかサロン健康教室日程
パパママクラス
子育て支援施設 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地ビールフェスト甲府2014

2014-08-13 10:05:53 | 紹介

真夏の祭典


こんにちは市民レポーターのキョンです今回は地ビールフェスト甲府2014の紹介をしたいと思います。

 

地ビールフェスト甲府とは、甲府駅北口よっちゃばれ広場で毎年7月下旬から8月上旬の約1週間開かれる、

各地の地ビールを楽しめるイベントです

今年は7月25日から8月3日まで開催されました

山梨のお酒と言えばワインのイメージが強いですが、富士山・南アルプス・八ヶ岳・秩父山系に囲まれた自然豊かな甲府は、
東日本初の地ビール誕生の地でもあるんです

甲府の地ビールの歴史は、なんと明治7年にさかのぼり、京都府博覧会で銅賞を獲得するなど高い評価を受けていましたが、
当時の交通網では費用がかかり過ぎたため、明治34年には廃業になりました。

それから1世紀以上の月日を経て、地ビールのお祭りが甲府で開かれているのは、なんだか感慨深いですね。

(上記内容は地ビールフェスト甲府HPを参考)

地ビールフェストの会場は、山梨の玄関口である甲府駅の北口にあるよっちゃばれ広場です。

さながらビアガーデンのように多くのテーブルと椅子が用意され、
ソーセージやピザといった軽食や、甲府とりもつ煮などのブースも出店しています。

様々なバンドの演奏や抽選会などのイベントも催され、多くの人で賑わっていました

仕事が終わった時間には、こんなに大勢の地ビールファンが集まり、親しい友人や家族と盛り上がっていました

今年の地ビールフェスト甲府2014は残念ながら終わってしまいましたが、来年も開かれる予定です。

また、甲府駅北口よっちゃばれ広場では、その他にも、毎月第三日曜日に開かれるフリーマーケット「ソライチ」や、
今年は8月31日に開かれる地元の夏祭り「サマーinこうふ」など、色々なイベントが開催されます

是非とも、ご家族やご友人と一緒に立ち寄ってみてくださいね


*****北口イベント情報*****

8月17日(日曜日) ソライチ

8月21日(木曜日) 第41回ちいさな木曜コンサート

8月31日(日曜日) サマーinこうふ2014

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園ミステリー

2014-08-12 11:05:37 | 公園

西青沼児童公園の謎


毎日暑いですねーー。

暑さでバテバテなママに、ヒヤッとする公園を紹介するのは、

「公園探偵」なでしこママです。

早速ですが「公園」「ミステリー」って全然マッチしないですよね~。

もちろん、事件も起こらないし、幽霊もでません。

じゃあ「なになに?」って声が聞こえてきそうですが、

それはこの公園の名前(西青沼児童公園)に関する謎なんです。

この公園、県民文化ホールの北あたり、中央部市民センター付近にあり、

住居表示でいくと「丸の内3丁目」。

青沼っていうと、甲府市民会館あたりで、青沼1丁目~3丁目まであります。

青沼の西っていうと、「若松町」になっちゃうんですよね。

なぜ、こんなに離れた場所が「西青沼?」っていう、不思議なネーミングなんです。

 

でこぼこいっぱいおもしろ遊具、裏からトンネル階段を登って、すべります。

ご安心あれ、公園探偵が、謎解きいたします

なんと、江戸時代から昭和40年ごろまで、このあたり「西青沼」という地名だったんですって

さらに驚きなのは、青沼には、東・西・新の3つもあったんです

この公園は、昔からある公園で、以前の地名が愛され、そのまま残ったのではないでしょうか

 

古くからある公園なので、園内の樫や桜の樹が、大きく、

遊具全体を木陰にしてくれています

 

すべり台

ぶらんこ

古い公園ほど遊具がたくさんあります。ジャングルジム

かわいさに思わずにっこりしちゃう、ペリカン水場

 

そうそう、怖くないよって言ったけど、

 

公園の奥が、天然寺の墓地に接していて、

暗くなるまで、遊んでいる悪い子には、おばけが出るかもよ~

 

 

道路標識には、「西」の文字が消えて、「青沼児童公園」になってます。混乱


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上下水道の施設紹介

2014-08-04 17:10:57 | 地域スポット

~身近で大切な「水」のお話~


こんにちは市民レポーターのキョンです

 

今回は皆さんに、甲府市の上下水道の施設をご紹介します。
先日、甲府市上下水道局の施設を見学する機会がありました。
僕が訪れたのは、上水道施設の平瀬浄水場と、下水道施設の甲府市浄化センターです。
皆さんが毎日、飲み水やお風呂などに使用している水は、3つの施設から供給されています。
北部にお住まいの方は平瀬浄水場から、南部にお住まいの方は昭和町の昭和浄水場から、
中道地区にお住まいの方は中道水道からです。

 


僕が見学した平瀬浄水場は、甲府市北部や甲斐市の一部に至る広い地域に供給しており、
県内最大の近代的な浄水場です。
その歴史は古く、施設の建設が始まったのが、なんと明治42年(1909年)とのこと!
かつての厚生省から、「水道水のおいしい都市」や「近代水道百選」に選出されるなど、
県内外において高い評価を得ています。

水道水がつくられる仕組みは、大きく4つに分かれています。
1 川の水から、泥・砂・ゴミを取り除く。
2 小さなゴミや砂を取り除く。
3 塩素を入れて消毒する。
4 きれいになった水を貯めておく。

 

そして、1から4の過程は、最新のコンピュータシステムで管理されています。
ここでは、市のほぼ全ての水道施設を管理しており、
そのおかげで昭和や中道は無人でもちゃんと動いているそうです

 

これは、2の施設の1つで、「急速ろ過池」です
水の中の小さなゴミを、無煙炭・砂・砂利の層に通して取り除いています。

 

こちらは、4の施設の1つで、きれいな水を貯めておく「浄水池」が地下にあります。
ここから皆さんのご家庭に水が供給されるんですね

 

僕が次に訪れたのは、下水道施設の甲府市浄化センターです。
市内の約95%の方が利用している下水道の処理を、ほぼ一手に担っている施設です

下水道の処理過程は、下の写真を見ればお分かりのように非常に複雑ですので、いくつかを紹介するに留めます

 

 

ここは、「水処理施設中央監視室」です。施設全般の管理、運転をここで行っています

こちらは「最初沈澱池」という場所です。最初にこの池を下水がゆっくりと流れ、大きなヨゴレなどが取り除かれます

そして、このエアレーションタンク(反応タンク)で下水に微生物のかたまりを混ぜ、
空気を吹き込んでかきまぜながら汚れを分解させます 

その後、塩素消毒処理などを経て、きれいになった水が笛吹川に放流されます。

 

 

以上、簡単ではありましたが、甲府市の上下水道の施設を紹介してみました!
僕自身、水は非常に身近なものであるがゆえに、普段は詳しく知ろうと思っていませんでした。
しかし、色々な施設を見学することで、たくさんのことを知ることができ、改めて上下水道の大事さが分かった気がします。
これから、暑い甲府の夏が本番になり、皆さんも水の利用が多くなるのではないでしょうか?
この機会に、ぜひ身近で大切な水に興味を持ってもらえたら嬉しく思います

 

**************

予約をすれば施設見学ができます

平瀬浄水場施設見学
甲府市浄化センター見学

**************

 

平瀬浄水場施設

甲府市浄化センター


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする