待ってもお湯にならないとか、 シャワーへの切り替えがわからないとか・・・
同室者とかがいれば お互いのためにもなんとかしよう、とりあえずヒトを呼ぼうとか考えるんですが、 ひとりで しかも仕事で出張だったりすると もうメンドくさいから・・・ と水浴びだけで済ませちゃったり・・・ そして、 あとでぶるぶる震えながら後悔する・・・
なんのハナシかといいますと、 お風呂や手洗い場のタッチ水栓(プッシュ水栓)やセンサー水栓のことですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
うちも お風呂の水栓、 タッチ水栓にするか考えたのですが、 (というか 最初考えていたTOTOでは標準だったような)
メリット
泡のついた手でもカンタンに操作できるので、とくに赤んぼを洗う時期なんかにはかなり助かりそう
こどもでも操作がカンタン
こまめに開閉できるので節水になる
きつく閉めることによるパッキンのへたりがないので傷みにくそう
ゆるく閉めることによるぽたぽた漏水がないので最後に誰が閉めたか言い争わなくて済む
ミバがよいし とにかく今後主流になるだろう
デメリット
修繕の仕方がもうまるでミステリーゾーン
こどもがゼッタイおそろしくあそぶ (チャイルドロックがあるらしいですが、使うかな
)
ペットでも押せてしまうため別の危険が
わたしが考えたのは、 自分んちのおフロがタッチ水栓だと こどもが水道や蛇口、シャワーへの切替の原理がわからなくならないかな・・・ ということでした。
ぽんと押せば 適温のお湯が出てくるのは フツーだとおもっているヒトが 外国の巨大なダイヤルの水栓に対峙して なすすべがあるのか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
むやみなシャワーダイヤル
こーゆーのって けっこうヒトのカラダに染み付いてるもんで 口で教えておいても アタマで考えても 染み付いた原体験みたいなのがないと 対応がむずかしい気がします。
というわけで 我が家は フツーの水栓
これがフツーだっけ?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
トイレもそうですよね。 タンクレスでセンサーで勝手に流してくれるトイレで育ったら 離島で 洗浄ガンつきのポットントイレを見たときに 水圧で流すんだなと考えつくことができるのか。
設備が進化して ニンゲンのささいな動きまでも 代わりにやってくれるのは、 ベンリはベンリだし ささいな家族間のストレスも軽減されるし それこそ高齢者にはすごくありがたいことなんだとおもうんですが、 こどもに 生活習慣を身につけさせるという面からは どうなのかなとおもうときがあります。
オトナでも そのへんの退化は 早いからな~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
まあ、 これも しょせんは ワタシの感想にすぎないし、 その機能を取り外すのにかえってお金がかかるとなれば たぶんわざわざ取り外すことはない程度のこだわりですが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
それに 逆に オトナがメインで使うキッチンの水栓なんかは タッチ水栓がベンリでいいんじゃないかとおもいます
レバーでも 充分ベンリですしね~
にほんブログ村
同室者とかがいれば お互いのためにもなんとかしよう、とりあえずヒトを呼ぼうとか考えるんですが、 ひとりで しかも仕事で出張だったりすると もうメンドくさいから・・・ と水浴びだけで済ませちゃったり・・・ そして、 あとでぶるぶる震えながら後悔する・・・
なんのハナシかといいますと、 お風呂や手洗い場のタッチ水栓(プッシュ水栓)やセンサー水栓のことですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
うちも お風呂の水栓、 タッチ水栓にするか考えたのですが、 (というか 最初考えていたTOTOでは標準だったような)
メリット
泡のついた手でもカンタンに操作できるので、とくに赤んぼを洗う時期なんかにはかなり助かりそう
こどもでも操作がカンタン
こまめに開閉できるので節水になる
きつく閉めることによるパッキンのへたりがないので傷みにくそう
ゆるく閉めることによるぽたぽた漏水がないので最後に誰が閉めたか言い争わなくて済む
ミバがよいし とにかく今後主流になるだろう
デメリット
修繕の仕方がもうまるでミステリーゾーン
こどもがゼッタイおそろしくあそぶ (チャイルドロックがあるらしいですが、使うかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ペットでも押せてしまうため別の危険が
わたしが考えたのは、 自分んちのおフロがタッチ水栓だと こどもが水道や蛇口、シャワーへの切替の原理がわからなくならないかな・・・ ということでした。
ぽんと押せば 適温のお湯が出てくるのは フツーだとおもっているヒトが 外国の巨大なダイヤルの水栓に対峙して なすすべがあるのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
むやみなシャワーダイヤル
こーゆーのって けっこうヒトのカラダに染み付いてるもんで 口で教えておいても アタマで考えても 染み付いた原体験みたいなのがないと 対応がむずかしい気がします。
というわけで 我が家は フツーの水栓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/22/93dbbcdc6c5d4b8959072416dd84d1c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
トイレもそうですよね。 タンクレスでセンサーで勝手に流してくれるトイレで育ったら 離島で 洗浄ガンつきのポットントイレを見たときに 水圧で流すんだなと考えつくことができるのか。
設備が進化して ニンゲンのささいな動きまでも 代わりにやってくれるのは、 ベンリはベンリだし ささいな家族間のストレスも軽減されるし それこそ高齢者にはすごくありがたいことなんだとおもうんですが、 こどもに 生活習慣を身につけさせるという面からは どうなのかなとおもうときがあります。
オトナでも そのへんの退化は 早いからな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
まあ、 これも しょせんは ワタシの感想にすぎないし、 その機能を取り外すのにかえってお金がかかるとなれば たぶんわざわざ取り外すことはない程度のこだわりですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
それに 逆に オトナがメインで使うキッチンの水栓なんかは タッチ水栓がベンリでいいんじゃないかとおもいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ](http://house.blogmura.com/chumonhouse/img/chumonhouse88_31_orange_2.gif)