保育士さんによると はぼは いろいろ積み重なった後 最後のきっかけで うわーんと大泣きするので、 なんで泣いたのかよくわからないことが多いらしいです (先週金曜日には お迎えに行ったら 保育士さんがはぼのしているおんぶひもにさわったという理由で泣いていた・・・)。
この貯め込んでふとしたきっかけで爆発するところ・・・・ わたしの母に似ている・・・・ AB型の特徴なんでしょうか・・・・
しかし、 この大地をゆるがすような泣き方・・・・ すごいですよね~
2年も面倒をみているわたしや保育士さんの目から見ると ああ、 自己陶酔してるな、 女優(しかも大根)みたい・・・ とおもうんですが、 オンナはオンナにキビシイからかな・・・ 男性は
ボク? 真剣にオタオタしてますね~ いまだに。
そういえば、 昨日 はぼを送っていたときに 1歳下の組の子がお部屋から脱走したので抱き上げたら あまりにもふにゃふにゃしているので びっくりしました。 そうはいっても もう2歳2ヶ月の子なんですが。 たった数ヶ月でずいぶんがっしりしてくるんですね~ (はぼは今2歳10ヶ月) おむつもしてるし。
なんか書くのを忘れそうなので、 全然関係ない話題ですが、 書きます。
E社では、 パネル工法でも 断熱材が吹き付けになったようです。 たぶん、ウレタン吹き付けなんでしょうね~
ちなみに それまでは ポリスチレンフォームという 発泡スチロールみたいな板でした。 うちもそれです。
うちは 断熱材はけっこう検討しました。 わたしは とにかく 外壁のつなぎ目から浸水したとき、 内側から石膏ボードを破っちゃったときのことを考えて、 袋に入ったグラスウールとロックウールを吊り下げる方式はダメだとおもいました。
施工するときも ちょっとした穴でも 経年で中身が出てきたり そこから破れていって垂れ下がったりするので、 チェックするおとうさんが とても もたないと判断しました。 つまり、 きちんと施工監理されていれば (外壁もそれなりのものを使えば) いい断熱材なんでしょうが、 ローコストの我が家では 扱いきれないかなと。
この吸湿性への不安は 最近流行の自然素材の羊毛の断熱材や セルロースファイバーに対してもあります。
とくに このへんは 冬でも湿度が高い地域なので (でも、夏は日本全国どこも一日湿気るんだし あんまり条件は変わらないとおもうんだけど)。
考えてみると 家を建てるって 乾燥と湿気との闘いですよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
無垢材は 乾燥すると反るわ湿度が上がるとカビるし、 断熱材も 断熱しすぎるとうちの中が乾燥するし湿気がこもるし・・・
ポリスチレンフォームは 湿気には強いし (まあ 発泡スチロールの板なので 汗を掻いて終わりかな) うち的には 理想の断熱材![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
というわけで E社を選ぶ大きなポイントになったのですが、 今回ウレタン吹き付けに変更されたということは、 ほかの現場では不評だったのかな?
だって やっぱり ウレタンでも吹き付けとなれば 現場施工になるし パネル工場で機械が切ってはめ込めるポリスチレンフォームよりは 高くつくとおもうのに そこを敢行したということは それなりに要請があったんじゃないかと。
なにがダメなんだろ?
まあ、たしかに 板だけあって応用性は低く うちも かなりあちこち気密テープはりまくって 部分的にウレタン吹き付けもしたけど。 そういや 一番湿気の心配な浴室まわりは 結局ロックウールになっちゃったけど
(ポリスチレンフォームをはめ込むのは 後付けではむずかしいと言われた)
そうか、 現場施工できないというのは、 それはそれで 不便なんですよね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
だから 吹き付けになったのかな?
吹き付けの断熱材というのも デメリットが少なくて いいようですね~
ただ、 わたしは あのもこもこうにょうにょしたカンジがちょっとニガテかも
未確認生命体みたい? 鍾乳石みたい?で。
あれと同居か・・・ う~ん
あと、 吹き付けは わたし的には アスベストのイメージがけっこうあって、 だから 今まであまり普及しないのかなとおもっていたのですが。。。
にほんブログ村
この貯め込んでふとしたきっかけで爆発するところ・・・・ わたしの母に似ている・・・・ AB型の特徴なんでしょうか・・・・
しかし、 この大地をゆるがすような泣き方・・・・ すごいですよね~
2年も面倒をみているわたしや保育士さんの目から見ると ああ、 自己陶酔してるな、 女優(しかも大根)みたい・・・ とおもうんですが、 オンナはオンナにキビシイからかな・・・ 男性は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
そういえば、 昨日 はぼを送っていたときに 1歳下の組の子がお部屋から脱走したので抱き上げたら あまりにもふにゃふにゃしているので びっくりしました。 そうはいっても もう2歳2ヶ月の子なんですが。 たった数ヶ月でずいぶんがっしりしてくるんですね~ (はぼは今2歳10ヶ月) おむつもしてるし。
なんか書くのを忘れそうなので、 全然関係ない話題ですが、 書きます。
E社では、 パネル工法でも 断熱材が吹き付けになったようです。 たぶん、ウレタン吹き付けなんでしょうね~
ちなみに それまでは ポリスチレンフォームという 発泡スチロールみたいな板でした。 うちもそれです。
うちは 断熱材はけっこう検討しました。 わたしは とにかく 外壁のつなぎ目から浸水したとき、 内側から石膏ボードを破っちゃったときのことを考えて、 袋に入ったグラスウールとロックウールを吊り下げる方式はダメだとおもいました。
施工するときも ちょっとした穴でも 経年で中身が出てきたり そこから破れていって垂れ下がったりするので、 チェックするおとうさんが とても もたないと判断しました。 つまり、 きちんと施工監理されていれば (外壁もそれなりのものを使えば) いい断熱材なんでしょうが、 ローコストの我が家では 扱いきれないかなと。
この吸湿性への不安は 最近流行の自然素材の羊毛の断熱材や セルロースファイバーに対してもあります。
とくに このへんは 冬でも湿度が高い地域なので (でも、夏は日本全国どこも一日湿気るんだし あんまり条件は変わらないとおもうんだけど)。
考えてみると 家を建てるって 乾燥と湿気との闘いですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
無垢材は 乾燥すると反るわ湿度が上がるとカビるし、 断熱材も 断熱しすぎるとうちの中が乾燥するし湿気がこもるし・・・
ポリスチレンフォームは 湿気には強いし (まあ 発泡スチロールの板なので 汗を掻いて終わりかな) うち的には 理想の断熱材
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
というわけで E社を選ぶ大きなポイントになったのですが、 今回ウレタン吹き付けに変更されたということは、 ほかの現場では不評だったのかな?
だって やっぱり ウレタンでも吹き付けとなれば 現場施工になるし パネル工場で機械が切ってはめ込めるポリスチレンフォームよりは 高くつくとおもうのに そこを敢行したということは それなりに要請があったんじゃないかと。
なにがダメなんだろ?
まあ、たしかに 板だけあって応用性は低く うちも かなりあちこち気密テープはりまくって 部分的にウレタン吹き付けもしたけど。 そういや 一番湿気の心配な浴室まわりは 結局ロックウールになっちゃったけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
そうか、 現場施工できないというのは、 それはそれで 不便なんですよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
だから 吹き付けになったのかな?
吹き付けの断熱材というのも デメリットが少なくて いいようですね~
ただ、 わたしは あのもこもこうにょうにょしたカンジがちょっとニガテかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
あれと同居か・・・ う~ん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
あと、 吹き付けは わたし的には アスベストのイメージがけっこうあって、 だから 今まであまり普及しないのかなとおもっていたのですが。。。
![にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ](http://house.blogmura.com/chumonhouse/img/chumonhouse88_31_orange_2.gif)