すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

web内覧会:1階トイレ:つけなくてよかったもの

2010年01月07日 | おうちをつくろう
アパートのトイレでは しょっちゅう紙切れ事件が勃発していたので 二連のトイレットペーパーホルダーをつけることにしました。


 これですね。

ペーパーホルダーは TOTOのオプション品の品名のところには「紙巻き器」と書いてあって なにやらかわいいお名前です。

この「紙巻き器」の上にモノを置けるというところは わたしがこだわりました。

デザイン性はまったくないんですが、 けっこう この台というか天板の上に モノを置くことが多いので。

たとえば 検尿とか検便とかぎょう虫検査フィルムとか 妊娠判定薬とか排卵検査薬とか あと使用前後の生理用品の一時仮置き場として。

おとうさんの指示ミスでマチガエタ! 若干トイレのリモコンと干渉しているのがザンネンですが、 まあ それほど支障はありません

 

トイレは 1階も2階もTOTO。 1階のは ネオレストD1、 色はホワイトグレーです。 施主支給したら タンクありでもなしでもそんなに金額変わらなかったので、 タンクなしになってます。

 このまんま見えているコードとアースがみっともないですよね

 照明は 人感センサー式。 いまだ折り合えてません

 手洗い器。 下が収納になってますが たいして入りません。

かろうじて トイレ洗剤とトイレブラシくらいが入るくらいかな?

正面の窓の下壁をふかしたので、 造作で収納にすることもできたのですが、 そんな奥にある しかも 便器の向こうの収納にまで はたしてしまうかな?と 自分のお片づけ能力に疑念を感じたので、 あえて 収納にはしませんでした。

今おもうと 汚物入れ入れ(汚物入れをしまう収納)くらい確保しておけばよかったかな?


また、トイレ全体も バスルームや階段の幅とあわせたため、 奥行きがけっこう深くなりました。

これは はぼのトイレなんかのときには 快適です。 きばってるはぼのそばで寝ころんで待てそうなくらい

あと、 うちの慢性二日酔いだめだめオヤジが 時々床にころがっているようです


さて、 今回のテーマの 紙切れ防止のための取り組み

<計画>

二連のトイレットペーパーホルダーにする → 余裕を持ってトイレットペーパー交換ができるので トイレットペーパーの予備は

 ドアの上の棚

ここに置いておけばいいだろう



<現実>

交換するのがメンドなので ついたくさんあるペーパーのほうを使う → 結局 紙が切れるのは同時 → トイレ使用中に紙切れに気がついた場合 ドア上の予備をとることはむずかしい

というわけで

 正面窓

こーゆーことになっちゃってます。。。。


まあ、 おとうさん曰く

 「トイレットペーパーのストックが見えてナニがわるいねん。 排泄なんて本能に基づいた行動するところに 生活感を見せまいとするそのイミがわからんわ」

ということらしいのですが。


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村 だって居酒屋のトイレはおしゃれなものと決まってるのよう

結論は 二連にするのはあまりイミがない、 脇に細いカウンターをずっとつけてそこにペーパーのストックを若干積めるようにしておけばよかったかなということでしょうか。。。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする