生シラス、 お寿司屋さんで食べるときは わさび醤油か生姜醤油ですよね。 でも、 シラスそのものには あまりあぶらっ気がないので、 わさびや生姜の辛みが飛ばず、 なんだか辛いだけに。
あとは 三杯酢とかポン酢とかかなとおもうんですが、 もともとコクのある食べ物じゃないので これだとさっぱりしすぎているような。
卵黄とからめるっていうのも よく丼なんかで見ますが、 一度やってみましたが、 これは生臭さが際立ってしまって イマイチ。
クックパッドで調べたら めんつゆに柚子胡椒を溶いたもので食べるというのがあって やってみました。
うま~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
めんつゆで味がプラスされて 柚子胡椒のスパイシーさで生臭さが飛んで、 今までで一番おいしい! ぜひ試してみてくださいね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
ほかのおかずは 鶏皮が250g100円と安かったので、 こないだムスメが掘った里芋と煮ました。 こっくりしてうまうまおかずです。 鶏皮はまだ半分残ってるので つぎは大根と煮るつもり。
と鯛のあらが300円だったので、 鍋に。 身の部分だけ使ったので のこりのカブト2個と骨まわり2枚は 後日塩焼きに。
鍋野菜はすべて じーちゃん畑から。
オットが サラダ → 温野菜 → 鍋ダイエットに切り替えてるので、 いまは毎日鍋をつくるんですが 鍋つゆをつくるのに 頭を悩ませます。 毎日同じだと 食べる気起きないしね~ (中身は タンパク源が変わるだけで あとはぜんぶ畑の野菜なんで)
今年はこれがあるので とても助かっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/70/4d010fc8e726465c31473459def89f0c.jpg)
鍋キューブ。 とにかくラクチン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/64/b15c0486cc4b4749c7ddbf7b021cde7e.jpg)
学研の 「暮らしの絵本」 シリーズ。 友人にすすめられて手に入れたんですが、 けっこう知ってるつもりで知らなかったことが多いことにおどろきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6f/b7bcc1296ea2d1907716e17a5cf79fe6.jpg)
会席で八寸や小鍋に エビが丸ごとでてくることありますよね。
箸をつかって どーやって殻をむくのか そういえば知らなかったな~ ていうか、 わりと曲芸ちっくな食べ方ですよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/93/842ffd79b61c074e7b138a4beed22943.jpg)
玄関や小上がりで 後ろ向きにくつを脱いじゃいけないというのは知ってましたが、 座敷にお尻をむけて くつをそろえちゃダメだというのは知りませんでした。 ウエストシェイプによさそうな身のこなしですよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
タメになります。 これからは じぶんが恥をかくだけじゃなく こどもたちにも教え込んでいかないといけない立場なので、 ここいらで 「マナーとコツ」 の総点検が必要な年ごろなのかもしれません。
あとは 三杯酢とかポン酢とかかなとおもうんですが、 もともとコクのある食べ物じゃないので これだとさっぱりしすぎているような。
卵黄とからめるっていうのも よく丼なんかで見ますが、 一度やってみましたが、 これは生臭さが際立ってしまって イマイチ。
クックパッドで調べたら めんつゆに柚子胡椒を溶いたもので食べるというのがあって やってみました。
うま~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
めんつゆで味がプラスされて 柚子胡椒のスパイシーさで生臭さが飛んで、 今までで一番おいしい! ぜひ試してみてくださいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
ほかのおかずは 鶏皮が250g100円と安かったので、 こないだムスメが掘った里芋と煮ました。 こっくりしてうまうまおかずです。 鶏皮はまだ半分残ってるので つぎは大根と煮るつもり。
と鯛のあらが300円だったので、 鍋に。 身の部分だけ使ったので のこりのカブト2個と骨まわり2枚は 後日塩焼きに。
鍋野菜はすべて じーちゃん畑から。
オットが サラダ → 温野菜 → 鍋ダイエットに切り替えてるので、 いまは毎日鍋をつくるんですが 鍋つゆをつくるのに 頭を悩ませます。 毎日同じだと 食べる気起きないしね~ (中身は タンパク源が変わるだけで あとはぜんぶ畑の野菜なんで)
今年はこれがあるので とても助かっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/70/4d010fc8e726465c31473459def89f0c.jpg)
鍋キューブ。 とにかくラクチン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/64/b15c0486cc4b4749c7ddbf7b021cde7e.jpg)
学研の 「暮らしの絵本」 シリーズ。 友人にすすめられて手に入れたんですが、 けっこう知ってるつもりで知らなかったことが多いことにおどろきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6f/b7bcc1296ea2d1907716e17a5cf79fe6.jpg)
会席で八寸や小鍋に エビが丸ごとでてくることありますよね。
箸をつかって どーやって殻をむくのか そういえば知らなかったな~ ていうか、 わりと曲芸ちっくな食べ方ですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/93/842ffd79b61c074e7b138a4beed22943.jpg)
玄関や小上がりで 後ろ向きにくつを脱いじゃいけないというのは知ってましたが、 座敷にお尻をむけて くつをそろえちゃダメだというのは知りませんでした。 ウエストシェイプによさそうな身のこなしですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
タメになります。 これからは じぶんが恥をかくだけじゃなく こどもたちにも教え込んでいかないといけない立場なので、 ここいらで 「マナーとコツ」 の総点検が必要な年ごろなのかもしれません。