すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

7歳のお誕生日でした

2014年01月17日 | はぼ6歳~7歳(小学校入学)
ケーキはクリスマスとおなじくチョコレートのスポンジを買ってきて、 チョコクリームでデコるだけにしようとおもったら、 スポンジケーキが売っておらず・・・


オットがモントンの粉で焼いてくれました。


デコってます。 これは ばーちゃん(義母)にいっしょにしてもらいました。 (つまり わたしはノータッチ


じゃじゃ~ん! 泥団子のような 会心の作のケーキです。


ケーキができあがったので、 風呂そうじをしているオットに 「はやくして~ 写真撮るよ~」 と声をかけてると、 ばーちゃんが

 「ヒトって 相手次第で変わるもんやね~ 実家にいたときは 家事なんてなんもせんと わたしの家事に文句ばっかりつけてたもんやけどねえ~」

それがいまや ケーキが売ってなければ焼けばいいじゃないの~うふふ~ ケーキが仕上がるまではおフロでもお掃除してましょか~おほほ~ なステキな奥さんですからねえ

息子から 最大の稼動性能を引き出してるヨメ (わたし、 しかもそれを隠しもしない) 

じぶんのムスコ (いま2歳) が将来結婚して 奥さんにこきつかわれていたら、 どんな気分になるもんなんでしょうね?



ケーキのろうそくふ~ も済んで、 練り消しゴムをつくってあそびました。



 「まま! たのしいおたんじょうびだったね! あのねちょうにかくね!」

とまとめようとしているので

 「あれ? 誕生日プレゼントはいらないの?」

 わすれてた!!



父母とオット実家連名で アイカツフォンスマート


もう夢中

自撮りして 写真をデコれるらしく、 ポーズを研究しています。 こんなちゃちいおもちゃにもカメラ機能が おもちゃの進化ってすごいですね。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

形状記憶ほっぺちゃんとあなたは誰?

2014年01月16日 | ムスコ2~3歳(第二子)
帰り際に ムスコ2歳のたゆんたゆんのほっぺをぐりぐりしていったばーちゃん (義母)。


わたしもよくしますが、 幼児のほっぺって 問答無用のさわりたさがありますよね~


じぶんがしたあとは そのあとムスコがどーしてるかなんて見てないんですが (さわったことで 気が済むから)、 そのときはたまたま見てたんです。 そしたら


なおしてました!

そのほっぺは形状記憶じゃないのね~



ムスメの小学校で ムスメの作品が展示されるというので 見にいってきました。

そこで、 たまたまあった方に

「制服のおさがり、 いりませんか?」

と聞いてもらえ

「えっ、 ほ、 ほしいです」

「もらってもらえるとうれしいです~ ええと、 じゃあ キレイにして そうねえ、 先生におあずけしておきますね」

「わかりました。 ほんとにうれしいです。 ありがとうございます!」


とわかれたんですが、











・・・・・・・ところで


あなたはダレ??


とってもキレイで若そうなママさんだったんですが、 顔に見覚えはあるんですが、 どうにもおもいだせません。


帰宅してから 脳内大捜索。


制服のお下がりをくれようっていうんだから 同級生じゃないよね。 上級生の女の子のママで 知り合いは・・・・ 保育園のとき 役員をした縁とか? でも、 保育園で会った気はしないな~ きょうだいがムスメと同級で おねえさんがいるとか? そしたら、 下の子は男の子ってことになるよね~・・・・ もう男の子になると こども自体も判別不能だわ~・・・・ とにかく あれだけキレイなヒトなんだから 会っていれば 脳内に記憶されているはず・・・・・ 落ち着けわたし落ち着けわたし。

とにかく、 上級生の女の子にしぼってみよう、 知ってる子は○○ちゃんと△△ちゃんと あと登校班の子たち・・・・ 下の子が女の子のところはかんがえなくていいから・・・・

登校班の班長さん (女の子) のおかあさん!! ・・・・・かな?


うんうん、 指名手配の人相に近づいてきた気がする・・・・ 班長さんならいま6年生だし、 下の子は男の子だし、 ふるい制服を処分する時期なのかもしれない! 卒業したら 制服ぜんぶあげるってイミだったのかも。


うんうん、 そうだそうだ、 班長さん家ならなんどか電話したり、 おかあさんにクルマで送ってもらったりしたことあるし、 あんなカンジのヒトだったような気がする (← このあたりから じぶんに説得)


・・・・・・でも、 班長さんのおかあさんだったとしたら ご近所なんだから わざわざ学校の先生にあずけたりするかなあ~・・・・・


役員で しょっちゅう学校に来るからとか?



バラの首が 雪で折れてしまっていたので、 コップにかざりました。


その後、 ムスメのピアノに付き添い 帰宅の道すがら つぎのレッスン生 (小4) の子とすれちがいました。






おもいだした!!


あのヒトは 班長さんのおかあさんじゃない! いまの子のおかあさんだった!!!


ピアノの発表会のときに会った気がする! 先生にお預けする、 の先生ってのは ピアノの先生のことか! (学校の先生に預け物をするっていうのは あとからかんがえるとヘンですよね



・・・・・・その日が ピアノレッスン日でよかったです・・・・・

あやうく 班長さんにお礼を言うとこだったよ・・・・・



よかった~ おもいだせて~ とほっと胸をなでおろしましたが、 はたして正解なのか・・・・ (自信がない・・・・)


そして その夜は ひさしぶりに脳みそフル稼働したせいで 目が冴えてしまって、 まったく寝つけなかったのでした・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとうとの真価

2014年01月15日 | ムスコ2~3歳(第二子)
というくらい ムスメのおともだちに愛玩されているムスコ。


また、 この年頃っていうのが ちょうどいいんでしょうね~ 頑丈でそうそう壊れないし、 コトバは通じるし、 だけど口ごたえはしないし 男の子なので 女同士の配慮もいらないし。 女児のお世話欲をじゅうぶんに満たしてくれる存在です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北東の勝手口は鬼門?

2014年01月14日 | おうちをつくろう
週刊まんが雑誌モーニングに 3回連載された 山岸涼子さんの 「艮(うしとら)」。

せっかく買ったばかりの一戸建てに住みはじめたとたん、 家族が病気がちになったり 旦那が転勤になったり つぎつぎと不運に見舞われ、 自称インチキ霊能師に相談すると 勝手口が鬼門にあるので そこからわるい霊がはいってきていると・・・・

というようなお話なのですが、 あれ? うちの勝手口も北東にあるよね?

てことは うちも勝手口が鬼門??










 ま、 まあね、 気がついちゃったものはしかたがないとしても、 いまさら 勝手口つけかえるわけにもいかないし、 こーゆーことは たしかめずに 忘れちゃったほうがいいわね


とはおもうものの






 ・・・・・・たしかめたい! 


ムスメが探検ごっこにつかっているおもちゃの磁石があったので、 家の真ん中に立って チェックしてみました。


う~ん、 北東方面にあるのはまちがいないけど、 場所そのものは 「東北東」 かな~??


んじゃ、 わが家の勝手口は 「東北東」 にあるということで!


鬼門ではないということで!!


今後もよろしくおねがいします! わるい霊さん!


 煮るなり焼くなり


まあ、 これも 家の真ん中がどこかとか (家の真ん中に立って 方位を見ます) 磁北が正確かとか (真北とかずれとかいろいろあるよね) そもそも南側道路の土地に建てたら フツー東側に勝手口くるよねとか いろいろこまかいことを言い出すときりがないんですが。


(統計として言うなら よくある間取りだからこそ 「わるいことが重なった家のほとんどが勝手口が北東にある」 というデータがでてしまうんでしょうね。)


ようは マンガにも書いてありましたが、 「気にするかしないか」 のモンダイなので、 住人さえ気にならないようなレトリックがあれば それでいいのです。


いや しかし 風水にこれっぽっちの興味もないわたしに 磁石を握らせるんだから、 さすがです山岸涼子先生! (そのくらい恐ろしさに説得力があったんです、 ぜひ読んでみてください!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーカーが落ちるので電気のアンペア数を上げたい

2014年01月13日 | おうちをつくろう
夏のあいだはだいじょうぶだったんですが、 冬になって LDKのエアコンを2台使うようになると テキメンに落ちるようになったブレーカー (メインのが落ちてます)。


ちなみに ブレーカーが落ちて困ることのランキングは

 3. 人感センサーの照明が 復旧後人感に戻らず つけっぱなしになる
 2. 録画中の番組が分断される
 1. 炊飯中のごはんをどうしたらいいやら・・・・ (炊きなおすの?)


気をつけて使うようにはしてるんですが、 やっぱりしょっちゅう落ちてしまいます。


これはそもそものブレーカーのほうにモンダイがあるんじゃないの? とおもい、 北陸電力に電話をしてみました。


うちに来ている電力は60A(アンペア)。


だいたいの家庭内電力の内訳としては

 ・ エアコン1台が10A (なのでLDK暖房だけで20A)
 ・ IHが30A
 ・ 電子レンジと炊飯器が各13~15A
 ・ それ以外の照明やテレビ・冷蔵庫・洗濯機などで だいたい10A

になるそうです。


おわかりだとおもいますが、 これではエアコン2台つけて IHを稼動させた瞬間、 ブレーカーが落ちる計算になります。


電子レンジとIHが基本、 併用できないっていうのも ちょっときびしいよね~

いまはいいけどさ、 わたしが働きに出るようになって 帰宅後あわててばたばた夕食準備するときとか・・・・


暖房についていえば、 メインは蓄熱暖房器 (これは深夜電力) なので、 エアコンのどちらかを消せばなんとかなるかな~・・・・

とはいえ、 もともとエアコンをつける主な目的は 「加湿」。 いま、 2台で室内の空気をまわして なんとか快適湿度を保っているので、 1台でそれができるかどうか・・・・



てゆーかさ、 そもそもオール電化を60Aでまわすなんて さいしょっからムリなんじゃないの?

IHがなければ ほとんどのことはだいじょうぶな気はしますよね。 おフロはエコキュートで深夜ためたお湯をつかってるんだし。

総電力60Aの半分の30AをIHでとられているなんて、 とてもまともなヒトの建てる家とはおもえません


→ さて、 ここで うちはどうなんだろ? とご心配になった方のために

  わが家のアンペアチェック (東京電力)

ちなみに、 うちはこれでチェックすると 102A必要なんだそうです



家庭に入ってくる電力をもっと増やせないんですか? と聞くと、 北陸電力では対応できるのが60Aまでなんだそうです。

80Aにするには 電気工事店との個別契約になりますが、 とにかくそちらは北電では ノータッチなので。。。。 とのこと。


ちょっと調べると 80Aにする工事そのものは数万円でできるようですが、 そのあとの電気料金の基本料金があがるとか・・・・


う~ん、 それで20A増やしたほうがいいのか、 IHをプロパンに戻して 30A取り戻したほうがいいのか・・・・


当面は 調理時に炊飯がかぶらないように気をつけて、 エアコンも消すようにして、 使い方の工夫で 60Aでしのぐつもりです。


とはいえ、 あと15年ほどは こどもたちが個室でエアコンをつけるようになるし、 ドライヤーも使うようになるし お弁当はいるようになるしで、 電気使用量が減るあては ひとつもないので、 なんとか手を打たないと・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする