アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

まち歩き左0198  図書館前広場に市電

2016年10月18日 11時16分23秒 | まち歩き

中に入れるようになっています

関連記事  ➡  石碑上0032  日本最古の電車の石碑 電車好きの人の聖地の1つかも

まち歩き 前回の記事  ➡  まち歩き左0197  門柱に動物らしきものが貼りついています 

今日の一句

公園で 老い迎えうつ ランニング   /和気

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください。


石碑左0061  六勝寺跡 平安時代 院政期

2016年10月18日 07時50分15秒 | 石碑

 

院政の舞台「六勝寺跡」と京都会館

平安時代後期の院政期と呼ばれる時代、鴨東の白河と呼ばれた岡崎公園付近一帯には、天皇や皇室関係者の御願により寺院名に「勝」という字がつく6つの寺院があいついで建立され、総称して「六勝寺」と呼ばれました。

六勝寺とは、1077年に建立された国王の氏寺と称される法勝寺(白河天皇)を筆頭寺院として、尊勝寺(堀河天皇)・最勝寺(鳥羽天皇)・円勝寺(待賢門院)・成勝寺(崇徳天皇)・延勝寺(近衛天皇)がそれで、そのほか得長寿院(三十三間堂)や院の御所である白河南殿、北殿なども建立されました。しかし、院政期に隆盛を誇ったこの六勝寺も、鎌倉時代以後には衰退してゆき、15世紀後半の応仁の乱などの戦火により廃絶してしまいました。

六勝寺は図1のように、京都会館付近を中心に東西1.2km、南北1km以上もある広大なもので、図2はその時代の風景を想像して復元したイラストです。そのうち、2つの塔をもっていた尊勝寺が最もよく発掘調査が進んでおり、金堂や回廊、塔、阿弥陀堂、観音堂、五大堂、法華堂などの建物群が検出され、推定寺域は240m四方以上もあって、京都会館第1ホール付近が金堂跡に当たります。

現在、地上には六勝寺を偲ぶものは何1つ残っていませんが、地中には建物、溝、築地などの遺構のほか、瓦や土器などの遺物が大量に埋まっており、院政期の実態を解明するうえで大変重要な手掛かりを与えてくれる遺跡でもあります。

2003年11月 建立  寄贈・京都ロイヤルライオンズクラブ

 関連記事 六勝寺  ➡  白河院・法勝寺 址・・・・平安時代

                 成勝寺跡  「府立図書館」 日本で初めての公衆図書館

石碑 前回の記事  ➡  石碑山0060  元祖走井餅本家

今日の句

公園で 老い迎えうつ ランニング /和気

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください。


まち歩き左0197  門柱に動物らしきものが貼りついています

2016年10月18日 06時38分49秒 | まち歩き

 

よーく 見ると  

ヤモリ のようです

頭が下向き  上向き

それぞれ彫られています

 

 

関連記事  ➡  まち歩き下0029  門柱の上に鬼のようなものが

まち歩き 前回の記事  ➡  まち歩き左0196  洛翠 と 植治の庭

本日の句

公園で 老い迎えうつ ランニング /和気

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください。