アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

問題001   小町算

2018年04月09日 20時32分55秒 | まち歩き

 

小町の名称は小野小町に由来

小野小町のようにかっこいい

小野小町に九十九夜通いつづけた深草少将のようにはまってしまうと

結構おもしろくて時間のたつのも忘れてしまう、

没頭すると知らないうちにおばあさん(おじいさん)になってしまう。

 

小野小町

「花の色はうつりにけりないたづらに、我が身世にふるながめせしまに」

 

小町算は

江戸時代の寛保年間(1743年頃)には知られていた

 

左の式の 1~9 の数字の間に + - の計算記号を入れて 

答えが100になるようにしてください。 

 見つけられますか。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 = 100

 

小野小町 関連記事 ➔ 寺院伏0225 欣浄寺 曹洞宗  小野小町  道元禅師  伏見の大仏さん

                随心院  小町伝説が多く残る

                小野小町のゆかりの化粧橋

                化粧水  小野小町の別荘址 小町も使ったのでしょうか

                えっ 知らなかった 小野小町・・・

                小町通  いきな通り名です

                

 問題選び ➡ 問題の検索  どれにしますか 


石碑左0163  叙勲記念植樹  

2018年04月09日 19時38分10秒 | 石碑

 

昭和49年4月20日  赤松

石碑 前回の記事 ➔  石碑左0162  若山牧水と本覚院

五七五

年金で暮らせば大抵エコライフ /中野

京菓子

真盛豆 香ばしく炒った黒豆を州浜粉で包み、表面に青海苔をまぶしたもの。真盛のいわれは明応年間(1492~1501)にさかのぼる。天台宗真盛派の開祖、慈摂大師(真盛上人)が北野で辻説法をする時、炒った黒豆に乾燥させた大根の葉をかけ、聴衆にふるまったのが始まりという。北野大茶湯で豊臣秀吉が茶事合う豆菓子として褒めたこともあり、現在も茶人に好まれる。

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


まち歩き左0757 京都一周トレイル 北山東部コース 10-2

2018年04月09日 13時15分27秒 | まち歩き

横高山   釈迦堂

関連 記事  ➔  寺院左0439  釈迦堂 比叡山

関連記事 ➡  まち歩き左0765   横高山 山頂  767メートル

トレイル 前回の記事  ➔  まち歩き左0754 京都一周トレイル 北山 東部コース 10-1

まち歩き 前回の記事 ➔ まち歩き左0756  道路下のトンネル

五七五

朗らかな嫁に姑も歯が立たぬ /小濵

京菓子 さくら餅  つぶつぶとした歯触りの道明寺粉でこし餡を包むのが京都風。塩漬けにした桜の葉は、巻きつけるのではなく、二枚をまっすぐに流した形ではさむのが特徴。桜の名所嵐山の名物としても知られる。

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


まち歩き左0756  道路下のトンネル

2018年04月09日 06時06分55秒 | まち歩き

延暦寺から坂本へ

仰木峠から大原へ

 

道路下のトンネルを抜ける

 

玉体杉 1.7km

横川中堂  3.7km

釈迦堂 0.3km

浄土院 0.8km

まち歩き 前回の記事 ➔ まち歩き左0754 京都一周トレイル 北山 東部コース 10-1

五七五

肩車せがんだ娘嫁ぐ朝 /三宅

京菓子

行者餅 祇園祭の役行者山にゆかりの菓子。文化3年(1806)に京都で疫病が流行した際、柏屋光貞の当主が大峰山修行中に霊夢を受けて作り、役行者に供えた。そのお下がりを食べた人々は疫病を免れたため、無病息災の菓子として喜ばれたのが始まりという。小麦粉を使ったクレープ状の白餅を置き、その上に山椒味噌をのせて包んだもの。7月16日に宵山に限り販売される。

 

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます