大原の里 十名山 水井山 登山口
比叡山・延暦寺・坂本 登山口
まち歩き 前回の記事 ➔ まち歩き左0777 京都一周トレイル 北山東部コース 21
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
大原の里 十名山 水井山 登山口
比叡山・延暦寺・坂本 登山口
まち歩き 前回の記事 ➔ まち歩き左0777 京都一周トレイル 北山東部コース 21
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
平成29年4月27日 撮影
ちょっと 見かけない 形の灯籠だ
まち歩き 前回の記事 ➔ まち歩き左0778 京都一周トレイル 北山東部コース 22
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
2016年3月18日 撮影
2016年1月14日の記事
退蔵院
越前(現在の福井県)の豪族・波多野重通が妙心寺3世の無因禅師を開祖として、応永2年(1395)に創建した妙心寺の塔頭である。建物はその後再建され、現在の方丈(重文)は慶長年間(1596~1615)の建築である。方丈西の庭園(国の史跡および名勝)は、室町時代の有名な画家・狩野元信の作庭と伝えられている。2百平方メートルほどの広さであるが、石組本位の枯山水庭園で、一見無造作に石や橋が配置されているように見えるが、全体として見事に絵画的な調和を保っている名園である。寺宝のうち瓢鮎図一幅(国宝)は、瓢箪でなまずを押えるという禅の公案(試験問題)を絵に表わしたもので、足利義持の命により如拙が心血を注いで描いた最高傑作としてよく知られている。如拙は相国寺の禅僧であったが、宋元画を学び日本の水墨画を開拓した先駆者で、雪舟もわが師と呼んで手本としたといわれている。ほかに、花園天皇、後奈良天皇の宸翰(重文)などを蔵する。
越前の豪族波多野出雲守重通が無因和尚(妙心寺3世)を請じ、開山として建立したとつたわる。もと千本松原(下京区)にあったが、応永11年(1404)妙心寺に移された塔頭の1つ。天授院に次いで古い。
方丈(重文・桃山時代)は桁行16.9m、梁間10.9m、単層、入母屋造り、桟瓦葺き、前後唐破風造りの玄関を付した桃山時代の方丈建築で、内部には渡辺了慶筆の障壁画28面がある。
庭園(史跡名勝・室町時代)は本堂西側、約80坪の狭い地割に設けられた回遊式に観賞式を加えた石組本位の枯山水の庭である。背後の山畔に蓬莱石を中心とする巨石を水墨山水画的に組み、中島としての亀島や、そこに架けられた石橋にも、枯山水でありながら、池庭的に表現されている。作庭者は古来狩野元信といわれ、早くから名園の1つにあげられている。
余香苑は本堂の西南部、約800坪に亘る長方形の地割に造られた陰陽の枯山水庭園である。中央に三尊をあらわす石組を配し、上部より岩を噛む流れをつくり、下部に広い池を設ける。護岸の石組も格調高く、室町・桃山両時代の作庭手法を自然に用いて優雅な庭園としている。
寺宝として「瓢鯰図」(国宝・室町時代)、「花園天皇宸翰御消息」(重文・南北朝時代)および「後奈良天皇御消息」(重文・室町時代)等がある。
花園天皇
余香苑
元信の庭園は 黄の所 現在地は 赤 余香苑は 左の方
平成27年12月17日 撮影
関連記事 ➡ まとめ024 妙心寺
寺院 前回の記事 ➡ 寺院右0446 明智風呂 浴室 妙心寺内
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
紙と筆記具を準備して下さい。
縦、横、斜め の3マスの 合計は すべて 同じになります
A にあてはまる数は何でしょう
前回の問題 ➡ 問題014 3マス の 合計
今までの問題選び ➡ 問題の検索 どれにしますか
昭和6年7月 文部大臣 指定
史蹟名勝天然記念物保存法に依り
三門 前の 境内
関連記事 ➡ まとめ024 妙心寺
石碑 前回の記事 ➡ 石碑左0164 記念林
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます