近代日本文人画の巨匠である富岡鉄斎(1836~1924)が後半生を過ごした旧宅が,
京都府議会公舎として残されていて,上京区の誇る近代の史蹟というべきところです。
鉄斎は天保10年に三条衣棚の法衣商の二男として生まれ,国学や絵を学び,
石上神宮・大鳥神社・車折神社の神職を勤め,自らの画料をもって神社の復興に尽力しました。
明治15年3月,47歳の鉄斎は京都に帰り,この地に居宅を構えます。
瓦葺屋根に竹組門扉のついた表門を入ると2階建の母屋があって,
庭園とともに鉄斎の好みを偲ばせてくれます。
敷地の南端にある3階建の洋館は,賜国書楼と名づけられた書庫で,
鉄斎愛蔵の万巻の書物が蔵められていました。
関連記事 ➡ ジャンプ 関連0014 富岡鉄斎
➡ 上京区役所
坤の読みは ひつじさる です
愛宕灯籠 文久3年(1863年)の建立です
ユーザー地図もどうぞご覧ください この地の近くの記事が見つかります
クリックしてください ジャンプします
1 円山応挙 長沢 芦雪 山本梅逸、神沢杜口 石田 幽汀 池 大雅 幸野 媒嶺 画家
2 安倍晴明 陰陽師
3 道元 宗教家
4 横井小楠 殉節地
5 天野屋利兵衛(赤穂浪士の時に活躍)
6 夜半亭巴人
7 島 左近 戦国時代 軍師
10 名和長年 戦没地
12 池田屋惣兵衛 池田屋事件の池田屋主人
14 日野 富子 足利義政の妻 足利義教・6代
16 織田 信長 戦国武将
18 山南 敬介 松原 忠司 芹沢 鴨 、平山五郎 新選組隊士
22 賀川 玄悦 江戸時代の医師 江戸時代の御典医 中山 玄享
23 古高俊太郎 池田屋事件の発端となった人 、
25 皆川 淇園 儒者
27 蝶夢 俳人
28 紫式部
29 小野篁
30 金森 宗和 江戸時代の茶人
31 善吉 和尚 剣道 示現流の開祖
34 曲直瀬道三 江戸時代の医師
35 金座・銀座の両家 鋳造師
36 施薬院 全宗