アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

壬生寺

2015年05月27日 03時48分23秒 | 寺院

 

東の入口  正面に本堂があります 

 

延享3年(1746年)建立の燈籠です

 

一夜天神堂 

門をくぐってすぐ右手に 一夜天神さまです 

 灯籠は享保年間(1716~1736)のもの、干支は丁酉でした、

鳥居は寛文12年(1672年)  古いでー 

 

 

夜泣き地蔵です

 

阿弥陀堂です

洛陽12薬師 第4番札所

歯薬師如来

お寺・神社めぐり01  洛陽12薬師めぐり

 

 

中院です  洛陽三十三所観音 第二十八番札所

 

 

 

弁天堂

 

 水掛地蔵

 

 三界万霊碑

 

 

大念仏堂

壬生狂言はここで行われます

 

右の建物は保育園

 

三福川稲荷堂

 

 

北門

 

 

 壬生塚

芹沢鴨、平山五郎の墓、近藤勇の胸像があります

 

 

本堂 昭和45年の再建

旧本堂・四天王立像は昭和37年焼失している

縄目地蔵尊はこの中に安置されています

 

 

千体地蔵塔

 

 

京都の地蔵盆などでは お地蔵さんがない町内に 

お地蔵さんの貸出しをされています

 関連記事 ➡ 天神25社   、 洛陽33所観音巡り  

         、洛陽12薬師めぐり 有名人ここに眠る    

          洛陽48願 地蔵尊

                  新選組 ゆかりの地  

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


釘抜地蔵

2015年05月26日 08時56分58秒 | 寺院

石像寺 といいます  手を合わせている人がたくさんいました

 

 

この標柱は明治7年建立

 

 

左の灯籠は 慶應2年の建立(1866年)

 

                         大きな釘抜きです

 

 

開山大師堂

 

 

 

休憩所の鴨居の上には奉納された釘抜き・釘・絵・額などがありました

 

本堂です

 

数えきれないくらいの人に触れられて  ビカビカ です

 

壁一面 釘・釘抜きのセットのお礼の板でいっぱいです

 

 

お百度をされています

 

お百度は上から見て時計回りにまわります

 

本堂背後にある阿弥陀三尊(1224年 鎌倉時代の作)  800年前だ すごいなぁ

 

 関連記事➡ 洛陽48地蔵尊

       ➡他所の釘抜き大明神

      京の通称寺  39ヶ寺

 

 


天道神社

2015年05月25日 00時23分13秒 | 神社

  1574年 織田信長から社地を授かった

 ➡ 織田信長

 

 

 

手水  嘉永元年(1848年)のもの

 

弁財天

 

ジャンプ➡皇紀2600年記念  と書かれた 国旗掲揚柱

 

末社

 

 

 

昭憲皇太后 御胞衣 埋納所   

墓所は こちら➡ 伏見桃山陵  明治天皇・昭憲皇后 陵墓 

 

本殿

 

 

 

天道神社

 

伊勢神宮の天照皇大神を主神とし、八幡大神と春日大神、三柱の神々を祀る。天道宮と呼ばれ、

山城の国の長岡の地(現在の京都府長岡京市)に鎮座したが、延暦13年(794)、

桓武天皇の平安遷都とともに、三条坊門東洞院(現在の東洞院御池上る付近)に勧請された。

 

平安京に勧請された当時は、皇族をはじめ京の人々が常々集まり、荘厳な宮であったが、

度々の兵火により焼失した。

 

天正2年(1574)に、織田信長により現在の地を拝領し再興したが、

天明8年(1788)の大火で再び焼失し、その後は再建修復されて現在に至る。

 

境内には、市杵島比売命(弁財天)厳島社をはじめ、

洛陽25社天道天満宮、約束稲荷神社、八坂社等を祀る。

また、明治天皇の皇后昭憲皇太后の御胞衣(胎盤)塚があり、

これは一条家に誕生された皇太后の栄華祈願のため、父君がこの地に御胞衣を埋納したところ、

19歳のとき皇后宣下を受けられたと伝えられる。

毎年11月3日に例祭(神幸祭)、11月23日の新嘗祭に併せて火焚祭が行われるほか

5月17日には、長い竿の先に季節の花を3方向に結び高く掲げる、天道花神事が行われる。

 京都市

 

 

 

社務所

 

天満宮  鳥居は明治33年9月建立

 

  天神25社 ➡ クリック

11月3日の例祭の朝の準備の様子

 

 

 

神輿の屋根には 稲穂が飾られています

 

錦の旗でしょうか

 

鎧の 横には 弓、矢、刀が揃っているようです

 

 

 

 

 


首途八幡宮  義経奥州への旅立ち

2015年05月24日 08時03分03秒 | 神社

 細長ーい境内です

石鳥居、社標は昭和32年の建立

 

表参道 入り口の狛犬

 

桃の木

平成27年4月25日 撮影

 

義経の奥州出発の石碑

 

参道第2の石鳥居 明治38年8月建立

 

 

第3の石鳥居  昭和3年9月建立

 

何の石柱でしょうか  読めない   左の石も気になりますが 説明がありません

 

本殿へはこの階段を上がっていきます

 

本殿です

 

本殿下の狛犬

 

第3の石鳥居の右にある弁財天

 

 

義経伝説  もう1つの クリック➡ 義経かどでの地

                クリック➡ 首途の井

 首途八幡宮 ホームページ        観光ナビ

ユーザー地図もどうぞご覧ください この地の近くの記事が見つかります