アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

愛宕山  ケーブルカー 跡 探索

2015年05月23日 02時15分22秒 | 愛宕山

愛宕山には ケーブル電車が運航していました 昭和4年

太平洋戦争のため 昭和19年に 廃線になりました  線路跡や 橋 トンネル はそのまま残っています

トンネルは全部で6本ありますが 5番目から見てきました

5番目のトンネルは崩落していました

 

5番目のトンネルを背に上を見ると まっすぐに 路線が伸びています

86年の間に木々の成長で見晴しはよくありません

 

 

6番目のトンネルの出口 短いので 安心して 通れました

 

途中見晴のいい場所がありました

中央 山肌に 三角に地が見える所が大文字山 

町中の四角、 ひし形 の森が京都御苑です

 

ケーブル山頂駅です

 

ケーブル山頂駅舎です  廃墟になっています

説明板がありました

 

平成27年5月10日 撮影

 

 

 

 


愛宕山 ひぐらしの滝

2015年05月22日 21時28分19秒 | 愛宕山

愛宕山中でも めったに 訪れる人はいません  

滝の高さは8メートルはあると思います

滝つぼの横幅が約6メートルでした

 

手の届きそうもないところに 札が取り付けてありました

 

いいなあ と思って 撮った1枚です

平成27年5月10日 撮影

 


安楽寺天満宮

2015年05月22日 05時54分35秒 | 神社

当社は菅原道真に従って筑紫におもむいた人が、道真の死後、帰京し、道真自作の像を祀って安楽寺天満宮としたのが起こりと伝わっています

文安元年(1444年)4月の麹合戦に北野天満宮が炎上したとき、当社境内の木に1羽の「ほととぎす」がとどまり、奇声を発したというので、「子規天満」ともよばれました。

その時目印にしたのが「不動石」です

社殿は明治6年に北野本社に移されたが、有志の人々により復興し、

本殿や「天満宮旧蹟」としるした大きな石碑があります

 

明治28年に作られてます

 

 

昭和3年11月建立

 

はじめの鳥居から右への所  右は昭和4年10月建立

 

 

末社です

 

    文政2年(1819年)の銘がありました

ユーザー地図もどうぞご覧ください この地の近くの記事が見つかります

 


北来地蔵菩薩 の祠

2015年05月21日 13時50分38秒 | 町内の小さな祠

北来地蔵菩薩(きたらい地蔵菩薩)

ここには、松原通堀川西入の北門前町及び来迎堂町の地蔵菩薩2体が祀られている。北門前町は、松原通の南の町内で、町名は日蓮宗の大本山本圀寺の北門町に位置したことに由来する。また、来迎堂町は、松原通の北の町名で、町名は天仁2年(1109)にこの地に創建された、寺院である来迎堂に由来する。両町とも、天明8年(1788)の大火で罹災したが、町内の人々の深い地蔵信仰により、それぞれの地蔵菩薩が作られたといわれ、近年は、町内の古老の家で祀られていたが、堀川の暗渠化に伴い、町内の人々によって地蔵堂が建設され、ここに安置された。北門前町の地蔵菩薩は立像、来迎堂町の地蔵菩薩は坐像であるが、いずれも木彫で江戸時代に作られた貴重なものである。なお、北来の名称は、北門前町と来迎堂町の頭文字をとったもので、昭和15年(1940)から一般にこのように呼ばれている。

 

 

 

 


本圀寺跡 石碑

2015年05月21日 13時46分16秒 | 石碑

 

江戸時代の 朝鮮通信使の宿泊施設だった

本圀寺 

江戸時代、日本が朝鮮国から招いた「朝鮮通信使」は京都で滞在した。

そのうち本圀寺は1636(寛永13)年以来定宿とされ、

7回にわたり、一行約400名の宿館として用いられた。

当初、本国寺という名であったが、中国や朝鮮の学問に憧れ、

江戸で朝鮮通信使とも交流した徳川(水戸)光圀の帰依をうけて、のちに本圀寺と改めた。

朝鮮通信使が来ると将軍の名代として代々の京都所司代が一行に挨拶に来て、

饗宴を催すこととなっていた。

1767(宝暦14)年の通信使の随員であった金仁謙の記録「日東壮遊歌」によれば、

当時の本圀寺は相輪をもつ五層の楼門があり、石や木竹を配した庭はよい趣があったという。

1711(正徳元)年の「朝鮮人来聘ら付、公儀(幕府)ヨリ被仰出状御書付」という文書によれば、

松陽院本実院松林院、本栖院、久成院

 

など多くの坊舎塔頭が一行のために用いられたことが記されている。

なお、本圀寺は1971(昭和46)年に山科区へ移転した。

朝鮮通信使ゆかりの地  ➡ 本能寺    本法寺  光悦・長谷川等伯 ゆかりの寺

 

関連記事 ➡ 関連0003 朝鮮通信使

近辺地域記事  地図の右下 ユーザー地図 をクリック

 


寺院下0414  瑞雲院 日蓮宗

2015年05月21日 13時09分36秒 | 寺院

 

 

 前回の 寺院 記事 ➡ 寺院伏0413  文相寺  浄土真宗本願寺派 鳥羽伏見の戦い 東軍戦死者埋骨所

五七五

コスモスや五人乗せたる乳母車 /河村

ことわざ

過ぎたるは猶及ばざるが如し 

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


寺院下0292  久成院  日蓮宗  江戸時代 朝鮮通信使の京都宿舎だった

2015年05月21日 13時02分30秒 | 寺院

 

 京都市下京区柿本町678

日蓮宗 水子供養の寺

水子観音堂

   

関連記事 ➡  本圀寺石碑

 寺院 前回の記事 ➡  伏見0291


寺院下0282  勝光寺  日蓮宗

2015年05月21日 11時27分53秒 | 寺院

 京都市下京区中堂寺西寺町1-2

平成20年3月

彫刻 木造観音菩薩立像 重要文化財に

平安前期のカヤ材を用いた一木造の優品、頬の締まった顔立ちや衣のひだの鋭い彫は、9世紀前半の特色を示す。

抑揚に富んだ肉付けと腰を強くひねった構えにはこの時期ならではのインド風が濃厚に漂う。

 

 寺院 前回の記事  ➡  寺院伏0281  專念寺  真宗大谷派

川柳

景色より トイレが気になる 観光地      /坂本

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください


寺院下0280  西照寺  浄土宗

2015年05月21日 11時23分09秒 | 寺院

 京都市下京区中堂寺西寺町12

法要でもあるのでしょうか

寺院 前回の記事 ➡ 寺院下0279  善徳寺  西山浄土宗 

川柳

よい医者を 待合室で 教えられ     /土方

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください

 


寺院下0279  善徳寺  西山浄土宗

2015年05月21日 11時17分49秒 | 寺院

京都市下京区中堂寺西寺町13

 

 

寺院前回の記事 ➡  寺院伏0278  正法寺  浄土宗

川柳

振り返り 犬が気遣う 散歩道      /森内

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください

 


寺院下0277 末慶寺  浄土宗西山禅林寺派

2015年05月21日 11時05分10秒 | 寺院

 京都市下京区中堂寺西寺町14

 

畠山勇子 が葬られた寺

 関連  ➡  人物014  畠山勇子

前回の寺院 記事 ➡  寺院下0276  専求寺  浄土宗西山禅林寺派

川柳

ひ孫孫 名前混乱 全部言う     /山崎

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください


寺院下0276  専求寺  浄土宗西山禅林寺派

2015年05月21日 11時00分17秒 | 寺院

 

京都市下京区中堂寺西寺町15

 寺院 前回の記事 ➡  寺院下0275  宝蓮寺  真宗大谷派

川柳

目薬を 差すのになぜか 口を開け    /深代

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください