アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

問題020 ころがる サイコロ 何の目が出ますか

2018年04月28日 17時39分43秒 | まち歩き

 

向かい合う面の目の合計が7のサイコロを、

図の位置から道に沿って転がしていき、

最後にたどりついた

サイコロの上の面の目の数はいくらでしょうか

 

今までの問題の検索 ➡ 問題の検索  どれにしますか 


寺院右0457 徳雲院  妙心寺塔頭

2018年04月28日 13時22分34秒 | 寺院

 

奥まったところにあります

関連記事 ➡ まとめ024 妙心寺

寺院 前回の記事 ➡ 寺院右0456  霊雲院  妙心寺塔頭  西田幾多郎墓所

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 

 


道標中0168  佐久間象山・大山益次郎 遭難之碑

2018年04月28日 09時08分52秒 | 道標

 

佐久間象山先生遭難之碑

大村益次郎卿遭難之碑     

 北へ約壱丁

昭和十年壱月吉辰

新三浦

   白井凌三建之

 

佐久間象山は信州松代藩の出身で、儒学や朱子学を修め、西洋科学の導入で日本の殖産興国に尽力しました。彼の塾からは、勝海舟・吉田松陰・坂本龍馬ら傑物を輩出しています。元治元年(1864)に上洛し、開国論を唱えて公武合体に努めたため、同年7月11日に刺客に斬殺されました。

大村益次郎は長州藩出身で、医学を梅田幽斎に学び、さらに緒方洪庵の適塾でも学んで兵学者となりました。長州藩の軍事指導者として活躍し、その功績から維新後、兵部大輔に仁名され、近代兵制樹立に尽力しました。しかし、廃刀論で士族の反感を買い、明治2年に三条木屋町にて反対派士族に襲われ、同年敗血症で死去しました。

 

関連記事 ➡  人物016 佐久間象山

道標 前回の記事 ➡ 道標右0167 佐久間象山 墓道

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


寺院右0456  霊雲院  妙心寺塔頭  西田幾多郎墓所

2018年04月27日 19時51分06秒 | 寺院

 

大永6年(1526)薬師寺備後守国長の室、霊雲院清範尼大休和尚に帰依して創建した妙心寺四派本庵の1つ。大休和尚に後奈良天皇(1497~1557、在位1526~1557)は深く帰依され、しばしば当院に行幸された。

方丈につづく「御幸の間」と称する書院(重文・室町時代)は、3間4面、単層、切妻造り、こけら葺きからなり、内部は四ツ目式に仕切って中央に帳台構えを備える。その左の一畳は、隅に違い棚を造り、上の欄間によって別室のようになっている。これは、明障子の前に机を持ち出し、書見をするようにしたためである。これがのちの書院造りでは、ここに付書院がモウケラレルになるが、ここの書院は簡素実用を旨とする初期書院造りを示すものとして、貴重とされています。内部の障壁画は、狩野元信筆といわれていますが、

片山尚景の筆ともいわれている。

庭園は書院と方丈との間の狭小なところに自然の風趣を生かしてつくられた枯山水の小庭。東部に蓬莱式の石組を配し、そこから西方へと水が流れるさまをあらわしている。

西部の石組は早く荒廃した。作庭者は相国寺の画僧で、

西芳寺(苔寺)の住持をつとめた子建(号是庵)といわれる。

寺宝に紙本水墨淡彩「山水花鳥図」49幅(重文・室町時代)は、狩野元信晩年の筆とつたえる。

元信は大休和尚に帰依し、久しく当院に住まいしてしたといわれ、当院が俗に「元信寺」とも呼ばれるゆえんである。

 

 

門内左手に哲学者・西田幾多郎博士の墓があり、

碑面に博士の号「寸心」の二字が刻されている。

西田幾多郎 石川県の人で、いわゆる西田哲学を樹立した哲学者、文学博士。

父得登、母さとの長男で、母校の金沢4高の教授をふりだしに、学習院、京大の教授、同名誉教授、学士院会員となり、昭和15年文化勲章を受章した。数百版を重ねた名著『善の研究』をはじめ『思索と体験』、『働くものから見るものへ』、『無の自覚的限定』、『自覚に於ける直観と反省』、『日本文化の問題』、『西田幾多郎全集』があり、思想界に大きな影響を与えた。晩年は鎌倉に移ったので、姥ケ谷海岸に建った歌碑とともに、墓も鎌倉東慶寺にあるが、ここ霊雲院の墓は分骨のもので、自筆で「寸心」と刻んである。

昭和20年、75歳の没であった。

 

枯山水庭 

 

書院 と 庭園

狩野元信 筆 山水図

 雪舟 筆 福禄寿図

 

関連記事 ➡  まとめ024 妙心寺

           石碑左0136 西田幾多郎の歌碑・哲学の道

寺院 前回の記事 ➡ 寺院右0455  鐘楼 北西にある  妙心寺内 日本最古・国宝

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


問題の検索  どれにしますか 

2018年04月27日 17時19分52秒 | 問題

問題022 パズ 覆面算  ピヨ × ピヨ = ヒヨコ 

問題021  3辺の長さ 13、14、15の三角形

問題020 どこに 誰が 住んでいますか

 問題019  慎重に 間違いなく 数えよう 

 問題018  覆面算 その顔の正体は

問題017  見えないものの 合計は 

問題016  サイコロ の反対側の面の数は何か知ってますか

問題015  どんな数が ありますか 

問題014  3マス の 合計

問題013  あてはまる数は何でしょう

問題012   ぞろ目 の 勢ぞろい

問題011  なんでですか  説明してほしい

問題010  3 の数字が好きな人に これは お勧めです

問題009  あてはまる 数は・・・・

問題008  覆面算  かくしているのは 何か

問題007  食堂の様子 

問題006 目が眩みそう  10分ほどで終わります

問題005 10分で頭の体操 いかがですか 紙と筆記具の準備を

問題004  奇数を順番に足していくと・・・

問題003  美しさの程度はどのくらいですか  数の列

問題002 順序逆の小町算  + と - だけ使う  頭の体操にどうですか

問題001   小町算


問題019  慎重に 間違いなく 数えよう 

2018年04月27日 17時17分39秒 | まち歩き

 

10円が7枚、50円が4枚、100円が6枚あります。

合計を670円にするには何通りありますか。

 

問題選び ➡ 問題の検索  どれにしますか 

前回の問題 ➡ 問題018  覆面算 その顔の正体は


道標右0167 佐久間象山 墓道

2018年04月27日 12時26分12秒 | 道標

2018年4月18日の記事

 

 

2015年10月15日の記事

贈正四位象山佐久間先生墓道

 

 美濃国大垣

明治卅三年四月寄進      金森音次郎

関連記事 ➡  人物016 佐久間象山

           まとめ024 妙心寺

 関連記事 ➡  象山 遭難地

       道標・北野天満宮で

 道標 前回の記事 ➡  道標右0166  別格本山 広隆寺西門  三宅安兵衛建立

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


まち歩き中0780  三条小橋

2018年04月27日 08時41分15秒 | まち歩き

 

木屋町通りに沿って流れる川は高瀬川である。明治の終わりまでこの高瀬川には舟底の浅い高瀬舟が通い、印半挙纏に、腰には鉈豆煙管姿の船頭達が上りは肩で引き、下りは竹竿を手際よく操りながら、舟歌も高々と行き交わった。明治28年以前

明治38年頃木屋町四条上がるより南を望む。四条小橋東入村田時計店の時計台が見える。日本最初の京電が木屋町を通ったのは明治28年である。北向きで二条まで行き、1つは東を向いて蹴上まで、西は寺町、丸太町、烏丸、下立売、堀川に出て北野へ行った。

 

まち歩き 前回の記事 ➡ まち歩き左0779  大原  戸寺  石仏と灯籠

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 

 


町名0001 右京区嵯峨鳥居本化野

2018年04月26日 21時11分55秒 | まち歩き

鳥居本化野(とりいもと あだしの)

古くから、鳥辺野・蓮台野とともに京都における葬送地であった。化野念仏寺では毎年8月に千灯供養が行われている

 

分類   町名まとめ001  読み方が難しそうな町名


人物016 佐久間象山

2018年04月26日 17時45分21秒 | 人物数々

 

 1 北野天満宮の道標    

 2 妙心寺北門の道標

 3 妙心寺内の道標  

 4  遭難地  

 5   道標中0168  佐久間象山・大山益次郎 遭難之碑 

   6   人物045  新島 八重

 

幕末の勤皇家で海防論者。信州松代の藩士、佐久間一学の長男で、名は啓之助。28歳にして修理と通称したか「しょうざん」「ぞうざん」そのよび方が2説に分かれている。

佐藤一斎に蘭学を学び、高島秋帆からその技を習得した。嘉永6年(1853)、浦賀に黒船入港の際、海防の急務を主張し、軍議によってその役を免ぜられたが、逆に多くの心酔者も輩出した。吉田松陰もその心酔者の1人で、折から長崎に来航していたロシアの船に乗り、外国事情の吸収に脱出を試みんと企てたが発覚、その密航事件に師としての立場から引責幽閉されたのが安政元年(1854)のことであった。

元治元年(1864)2月、徳川14代将軍家茂の入洛とともに、各藩の京屋敷は藩士の数をぞくぞく増やし、屋敷で収容できない者は、陣屋を設けて集められ、無気味な緊張感がただよっていた。勤王、佐幕、新選組、天誅組などが入れ乱れ、にらみあっている。そんな京都へ奇妙な男が現れた。テテッポウ(長野地方でフクロウのこと)と呼ばれたその顔は、色白で目と鼻が異様に大きく、ロングヘアーの大男。松代藩士 佐久間象山である。象山が将軍の招きで入洛してきたのは3月の末。洋風の鞍をつけた馬にまたがり、京を行くさまは、しばしば外国人と間違えられたという。

象山は儒教を東洋の道徳、科学を西洋の芸術(技術)とし、この2つを融合させ、早くから開国と公武合体論を説いていた。

彼はこの理論をつらぬくことが、やがて日本が世界に号令を発する近道だと主張。この構想は勝海舟坂本龍馬吉田松陰らに影響した。また、象山は吉田松陰の密航をそそのかした罪で投獄された。(安政元年 1854)が、このとき獄中で考えた「省けん録」は幕府の無能をそしり、儒学の無識を嘆いた時世論で、このため多くの敵をつくっていた。

入洛後の象山は、4月3日付で幕府の辞令を受けている。「海陸御備向掛手附」というややこしい役だが実際は公武合体の政変(前半)後の朝幕間パイプ役、幕府からの条件は20人扶持に15両の手当。これでは尊攘党の巣くつ京都で安心して役目を果たせない。天下の英傑を自任の象山のプライドは傷つけられた。が、いまはわが身の利害にこだわるときではない。また、自分を京都へ招いてくれた長州や土州藩士の顔が立たない。象山はこの役目を引き受けた。

4月14日、象山は浪士がうろうろする「越前屋」(中京区六角通り東洞院西入ル)から丸太町の鴨川西岸に転居した。これは梁川紅蘭のすすめであったが、部屋が狭く、5月中旬には中京区木屋町三条上ルへ転居した。ここは部屋数も多く、東山や大文字、三条大橋が一望できる。また、親しい長州藩や彦根藩の京屋敷がすぐ近くにあるところ。象山は大いに気に入り、風流にも「煙雨楼」と名付けた。この間、一橋慶喜や将軍家茂らとあって彼一流の時世論、天下治平の策を述べた。そして6月5日に「煙雨楼」から目と鼻のところで溏田屋事件が起きると、天皇の御身を案じ、京は物騒だからと彦根遷都をすすめる・・象山の誠実さの一面であった。7月11日、朝食をすませた象山は、塚田五左衛門坂口義次郎、馬丁半平、ぞうり取りの音吉の4人をガードに山階宮邸を訪問した。あいにく宮が不在のため、執事の国分番長と面会した。ここで大切な世界地図を持たせて塚田五左衛門を先に帰らせ、残る3人と松代藩の宿陣本覚寺(下京区五条寺町上ル)へ。しかし、ここでも目当ての門人蟻川賢之助三沢刑部丞の両人が外出中。ついてなかった。象山は本覚寺から「煙雨楼」へ帰るとき、前日から風邪気味の坂口義次郎に音吉をつきそわせ、ゆっくりして還るように言い残した。これも象山の思いやりだった。この後、口取りの半平と家路につき、午後5時ごろ木屋町三条へさしかかった。「煙雨楼」まであと数十メートルほどのところで突然2人の刺客が襲い掛かった。足を切られた象山は馬を走らせた。馬は「煙雨楼」を通り越し、木屋町通を一気に御池へ。ここで待ち伏せしていた別の刺客7、8人に捕えられ、全身に13ケ所の刀傷を受けて死亡した。象山52歳。その日の夕方、三条大橋には「会津・彦根の2藩に組みした国賊につき、天誅を加えた・・・」とかかれていたという。後にこの事件を知った山階宮は次の様な歌を詠んで象山を偲んだ。

浅間山煙りと消えしその人の

名こそ雲井に立ちのこりけり

いま事件現場の木屋町御池上ルに「象山先生遭難之碑」が建つ。故新村出博士を会長とする顕彰会がこの地で長く続けられた。遭難の翌々13日に遺骸は妙心寺大法院に葬られた。墓は松代藩にゆかりの深い妙心寺大法院にある。埋葬の翌7月14日、佐久間家断絶の命が降った。象山が生前心配していた通り、この事件の8日後に蛤御門の変が現実となり、「京のどんどん焼け」の大惨事となった。この時の被害状況は焼失家屋、民家27000余り、土蔵1207、寺社253といわれる。

 


寺院右0455  鐘楼 北西にある  妙心寺内 日本最古・国宝

2018年04月26日 12時43分29秒 | 寺院

 

銅鐘 (国宝・白鳳時代)はもと境内の鐘楼に在ったが、近年法堂内に移された。

この鐘は『徒然草』に「黄鐘調の鐘」として知られる名鐘で、その音色が雅楽12律の黄鐘調に合うところから名づけられた。

高さ1.5m、口径86㎝、青銅製。内面に「戊戌4月13日 壬寅収糠屋評造春米連広国鋳鐘」の銘文あり、わが国最古の鐘であることが知られる。

口径に比べて丈が高く、また鐘をつく撞座の位置が高いのは、平安以前の古格をあらわしたものか。

この鐘は、もと嵯峨の浄金剛院または花園の法金剛院の遺物と伝わるが明らかでない。

嵯峨にあった貴族の別業や持仏堂などがのちに改めた寺院のものであろう。

 

関連記事 ➡  まとめ024 妙心寺

          寺院右0027 長泉寺  浄土宗  吉田兼好 墓所  

       

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


問題018  覆面算 その顔の正体は

2018年04月26日 10時59分15秒 | まち歩き

 

いち + れい + に  = さん  

英語にすると 

  アルファベットに数を入れて 正しくしてください

 

今までの問題  ➡ 問題の検索  どれにしますか 


寺院右0454  聖澤院 妙心寺塔頭

2018年04月26日 09時42分59秒 | 寺院

 

大永3年(1523)美濃の土岐氏が天蔭和尚を開山として建立した。

妙心寺四派本庵の1つ。

寺宝に絹本著色「摩利支天像」一幅(重文)がある。

 

関連記事 ➡ まとめ024 妙心寺

前回の記事 ➡ 寺院右0453 鐘楼(南西にある) 妙心寺内

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


寺院右0453 鐘楼(南西にある) 妙心寺内

2018年04月26日 06時18分39秒 | 寺院

 

享和3年(1803) 正月の文字が刻まれている

 

関連記事 ➡ まとめ024 妙心寺

寺院 前回の記事 ➡ 寺院右0452 法堂 妙心寺内  雲龍図の天井図

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます