これでいいのダ

心をラクに生きましょう。どんな日々もオールOKです!

『これでいいのダ』 (つづき)

2019-03-18 17:34:18 | 天地の仕組み (Basharサポート)
過去も今も未来もすでに今ここに存在しているという説明をしてきました。

続いて、未来がすでに存在しているのなら運命は変わりようがないのか、という話に触れたいと思います。

再び、一瞬一瞬というものを、無限に広がるアザラシの頭に喩えます。
その一つ一つが、一瞬という一枚絵に顔を覗かせる私たちでした。

それらを繋いでいくと、それは一直線ではなく無限に分岐した網の目になっていきます。





あらゆるバージョンの過去や未来が、すでに今、存在しており、その全てのバージョンの全ての瞬間に私たちは存在しています。

それらは分離して存在しているのではなく、水面下で一つに繋がっています。
それを感覚的に分かろうとするなら、私たちの指が無限に突き出している状態とも言えますし、腸壁の細胞がビッシリ並んでいる光景に喩えること
もできます。

そして時間の経過というのは、小指から薬指、薬指から中指と、意識の向け先をポンポンとチェンジしていくことで感じるものでした。

今ここでAとBという選択があるとします。

仮にAを選んでその先ポンポンと未来へ進んでいくとしますと、Bという選択をした先のアザラシは魂の宿らない抜け殻になるのかというとそんなことはありません。

AラインにもBラインにも私たちの魂は存在します。

魂というのは別個に分かれておらず大きな一つの塊です。
いわゆる分け御霊という表現についても、水面上だけを見たものでしかなく、水面下では一つに繋がっています。

大きな魂の表面には沢山のトゲトゲがついていてまるで金平糖のようになっています。
そのトゲの一つが水面上に飛び出して氷山の一角と成っています。

別の表現をすれば、超巨大な風船があったとしますと、その表面を電子顕微鏡で拡大するとミクロの凹凸になっています。
その出っ張っている凸の一つ一つが、水面から顔を出したアザラシということになります。

今この私たちは、一つの凸に意識をフォーカスしている状態なので、他の凸は感じ取れません。
しかし風船のほうでは他の凸のことも感じ取っているということです。

今ここで感じている意識を主体にして考えるとややこしくなります。
指先の先っちょに心を向けた状態、それが今この私たちです。
ただ手のひらあたりにも意識はありますし、腕にも胴体にも意識はあります。

何層にも意識が重なっているということです。

天地宇宙は、あらゆる体験、あらゆる見方、あらゆる角度、すなわち「あらゆる視点」というものを網羅したいがためにこのような形と成りました。

この現実世界に意識を置いたままそのことを考えようとすると、途方もない数の並行世界が存在し、それら全てに私たちが繋がっているという
ことになりますのでイメージが追いつかなくなります。

指先の皮膚のミクロの先に意識を置いていると、他の部位のことなど想像もつかないのと同じです。

ならば逆から考えた方が分かりやすいかもしれません。
まず私たちという途轍もなく大きな存在があって、それは外側へ行くほどミクロのように細分化されているという流れです。

その一番表層の電子顕微鏡で見るようなミクロの世界の凸の一つ一つが、現実世界の一瞬(一枚絵)に繋がっています。

私たちはそのような出っ張ったところに順番にフォーカスして、時間という流れを疑似体験しているのでした。





今この私たちにとって、確かにこの宇宙は無限に広がる世界で間違いありません。
ミクロの領域から宇宙の彼方まで、途方もなく大きい世界です。
それが単なる一枚絵でしかなく、しかもそのあらゆるパターンが無限に存在しているとなると、現実離れしすぎてて受け入れがたい話です。

でも、この現実世界というものは固定化したものではなく無限に微小な振動の集まりであることを思い出して下さい。
この無限に広がる宇宙全てが、分子レベルでは凄まじく活発な動的世界であるわけです。

それはつまり分子レベルよりもさらに深い、水面下の世界がいかに動的であるかを表しています。

この現実世界は、光によって照らされたフィルムの投影です。
これが実体を伴う現実であるのは間違いありませんが、それを生み出す水面下の本体というものはさらに無限の存在であるわけです。

水面下の無限の動的存在が水面に触れてこの現実世界が生じます。
だからこそ、この天地宇宙が一枚絵として存在し、それが無限に重なっているというのはごく自然なことだと言えるわけです。

それらは一個一個緻密に作り込まれるのではなく、すべて水面下の無限の動的存在の投影です。
投影だからこそ一瞬で現れます。
最初から全てが存在していて、それが見えているか見えてないかだけの違いです。

プラネタリウムの星は天井に一つ一つ描かれたものではなく、中心から照射されて浮かびあがったものです。
それらは照射する前から全てが存在しています。
少し乱暴ですがそれに近いと言えるかもしれません。

目の前に無限に分岐するレールが広がっているということは、未来は完全に私たちの自由意志によって選ばれるということです。

そしてそのどれを選ぼうとも、選ばれなかった残りも、他の私たちが必ずそれを味わっています。

全てのパターンが選ばれているのですから、そんなに悩まなくてもいいのです。
もちろん、悩むこと自体も大切な体感の一つなので大きな意味はあるのですが、種明かしをしてしまうとそういうことです。

ですから、他の道の方が良かったかもしれないなどと後悔したり不安になったりする必要などカケラも無いということです。
過去を悲しむ必要なんて微塵もないわけです。

全てのバージョンがあらゆる私たちによって味わわれるのだから、今この私は本当に好きなようにやればいいのです。

そっちの私たちは、それはそれで意識のフォーカスが働いていて大元の私たちはその体感をキャッチして観察分析しています。

ただ別の方向へフォーカスしている今この先端の私たちにはそれが感じ取れないだけのことです。

どれもが正解というのはそういうことです。

無限にあるルートの中で、このルートを味わうとどんなことを思い、どんなことを感じるのか。
それが今この私たちが存在する理由です。


ですから私たちがやることはたった一つ。
ただ「味わうだけ」です。

それによって生じたどんな思いもどんな感覚も、全てがOKであるわけです。

なぜならば、私たちの根源である大元の私たちは、ありとあらゆる感応を求めているからです。
ポジティブだけを選り好むなんてことはしません。
一つも取りこぼすことなく、すべてを均等に知りたがっています。

私たちがいちいちNGを出していても、天地はオールOKであるわけです。



さてここまでは、ひとまず自分一人のことについて書いてきましたが、これと全く同じことがまわりの他の人たちにも当てはまっています。

つまり他の人においても、未来や過去のあらゆるパターンの無限のアザラシの顔が出ている。
無限の指が水面上に出ているということです。

複雑に感じてしまわないように、異なる人同士の関係性についてシンプルに表現してみます。

Aさんにとってのアザラシ①が顔を出して覗いた世界は、BさんにとってのアザラシXが顔を出して覗いている世界です。
この一枚絵というのは、無数の人たちが顔を出して覗いている世界であるわけです。
一瞬一瞬が全てそのようになっています。

一人称として見た場合、地平線の彼方まで私たちのアザラシ頭が広がっていますが、その一つ一つにおいて他の人たちが折り重なっているという
ことです。

ですから、その一枚絵というのは自分が創造(参画)した世界であると同時に他の全ての人たちが創造(参画)した世界でもあるわけです。
共同作業によってその一枚絵が成立しているということです。

創造というのは、照射のことであり、指先の先へのフォーカスでもあります。

自分自身にとっての過去未来に広がる無限のアザラシはその根元で繋がっていました。
その根元をさらに辿っていくと、他の人たちの無限のアザラシの根元と繋がっていきます。

さらにさらに辿っていくと、もっと多くの母集団と繋がっていきます。
さらに辿っていくと、人類やあらゆる生物、天地宇宙、根源へと繋がっていきます。

天地宇宙はあらゆる体験、あらゆる見方をするため、あらゆる視点から観察を行っています。
私たちというのはその観測点の一つということです。


その時間その空間に、観測点が無限に存在しています。

自分以外にも他の人たちが沢山いて、他の生き物が沢山いて、様々な存在が沢山います。
有機物も無機物も何もかも全てが観測ポイント(視点、窓)になっています。

変わりばえのない景色でも、角度を変えれば見え方が変わってきます。
観測者そのものの形態が違えば、さらに見え方や感じ方は変わっていきます。

観測ポイントの条件を変えていけば、ありとあらゆるパターンが観測できます。

それが、様々な存在がこの世に溢れかえっている理由です。

そしてその一つ一つも、それぞれあらゆるバージョンへ分岐していきます。
全ては、観測ポイントや観測条件を埋め尽くしていくためのものです。

私たちが一つしかない観測を行なっているように、過去未来あらゆるバージョンの私たちも、そしてあらゆる他の人たちも、他の生き物たちも
全てがオンリーワンの観測を行なっている最中ということです。

いまどき「オンリーワン」などというと、思考ストップのお花畑に使い捨てされてしまって随分と安っぽくなってしまいましたが、オンリーワン
というのは極めて深い意味が込められており、本来、軽々しく使うべきものではないわけです。

あらゆる全てのパターンがオンリーワンであるというのはまさしく真実です。

だから、他の人たちに対して腹が立つことがあったとしても、それはその人の務めを果たしている最中だというのが客観的事実と言えるでしょう。

そしてそんな相手に不愉快になっているあなたも務めを果たしている最中であるわけです。



あの時ああしておけば良かった。
こうしていれば上手く行っていたのに。
今この結果は残念だ。

そう思うことがあるかもしれません。
ただ「あの時ああしていた自分」はちゃんと今も存在していて、それはその自分がしっかり経験しています。

それを今この私も経験したかったと思うのは欲張りというものです。まさに木を見て森を見ずです。
私というのはこの小さな世界だけにとどまるものではありません。
無限に存在していることを忘れてはいけません。

その中で、今この私は、今この視点からの観測をするために存在しています。
(正確に言えば「そのためにここにフォーカスしています」)

ですから、今この景色に集中すればいいのです。
それ以上もそれ以下も必要ありません。

何かに成功した自分も、失敗した自分も、観測する立場からすればどちらも必要不可欠な存在です。
「他と違う」というその一点において、全ては等しく価値があるわけです。


今の私たちが体験できなかったパターンは、必ず他の私たちが体験しています。
違うパターンについては他の私たちに任せておけばいいということです。


過去を悔やんだり引きずったりする必要は全くありません。
自分を責める必要なんて全くないのです。

あらゆるパターンあらゆる視点を天地宇宙が望んでいるのですから、どの展開であろうとすべてがそれに適っています。
むしろ今このパターンの自分を堂々と誇っていいわけです。

あらゆる選択、あらゆる展開、あらゆる結果が、全てGOOD。
すべてが天地宇宙から祝福されています。

この今がいい。
今この私たちがいいわけです。

まさにこれでイイ、これがイイのです。

信念や価値観というフィルターを通すことで見え方が歪められるという、そのこと自体すらも観測条件を変える(=観測ポイントを増やす)という
点において天地はウェルカムということになります。

信念や価値観はノイズとなって、物事がありのままに映らなくなるかもしれませんが、それすらも観測反応が変わるという観点に立てばオールOK
なわけです。

本当にすべてのあなたがオールOKなのです。

では信念や価値観への囚われを無くそうとする努力は無意味なのかというと、それをやろうとモガくこと自体が一つの体験であり、新たな知見や
気づき、感応が生じるイベントとなっていますのでもちろん意味はありますし、その苦悩はその先々の道選びに大きな影響を及ぼします。

信念や価値観も含めて、何もかも全てがオールOK。
つまり天地宇宙では、ポジティブだけでなくネガティブも等しく許容されているということです。

悪というものがなぜ潰えないのか?
天地の理に敵っていないものは淘汰されるはずではないか?
遥かに進化した存在の中にもネガティブな存在が居るのは何故か?

それは善も悪も、単なる立ち位置の違いでしかなく、どちらが良い悪いというものではないからです。
「観測点が増える」「その観測点たる個々の味わうパターンが増える」それだけが天地宇宙の望むものだからです。

もちろん、いわゆる悪の道を進んだりネガティブな選択をしていった先はそれに基づいた展開となりますので、それを良しとするか嫌だと感じる
かは個々の受け方に依るところです。

それによって苦しむ、悲しむという展開になったとしても、天地宇宙はそれもまた等しく望むべき観測として受け入れるだけです。

様々な生き方、様々な展開、それら全てが「多様な観測」というものを満たすことになります。
様々な価値観、様々な考え方にしてもそうです。

ですから、まわりの人たちが何をしようと、あるいは何を言おうと、それはその人たちが受け持ちの観測を行なっている最中ということになります。

それを羨んだり怒ったり悲しんだりすることに全く何の意味もありません。
ましてやそれと自分を比較する作業に何の意味があるでしょうか。

同じように、自分の未来や過去へ心を囚われ、そうでなかった場合の自分と比較することにも何の意味もありません。
それはそこの私たちが受け持っていますし、私たちは今この流れを受け持っているのです。

私たちは、今この瞬間に集中するだけです。
それが天地宇宙の理そのものです。

昨日のことは昨日の私たちに任せてしまっていい。
明日のことは明日の私たちに任せてしまっていい。


今の目の前だけを考え、喜び悲しみ、怒り笑い、一喜一憂することこそが私たちの役目です。

「どちらがイイかは凡夫には分からない」ではなく「どちらもイイ」。

もう何がどうなろうとも、間違いなく、今のこれが一番なのです。





(おしまい)





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。