こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

日光紅葉狩り 5 大猷院廟(たいゆういんびょう)

2011-12-07 18:09:23 | 旅行―関東地方
大猷院 ニ天門


日光山内の二社一寺を紹介してきましたが、
一番奥にある大猷院を今日は紹介しますね。


大猷院

1653年建立の徳川家光の霊廟。
二社一寺で最初に紹介した輪王寺に属しています。

作りは東照宮に似ていますが、家光の遺言により規模は控えめに作られたそうです。


二荒山神社との分かれ道に立っている朱塗りの建物があります。
これは常行堂だそうです。



前を通り進むと

大猷院の看板が見えてきます。
このあたりの紅葉が美しかったです。


昨日のブログの最後の写真、二荒山神社の大きな杉の並木の奥に見えていた紅葉は、こちらから見ると見事でした!

まず最初に「仁王門」があります。


仁王様




仁王門の獅子


まっすぐ進むと「水盤舎」があります。

とっても美しいです。

水盤舎の前を左に曲がると階段があり「ニ天門」があります。


日光山内にある門の中で一番大きなものです。
表側には持国天(じこくてん)と広目天(こうもくてん)
裏側には風神雷神の像があります。

広目天


持国天


裏側の
雷神


風神


更に階段を登って振り返ると…




階段を登りきると「夜叉門」があります。

逆光で見えないですね。

名前の通り、表側と裏側に4体の夜叉があります。

表側
阿跋摩羅(あばつらま)像


毘陀羅(びだら)像


裏側
鍵陀羅(けんだら)像


烏摩勤伽(うまろきゃ)像


この烏摩勤伽が弓と矢を持っています。
この矢が破魔矢なんだそうです。
全国各地にお正月になると「破魔矢」を頂きますが、ここが破魔矢のルーツなんだそうですよ。



拝殿


この拝殿で、期間限定で
家光の母「お江の方」の御位牌を見ることができます。


拝殿の脇を通って奥に進むと


皇嘉門


この門の奥が奥の院で、家光の墓所があるのだそうです。


次回は、もう一箇所日光で寄ったところがありますので、
そちらを紹介しますね。