こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

太海フラワーセンター 1

2010-03-19 22:03:48 | 鴨川のこと
ポピー


今日は天気も良く、風も穏やかだったので
午後から鴨川の『太海フラワーセンター』に行ってきました。


駐車場から見た海岸です。



引き潮だったようですね。


入口から入ると真っ先に目に飛び込んできたのが、

『ノースポール』


ここののノースポールは花が大きくて、遠くから見たらマーガレットかと思うくらいでした。


すぐ温室があります。
この温室はお花の売店になっていて、沢山の花があります。





ひときわ目を引いたオレンジ色


『コリゼマ』という花だそうです。



『クレマチス』





『ラベンダー』



この白いラベンダーは「わたぼうし」というそうです。






とっても変わった花を見つけました。
『ユーフォルビア』

ね、面白い花でしょう。
はじめてみるかも…


まだまだ沢山の花を撮ってきましたので、続きます。



太海フラワーセンターのデータ

住所:鴨川市太海浜67
電話:04-7093-0441
ホームページ  クリック

入場料:大人(中学生以上)600円・小学生300円
駐車場:普通車500円


場所:

The Book of BAG

2010-03-18 19:20:12 | その他の手芸
下田直子の刺繍 The Book of BAG


先日紹介した、
半額で買った雄鶏社発行の下田直子さんの本は3冊あります。

今日もまた、その中の一冊を紹介します。

可愛いと思ったバッグ

これってどうやって作ってあるの???
全然わからない~~~。

作り方を見たら、
へえ~~~~~~~

水玉模様の布地にスモッキングしてあるんです。
スモッキングって、洋裁学校の刺繍の講義でやったことがありますが、
品物は作ったことが無かったです。
可愛いな~~~。


それから、すごいバッグと感心したもの

漢字を刺繍してあります。
オーバーキャスト・ステッチという技法だそうです。
これは、私初めて見るかも。
とても細かい作業です。


ちょっと取り入れてみようかなと思ったもの

これはクッションなんだそうです。

でも、私的にはフリースに刺繍してあるように見えるんです。
ユニ●ロのフリースにこういう刺繍をしたら、面白そうって思いました。
今年の秋挑戦してみようかしら。
そしたら、ユニ●ロのフリースに見えないよね。
うん、このアイディア良いかも…


今日の花

野いちご

いつの間にか庭に生えていました。
小さな棘が沢山あって、下を向いて花が咲きます。
名前がわかりません。

我が家の椿

2010-03-17 21:57:08 | 庭の花
昨日のブログで紹介した椿の花が綺麗と皆さんに褒めていただいたので、
ちょっと紹介します。

我が家の椿は、紫式部(コムラサキ)を頂いたときに、根元についていたのを気付かずそのまま植えてしまったものです。
だから、紫式部と同じところから出ているので、大きく育っていません。
高さは1メートルくらいでしょうか。

でもこの椿、花の色が面白いんです。
昨日は白地にピンクの斑入りの花でした。
KANAママさんが『朱を一筆入れたような』とコメントに書いてくださいましたが、
まさにそんな感じの色です。


今日はまだ新しい花がさいていませんが、蕾を紹介します。




赤と白


白地に赤の斑入り


3つの蕾は同じ木から出ているんです。
真っ赤な椿が咲いたり、
赤に白が混ざっていたり、反対に白に赤が混ざっていたり。
楽しい椿なんですよ。
花が咲いたらまた紹介しますね。


コデマリ

良く見たらコデマリも蕾が出ていました。

椿とヒヤシンス

2010-03-16 19:50:47 | 庭の花
今年最初の椿



やっと椿が咲き始めました。
近所の椿はもう咲いているんですけど・・・
遅咲きなのかな?
もう20年以上も前に、紫式部(コムラサキ)を頂いたときに、
根元にあって一緒にくっついてきた椿なんです。
だから品種がわかりません。


ヒヤシンス

13日にヒヤシンスの花芽が出てきたのを紹介しました。
3月13日



そして、3月15日



今日、3月17日

一気に花が開きました。
今日は暖かかったからですね~。


日本桜草

葉っぱがフワフワして、美味しそうです。

下田直子のNEEDLE WORK

2010-03-15 21:44:02 | 編み物
下田直子のNEEDLE WORK



だいぶ前になりますが…
雄鶏社から出版された本を50%offで買ったと以前ブログに書きました。

その中の1冊です。
『下田直子のNEEDLE WORK』

このバッグステキだな~。


靴下は

この冬靴下を編みたいと言ってたのに、結局1枚も編めませんでした。

ニードルワーク

尊敬する下田直子さんのニードルワークは本当に素晴らしいです。
こんなステキな作品を作りたいな~~~
といつも思いますが、
とても細かい手仕事なので、ため息をついて終わってしまいます。

本を見ているだけで幸せな気持ちになるんですよ。


シンビジューム
屋外で育てている小型のシンビジューム、
数日の暖かさで花が咲いてきました。
切花にして玄関に活けました。

郷土資料館

2010-03-14 21:15:24 | 鴨川のこと
郷土資料館


今日無事に49日の法要を終えることが出来ました。
来週から、皆さんの所へ遊びに行きますね。
今日のブログは簡単に写真だけです。

郷土資料館で『桃の節句』展を開いています。

期間:2月20日~3月22日
入場料:市内の人は無料
    市外の人は大人200円

先週行って来ました。
2階の一部屋だけですが、雛人形が飾ってありました。

江戸時代の雛人形

お内裏様とお雛様よりも、五人囃子の方が大きいような気がします。


そのほかの雛人形です。






雛人形はこれだけです。
勝浦のビッグひな祭りを見てしまったので、かなり寂しいお雛様のような気がしました。

掛け軸も一枚だけありました。



5月に端午の節句展も行われるようです。

郷土資料館の場所はこちら…

沢山の新芽

2010-03-13 22:42:22 | 庭の花
やっとムスカリが咲きました



明日、義母の49日の法要なんです。
バタバタして、気持ちに余裕がなくって…
皆様の所にも遊びにいけなくてごめんなさい。


昨日今日と暖かい日が続いたので、庭の花もあっという間に大きくなりました。

ヒヤシンス

去年の秋、球根を掘り起こしたら、ほとんどの球根が腐ってしまっていて、
今年は駄目だと諦めていたら、
ショッキングピンクの花が1つだけ蕾を持ちました。
うれしかったです。
紫色は全滅してしまいました。


フリージア

我が家は黄色しかないのですが、
蕾が黄色くなってきましたよ。
香りがとても良いので、楽しみです。


白いラッパ水仙

黄色と白色と2種類のラッパ水仙がありますが、
白色は咲くのが遅いんです。
やっと蕾を発見しました。


シラー・カンパヌラータ

蕾は出ていませんが、葉が大きくなりました。
紫色と白があります。

去年咲いたシラー・カンパヌラータの写真はこちら…  クリック


アヤメ

去年も沢山の花が咲いたアヤメですが、今年も芽が出てきました。


紫陽花

紫陽花も負けじと芽が出ています。

これから庭を眺めるのが楽しみになります。

勝浦ビックひな祭り 8 番外編

2010-03-12 22:34:44 | 房総半島ドライブ
勝浦タンタンメン チップス


今日は勝浦ビッグひな祭りの最終回、番外編を送ります。

まず、トップの写真ですが、
タンタンメンのチップスなんです。
勝浦では独自のタンタンメンがあり、それをチップスにしてしまったものです。
まず最初にこれをゲットしました。


勝浦タンタンメンとは?

1.ラー油を使用する。
2.芝麻醤は使わない。
3.スープはしょうゆベース。
4.玉ねぎとひき肉は必須。
5.海のまちが育てたB食


袋を開けると、ラー油の香りがものすごくします。
辛いんですけど、あとひく辛さです。
また買ってみようと思うくらいです。


次に買ったのは

「ひらきごま」

クッキーの中に黒ゴマが入っています。
朝市に近い「パティスリーきりかわ」さんの商品です。
形も魚のひらきになっていて可愛いです。
ここのロールケーキ(朝市ロールとメイプルシロップロール)がとても美味しいので、行く度に買ってきます。
生クリームがあっさりしていて、沢山食べられるんですよ。


それからお雛様の風呂敷

商店街の暖簾はこの風呂敷で作ってありました。
ステキでしたよ。


雛人形の着物の切れ端

緋毛氈の代わりに買いました。
テーブルセンターにしてもいいかも…


そして、絵葉書

各展示会場には沢山の募金箱がありました。
募金をすると、絵葉書がもらえます。

全部同じではなく、
それぞれの会場に展示してあるお雛様の写真が使われています。

左が旧行川小学校の葉書
右が図書館の葉書

雛人形をしまうときに使う防虫剤が年間100万円以上かかるそうなんです。
その話を聞いたので、来年も綺麗な雛人形が見れるようにと募金をしました。

水色のモヘアセーター 1

2010-03-11 20:16:22 | 編み物
セーター編み始めました。


今日はこちらは久々に良い天気でした。
朝から1日中晴れなんて、本当に久しぶりです。

その代わり、今まで雨が多くてあまり気にならなかった「花粉症」
今日は一日ティッシュボックスを抱えていました。


せっかく良い天気なのに、マスクをしてもくしゃみが止まらず、
一日部屋で編み物をしていました。

そろそろ春物~~~
と思いますが、今冬は大物を1枚も編んでいないことに気が付きました。
ということで、モヘアのセーターを編むことにしました。

毛糸はお正月に買ったものです。  クリック

水色と紫と白の段染めのモヘアです。


模様はいたってシンプルな縄編みと裏メリヤスだけ。
3目×3目と5目×5目の2種類だけです。
今月中に仕上げるのが目標です。



今日の庭

ラッパ水仙
ラッパ水仙が咲き始めていましたが、雨でなかなか写真が撮れず、
今日は満開状態になっていました。



スノーフレーク

スノーフレークも満開です。

ちょっと写真がボケボケです。
最近ピントが合いにくくなっています。
今のカメラ(キャノン、サイバーショット)を買って、4年です。
もう少し頑張って欲しいんですけどね…

勝浦ビックひな祭り 7

2010-03-10 19:50:11 | 房総半島ドライブ
日本最大の享保雛


ひな祭りの写真は今日で最後です。
それから、番外編を後日書きたいと思います。


旧行川小学校の教室では、こんなものも沢山飾ってありました。

お雛様を描いた掛け軸です。

私は勝浦ビッグひな祭りに来て、始めてこういったものがあるのを知りました。


色が綺麗だと思ったら、昭和のものだそうです。


この掛け軸の下に、明治・大正・昭和・平成の雛人形が並んでいました。


今回、私がとても気に入った雛人形です。

木目込み人形の立ち雛。
まだ新しいですね。


とても可愛く、優しい顔立ちをしていました。


この場所のメインのお雛様です。
日本最大の享保雛。
今日のトップの写真と同じですが、
前に人が立っているので、人形の大きさがわかると思います。

お内裏様は烏帽子を含めると120センチあり、お雛様は冠を含めて95センチだそうです。
三人官女の立っているものは100センチあるそうです。
去年から五人囃子も加わったそうです。

この雛人形、1体100万円するそうですよ。

花モチーフの小物

2010-03-09 23:00:27 | 編み物
花モチーフのヘアゴム



3月6日にモチーフの小物を紹介しましたが
さらに少し追加で作ってみました。


トップの写真ですが、
少しづつ色を変えて4種類作りました。
オレンジ系


ブルー系

花の中心はちりめんのくるみボタンを付けました。


もう一つ別の種類の花モチーフ

中心はチェコガラスを付けました。

細いレース糸の赤色が手に入ったので、桜モチーフを作って
ヘアピンに付けました。


栃木県那須町にある『ジョイ那須』さんへ納品します。

勝浦ビックひな祭り 6

2010-03-08 21:58:03 | 房総半島ドライブ
玄関脇にあった腹這い子


勝浦ビッグひな祭りブログ6回目です。
あと2回位お付き合いくださいね。

興津地区から、さらに鴨川寄りに行川地区というところがあります。
以前、『行川アイランド』があったところです。

ここの旧小学校が会場の一つになっています。

旧行川アイランドの駐車場に車を置いて、坂道を登ると小学校です。

建物の2階窓際に、沢山のお雛様が飾ってありました。

玄関を入ると

さすが元小学校ですね。
昇降口の靴箱の中に沢山のお雛様が飾ってありました。




とても上品な雛人形ですね。

この会場は『榎本コレクション』といって、平成14年に亡くなられた川崎市の「榎本キク子」さんが生前にあつめた人形を寄付していただいたものだそうです。
日本22都府県、世界84ヶ国の民族人形を見ることが出来ます。


日本の雛人形















世界の人形






沢山ありすぎて、一つ一つをじっくりみている時間が有りませんでした。

それから、もう一つこの行川会場には目玉の雛人形があります。
それは次回に~~~。


行川会場はこちら…

勝浦ビックひな祭り 5

2010-03-07 18:53:27 | 房総半島ドライブ
手作り雛人形
顔は綿棒を使っています。



3月だというのに…
冷たい雨が降っています。

今日は1月に亡くなった叔父の49日の法要でした。

少し疲れてしまったので、ブログだけ更新します。
皆さんのところは明日、伺いますね。


勝浦ビッグひな祭りの5回目

勝浦市街から少し鴨川に戻ると興津という地区があります。
興津の公民館でもひな祭りがありました。


駅前に公民館がありました。



玄関


公民館活動で作ったのでしょうか、手作りの雛人形が沢山ありました。
今日のトップの写真の人形は顔が綿棒なんですって。

こちらも手作りです。



この人形の木枠は割り箸を使っているそうです。
ちょっとしたアイディアでこんなにステキなものが作れるんですね~。

この会場は、つるし雛と、地元の保育園の子供たちの作った雛人形と、凧がメインです。


金魚

布地の柄が金魚みたいです。


押し花の雛人形
こちらも公民館の活動みたいですよ。



着物はパンジーみたいです。


2階の会場には凧が沢山展示されていました。


鳥取県の因幡には「ひな凧」っているのがあるんですね。


色々な凧があったので、こちらも撮影しました。





地域によって凧の形って色々あるんですね。


興津公民館はこちらです。

ニットの小物

2010-03-06 22:51:55 | 編み物
桜モチーフのヘアピン



ここ数日、ニットの小物を作っていました。

先日「ジョイ那須」さんへコースターを納品しましたが、
春休みになる前に、また納品できればと思って…


小さいヘアピン

桜の花のモチーフを試作品を作って色々考えていましたが、
一つ形になりました。
この桜は直径が2センチくらいの小さなものです。


スリーピン

少し大きな桜(直径3センチ)はスリーピンに付けてみました。
トップの写真と同じです。


ヘアーゴム

子供用のヘアーゴム。
可愛い色で作りました。
直径5.5センチです。
中心はチェコガラスを付けました。


少し大人のヘアーゴム

直径が5センチ、上のより少し小ぶりです。
そして、中心はスワロフスキーを付けました。

他の色…

全部で10色作りました。
スワロもレース糸にあわせてみました。

他の色の組み合わせも考えています。
来週あたりに納品したいと思っています。

勝浦ビックひな祭り 4

2010-03-05 23:11:56 | 房総半島ドライブ
遠見岬神社の階段雛人形


勝浦のビッグひな祭りのメインといったら、
この遠見岬神社の石段に並ぶお雛様ですね。


入口に立つ碑


細い路地を入っていきます。

突き当たりの階段に緋毛氈が見えます。


細い路地に人が押し寄せていました。
道の中央にレールが引いてあり、邪魔だな~と思ったら、
千葉テレビの撮影隊でした。


60段の石段に約1200体の人形が飾られているそうです。

毎日朝出して、夜片付ける作業は大変ですね。
日中雨が降ると、近所の人たちも手伝って、片付けるそうです。


興津公民館と旧行川小学校は次回~~~。


遠見岬神社の石段はここです。




今日の庭

椿の蕾が膨らんできました。


フリージアの蕾も出てきました。