こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

勝浦ビックひな祭り 3

2010-03-04 21:58:37 | 房総半島ドライブ
街中の雛人形



ひな祭りは終わってしまったというのに、
勝浦ビッグひな祭りの紹介が終わっていません。

もう少しお付き合いくださいね。
勝浦、興津、行川と3箇所を回ったので、写真が沢山あります。


市立図書館を出て、来た道と違った場所を歩きました。
商店街のお雛様を紹介します。


ムーミンが好きな私としては、気になる看板が…

ここはいすみ鉄道のブースでした。

いすみ鉄道は大原駅から大多喜を通って上総中野駅までを走っている私鉄です。
ムーミンをキャラクターにして、頑張っている鉄道です。

お店の中は、ムーミンのグッズやいすみ鉄道グッズなどが売られていました。



もう一つキャラクターがありました。

ペコちゃん、ポコちゃん雛人形



折り紙のブースもありました。

こちらでは折り紙教室が開かれていましたよ。

百鶴

1枚の紙で鶴が100羽、すごいですね。
どうやって折ったんでしょう???


商店街の駐車場や交差点にも大きなひな壇が飾られています。




細い路地に入ったり、商店街に出てきたり、さまよい歩きました。

商店街のお人形たち

50年前の人形に着物を着せているんですね。

本屋さん

普段は雑誌が置かれている場所にも、お雛様


ちょっと変わったお雛様がありました。

美川憲一と小林幸子

すごく似ていて可笑しいです…

鳩山首相と幸夫人


オリンピック応援人形
高橋大輔選手と、安藤美姫選手と、子供店長



まだまだ続きます。


かなり古いお人形を展示してあるお店も…
鶴と亀


浦島太郎

木箱に入っています。


商店街の一角にすごい建物を発見しました。


旅館 松の家

本館は国の重要有形文化財だそうです。



玄関に飾ってあったお雛様


松の家さんのHPはこちら…  クリック


次回はメイン会場の
遠見岬神社の階段を紹介します。
お楽しみに。

我が家の雛人形

2010-03-03 19:03:36 | その他の日記
我が家の玄関ギャラリー



今日はひな祭りですね。

我が家の雛人形を紹介します。
毎年ブログに載せていますが…

トップの写真、タペストリーにしてあるのは、
勝浦ビッグひな祭りで買ってきた風呂敷なんです。
緋毛氈の代わりに敷いてあるのは、お雛様の着物のハギレを買ってきました。


木目込み人形の立ち雛



腹這い子
私の一番好きな人形です。

今年勝浦ビッグひな祭りに同じ顔をした腹這い子がいました。
年代が同じなのかもしれませんね。


輪島塗



山形県のしらたか人形



長野県小布施で買った和紙人形



今日の庭

ユキヤナギ



ムラサキハナナ


スノーフレーク


寂しかった庭が、色とりどりになってきました。

観音寺の雛人形 2

2010-03-02 20:57:25 | 鴨川のこと
観音寺の雛人形



昨日の続きです。

お雛様を見せていただいた後、ゆっくりつるし雛の写真を撮りましたが、
帰ってきてPCに取り込んで確認をしてみると、
思ったほど写真を撮ってきていないことに気が付きました。
人が多かったので、少し遠慮してしまいました。

でも、来年また訪れる楽しみが増えました。


つるし雛の写真です。

すごい数でしょう。


一つ一つ見てきますね。






金魚


赤ちゃん


草履




十二支が揃っていました。













今年のテーマは手鞠だそうです。


色とりどりの手まりが一つにまとまっていました。


今年の干支の寅は雛人形の傍らに飾られていました。



人形を見ていたら、お茶を差し上げますので、奥へと通されたところは…


お抹茶を立てて、桜餅まで用意されていました。
理恵さんから、お茶の接待があるという話は聞いていましたが、
まさか、お抹茶とは思ってもいませんでした。
ありがたく頂戴しました。

拝観料は無料なんですよ。
びっくりしました。

それから帰り支度をしていたら、
雛人形の写真までプレゼントしてくださいました。
その写真が今日のトップの写真です。

A4サイズに引き伸ばした大きな写真です。
昨日の最後に紹介した写真と同じですが、
光が反射してしまったので、この写真をスキャナで取り込んで使わせていただきました。

帰り際にお賽銭を少し多めに入れたのは言うまでもありません。

ご住職の心遣いと、
ご詠歌衆の皆さんの温かなおもてなしに感謝します。


追記:
観音寺の場所

観音寺の雛人形 1

2010-03-01 20:39:14 | 鴨川のこと
畠山勇子の雛人形(140年前の人形)



勝浦ビックひな祭りの旅日記、今日はお休みします。


鴨川市の駅近くに観音寺というお寺があります。
この観音寺、春は桜並木がとても綺麗な場所なのですが、
ブログ友達の『理恵さん』が観音寺のつるし雛をブログに乗せていたので、
今日、行って来ました。

観音寺の桜並木


今年で6回目のひな祭りだそうですが、今まで知りませんでした。
今年から、お寺の入口にのぼり旗が立ちました。


坂道を登って、お墓の前を通り過ぎようとしたら、
『烈女 畠山勇子の墓』という石碑がありました。


畠山 勇子という人をご存知でしょうか?

慶応元年に現在の鴨川市前原に生まれた女性です。
明治24年5月11日、滋賀県大津でロシア帝国のニコラス皇太子に沿道警護の巡査が切りつけるという事件がおきました。大津事件と呼ばれるものです。
当時のロシア帝国は、強国であり、日露関係が危ぶまれ、日本の存亡にかかわる事態になりました。

このような危機に、勇子は日本政府、ロシア官吏、その他に当てた10通の遺書を懐にして、京都府庁に赴き剃刀で割腹自刃をしました。
遺骸は京都市の末慶寺に葬られ、観音寺には分骨が納められたそうです。

その後勇子の死はニコライ皇太子に宛てた遺書やセンセーショナルな新聞の報道などによって、国際社会の同情をかい、ロシア側の寛容な態度につながったという話です。


なんて、書いている私は
畠山勇子の名前ぐらいしか知っていませんでした。


そしてこの分骨されたお墓があるのが、観音寺です。
勇子の墓



お墓を通りすぎ、山門をくぐると、庭が綺麗に整備され花々が咲いていました。

椿「笑顔」

大輪の椿です。色がとても綺麗でした。


サンシュユ



河津桜

そろそろ終わりかな…


ヒカンザクラ(緋寒桜)

咲き始めていました。

境内の花を撮った後、つるし雛を見学させていただこうと本堂に近づくと、
本堂の中は人で溢れていました。
中に入って良いのかな?
躊躇していると中から女性が出てきて、
「どうぞ入って見てください」と声を掛けてくださいました。

本堂に入ると、
沢山のつるし雛が飾られ、その奥にお雛様がありました。(トップの写真です)

この雛人形が、畠山勇子が初節句に贈られたのだそうです。
お雛様

お内裏様



お寺の住職や、ご詠歌講の女性達が説明や接待ををしてくださいました。
このつるし雛のひな祭りは今年で6年目になるそうです。

つるし雛はお寺のご詠歌講の皆さんが毎年手作りして、増えていったものだそうです。
2月末から3月始めの1週間、見せてくださっているそうです。


本堂の中に写真がありました。

1年目

始めは4つのつるし雛でした。


2年目



3年目



4年目



5年目



今年



沢山の写真を撮って来たので、
つるし雛の写真は明日に紹介させていただきます。

帰ろうとした間際に、サプライズがありましたので、その話も…