kosakuの雑念

英語とか読書とか覚書メモとか思ったことなど

環境問題とクリエイティブ問題

2009-02-19 23:38:58 | 日記
本日の感想文
「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」(武田邦彦、2007年)
「クリエイティブ問題攻略法」(古澤史朗監修、2001年)

 「環境問題」のほうは、私が石油化学業界に少しだけ混ぜてもらったときの経験から分かる部分は概ね本当のことである。
もっと、扇動的な本かと見えたが意外である。
 それにしてもエコバッグという名前は何とかならんのかと最近よく思うし、小売店のレジ袋に課金する運動も進んでいくのだろうけど、どうせ1円か2円のものに5円くらい課金するんだろうから、「差額は世の中とために使えよな」と皆が監視しなくては何に使うか分かったもんじゃない。
それにしても塩化ビニル排訴運動、あれはなんだったんだろうと今でも時折思い出す。

 「クリエイティブ問題」は主としてマスメディア関連の就職試験で、いまもそうなのかは皆目知らないが、とんち問題みたいなやつがあって、それの攻略法ということである。「もし明日の7時に死ぬとしたら、何をしますか?」(9ページ)というような問題に対して、とにかく人目を引くような答案を書く一連の事例分析だと私は理解した。
 読み物として面白いと思うが、丸谷才一が清水義範の「国語入試問題必勝法」の解説に書いていたごとく、かような問題に振り回される学生のことを少し考えた。テストそのものは潜在能力をみたいのか、(顕在化された)企画提案能力をみたいのか、結局どっちなんだよと強く思う。





そんなに辞書が悪いのか

2009-02-19 00:02:39 | 日記
気になる本があったら買っておこう!
ただしブックオフ105円コーナー限定。
bring back capabilityの許す限り・・・というか常用しているメッセンジャーバックに入る限りは古本屋に行ったらいろいろ考えずに買ってみようと思って、相当に在庫が溜まってきたので、読んであれこれ書いて行こうと思う。
だから、中途半端に古い本の感想文が続くかも知れません。

「辞書のウソ」(辻本浩三著、2000年)
アイデンティティ、抽象、記号、常識、表象といった評論で多用される概念について、辞書(主に広辞苑)の定義がいかに現代の評論の使い方からかけ離れているか等々を糾弾ないし楽しむ本(というのが私の見方)。
取り扱っている言葉は主に哲学用語等の輸入品である。
扱っている例文が多くて面白いが、疑問に思うのは辞書が今どきの言葉の使い方を反映していないからといって、そんなに悪いことなのだろうか。評論が誤用していたり都合よく解釈していることもあるんじゃないだろうか。
例えばセレブリティーやリベンジ、サボタージュといった用語も日本独自の用法を辞書に反映すべきなのだろうか。
(とはいえ、あまりにも辞書が酷い例も散見されるが)
結局のところ哲学的概念等の使いかたは、サーチエンジンで(表現)検索をかけて、なんとなく共通見解をさぐって使っていくほうが良さそうな気がしてきた。
とはいえ「デジタル人間」のように”杓子定規な人間”という否定的な使い方、”新しい機器に強い”という肯定的な使い方がありうる場合どうするのって話。
確か鈴木孝夫と思ったが「彼は社長であって社長ではない」という例を何かの本で論じていた。
1)社長だが、社長らしい仕事をしていない
2)社長だが、実質的に決定権がない
状況が分からないとどちらの意味かは不明である。
結局のところは自分は電子辞書の広辞苑をほとんど漢字を忘れた時に使う道具にしか使っていないことが分かった。
たまには中身も読んでみよう。