6月7日みんなで田植えをして育てた、稲がたわわに実り、収穫の時を迎えた。10月4日棚田の稲刈り、
100名近い親子連れで、狭い棚田はごった返すような賑わいをみせた。稲刈り、稲掛け、そして棚田米の
昼食、お米の美味しさに食は進み、喜ばしい「井仁の棚田体験会」だった。
さあぁ~、稲刈り、風の影響か稲穂が倒れているが、雨も降らず好天が続いたため、何ら問題なさそう。

お年寄りの稲刈りはさすがに年季が入っており風格が感じられる。

稲掛けもまた楽しいもの。

狭い棚田も刈り入れが済んでみると、以外に広々として見える。

PENTAX K-7 + Sigma 24-70mm F2.8 EX DG MACRO で撮影。
100名近い親子連れで、狭い棚田はごった返すような賑わいをみせた。稲刈り、稲掛け、そして棚田米の
昼食、お米の美味しさに食は進み、喜ばしい「井仁の棚田体験会」だった。
さあぁ~、稲刈り、風の影響か稲穂が倒れているが、雨も降らず好天が続いたため、何ら問題なさそう。

お年寄りの稲刈りはさすがに年季が入っており風格が感じられる。

稲掛けもまた楽しいもの。

狭い棚田も刈り入れが済んでみると、以外に広々として見える。

PENTAX K-7 + Sigma 24-70mm F2.8 EX DG MACRO で撮影。
何と沢山の方たち、すごい力になりますね。倒れた稲を刈る辛さ、何回か経験しています。コンバインでは無理なほど倒れてますもの。
今は田んぼはありません。
今回参加した、ほとんどの人たちは、田植えもし、収穫にも参加する人たちがほとんどです。一入このお米に関しては、思い入れがあると思います。
kazuyoo60さん、今晩は。
最近のイネは収穫量を稼ぎ出すかわりに、腰の弱いものがあるそうです。少し強い強風だと、倒れてしまいます。倒れた後、長雨がつづきますとまずいいのですが、この程度だと問題ないようです。
この方達はボランティアではないのですよ。
>6月7日みんなで田植えをして育てた、稲がたわわに実り、収穫の時を迎えた
と書いているとおりです。
田植え、稲刈りを体験し、共に楽しもうとする、イベント参加者の皆さんです。
農業体験の一環として参加する家族連れも多いようです。
この田圃は、自分たちが植えた田圃ですから、自分たちが稲刈りするのは当たり前ですよね。
みんな4ヶ月ぶりに合いますから、和気藹々タニしそうでした。田植えも、稲刈りも全くしていません。撮すのが専門、写真を送る約束をした家族も5家族、しっかり可愛く撮りましたよ。