ちょうせんデジカメ

PENTAXで撮った写真を載せた写真ブログです。毎日更新が目標ですが・・・・?

ユリ咲きチューリップⅡ

2009-04-30 | Pentax100mmF2.8

広島県世羅郡世羅町別迫「世羅高原農場」、約300種、70万本のチューリップが花開いています。

そのうち、ユリのように先がとがった花びらで、外側にそって咲く”ユリ咲き”チューリップをきのうに続いて掲載します。

マジョライン

 

ダイアニト

楊貴妃

バラード

 マリエッティ

 タイフーン

 PENTAX K29D + oentax smc DFA macro 100mm F2.8 で撮影しています。 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリ咲きチューリップ

2009-04-29 | Pentax100mmF2.8

世羅郡世羅町別迫、世羅高原農場、チューリップの見本園には、数多くのユリの花が90%ほど開花しています。そのなかで、ユリのように咲く「ユリ咲きチューリップ」を紹介します。

ユリ咲きチューリップはその名のとおり、花びらがユリの花に似て、先端が長く尖り、外側に反転して咲きます。すーっと腰のくびれたスマートな花が多いようです。

モナリザ

 バレリーナ

 マリリン

 ウェスト・ポイント

ムーン・シャイン

 アラジン

 ジャクリーン

PENTAX K29D + oentax smc DFA macro 100mm F2.8 で撮影しています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリンジ咲きチューリップ

2009-04-28 | Pentax100mmF2.8

広島県世羅郡世羅町別迫、世羅高原農場では、70万本のチューリップが咲き誇っています。園内総面積15万㎡、花植栽面積8万㎡へは、チューリップの他、ムスカリ30万本、水仙1000本が咲き乱れています。現在90%の開花ですから、連休中はちょっと?です。世羅高原農場に問い合わせてお出かけください。

「フリンジ咲き」のチューリップは、開花が4月下旬から5月上旬と遅咲きです。この系統の大きな特徴は、花びらの先がフリンジ状に細かく切れ込んでいます。

 カナスタ

 

 ランバダ

 

 フリンジド・エレガンス

 

 ハミルトン

 

 ハウステンボス

 

 シティ・オブ・バンクーバー

 

 ブルー・ヘロン

 

 ファンシー・フリルス

 

 ダベンポート

 

PENTAX K29D + oentax smc DFA macro 100mm F2.8 で撮影しています。

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花夢の里、芝桜まつり

2009-04-27 | Pentax16-50mmF2.8
三次ICから25分、世羅郡世羅町上津田「花夢の里」、広大な高原に植えられた芝桜は見事な春
景色を描いてくれました。
春鮮やかな芝桜が5万㎡の高原を、大きなカンバスに見立てて埋め尽くしています。この写真は
4月24日に撮っていますが、この連休中は、十分楽しめそうです。  

今日は「花夢の里(かむのさと)」の記事を、他に≪芝桜の絨緞≫と≪五色の芝桜≫として掲載し
ています。時間がありましたら、ご覧いただければ、とおもいます。

芝桜の庭園のよう。(クリックしていただければ、画面は大きくなります)


近くの明神山を摸した?小さな芝桜の山。


交流広場の丘を、芝桜のアートが拡がる。


芝桜がなだらかな曲線を描いて。


PENTAX K20D + smc PENTAX-DA 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM で撮影しています。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝桜の絨緞

2009-04-27 | Pentax16-50mmF2.8
芝桜が匂う「花夢の里」、丘に敷きつめられた絨緞が鮮やかに眼に飛び込んできます。
真紅・白・紫、丘に寝ころび、空を見つめていると眠気を誘われそうです。春うらら・・・です。





PENTAX K20D + smc PENTAX-DA 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM で撮影しています。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五色の芝桜

2009-04-27 | Pentax16-50mmF2.8
芝桜が美しい「花夢の里」、ピンク・サクラ・シロ・ムラサキ・アカ、五色のシバザクラ。桜と、とてもよく似たその花びらを写してみました。






PENTAX K20D + smc PENTAX-DA 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM で撮影しています。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世羅高原農場のチューリップ

2009-04-26 | Pentax16-50mmF2.8
広島県世羅郡世羅町は、かって葉たばこの生産地として県内有数を誇っていましたが、消費量の減少
から転作へむかい、チューリップ、ユリ、シバザクラ、フジ、ラベンダー、ブドウ、ナシ、リンゴ
など花や果樹園芸に活路を求めてきました。
いまでは、これらを資源とする”せら高原観光”が、県の内外から支持され多くの観光客を受け入れ
るまでになっています。
その一つ「世羅高原農場」のチューリップ畑へ行ってきました。
中国縦貫自動車道、三次ICから国道184号線で約40分、午前10時着、すでに観光バスやマイ
カーで広い駐車場(1000台)も半分くらい埋まっています。駐車場は無料ですが、入園料700
円です。園内総面積15万㎡のうち約8万㎡に花が植わっています。チューリップ300種70万本、
ムスカリ30万本、スイセン1000本となっていますが、その数以上のボリュームを感じさせてくれ
ます。

入口入って正面に、淡い色から濃い色へと変化する”グラデーションガーデン”があります。ものす
ごいボリュームです。


左側には、赤、白、黄、ピンク、オレンジ、紫・・・様々な色で描いた大きな虹が見事な放物線をみ
せています。これも見応えがあります。


園内の左奧を昇っていきますと、”みはらしの丘”のしたに、15000㎡もの日本一のチューリ
ップで描いた”花の絵”があらわれます。これは圧巻です。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花2

2009-04-25 | Sigma70mmF2.8
わが家の小さな庭に咲いた花です。
肌寒のころから、手間暇かけてきたご褒美を、天から頂いているのかもしれません。
むろん”開花という喜び”を直接、恵んでいただける資格(変な言い回しですが)をもつのは、わたしではなく、わたしはおこぼれを頂戴しているにすぎないのですが・・・・(苦笑)<なにもしないのですよ、ホンと、水を遣ることは偶にあります>。

ニホンサクラソウ


キルタンサス・エピフィティクス


ゼフィランサス(カンジダ、タマスダレともいう)ではなくて、≪オーソニガラム(オオアマナ)≫だと、kazuyoo60さんから、ご指摘をいただきました。kazuyoo60さん、いつも教えていただき有難うございました。


PENTAX K20D + Sigma MACRO 70mm F2.8 EX DG で撮影しています。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花

2009-04-24 | Sigma70mmF2.8
わが家の庭にも確実に春がやってきています。小さな庭に所狭しと咲きはじめました。今回は、主なものを18種カメラに収めました。そうした花々を紹介しましょう。

ヤマブキと思っていましたが、kazuyoo60さんに教えていただき、シロヤマブキだとわかりました。ヤマブキとは全くの別種のようです。ヤマブキは五弁の花びら、シロヤマブキは四弁の花びらだそうです。kazuyoo60さん有り難うございました。


テマリカンボク(スノーボール)


オキザリス


PENTAX K20D + Sigma MACRO 70mm F2.8 EX DG で撮影しています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚眼レンズで撮ったカープ新球場

2009-04-23 | Pentax10-17mmF3.5-4.5
昨日につづき、「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」を魚眼レンズでとってみました。画角180°ですから、真横・真上が完全にカバーできる超広角、FISH-EYE(魚眼)の威力は凄まじいものです。
昨日の掲載写真を合わせごらんいただければ、お気づきと思いますが、この球場は左右非対象なのです。つまりレフト外野席後方は非常に狭く、新幹線から球場の一角が見渡せるくらいです。

バックスクリーン横から球場全体、観客席まで写っています。この赤いシート、変わってるでしょう。寝そべって観戦できる”寝そべりエリア”です。


バックネット後方からスコアボード方向を撮りましたが、2階席を含めほぼ全ての観客席までうつしていまいました。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ新球場

2009-04-22 | Sigma24mmF1.8
広島東洋カープの新本拠地となる、「MAZDA Zoom-zoom スタジアム広島」JR広島駅南口から歩いて800mの好立地にありますが、周囲は工事中のガードに囲まれ、完成半ばの感じです。お披露目の中日戦へはチケット売り切れのため、不人気の横浜戦へでかけました。当日券を含め主なコンビニで購入可能なのは便利です。
旧市民球場の狭い、汚いイメージから180°の換わりぶりを紹介します。

一塁側ライト寄りから、センター、バックスクリーン方向を写しています。


ライト側から内野ダイヤモンド付近を写しています。


左中間付近から、球場全体を写しています。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のまわりみち’09、今年の花は楊貴妃

2009-04-21 | Pentax100mmF2.8
花のまわりみち2009,今年の花に選ばれたのは<楊貴妃>でした。<手毬>・<紅手毬>・福禄寿>・<松月>とあわせアップします。

最初は今年の花、楊貴妃(ようきひ)、園内に4本植樹されている。かって奈良地方にあった桜で、つぼみは濃紅色であるが開花時には淡紅色となり、花色も優れ豊満なので、中国の楊貴妃を連想して世人が名付けた。花弁数は20枚程。


手毬(てまり)園内に2本。古くから知られた里桜。花は淡紅色で花弁数は16枚ほどになる。


紅手毬(べにてまり)園内に2本。小手毬と同様であるが、花が赤い手毬の状態となるところからこの名が付けられた。


福禄寿(ふくろくじゅ)園内に4本。東京荒川堤にあった大島桜系の里桜。花は淡紅色で、花弁は波打つようなしわがあり、かたい感じがする。花弁数は15~20枚あり、大輪として代表的なもの。


松月(しょうげつ)園内に13本。東京荒川堤にあった名桜で、平野神社の平野撫子に似ている。花は最初淡紅色で次第に白色となり、花弁数は25枚程で葉化雌しべがある。


PENTAX K20D + Pentax smc DFA macro 100mm F2.8 で撮影しました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のまわりみち’09

2009-04-20 | Pentax100mmF2.8
4月19日本日も快晴、明日から次第に天気はくずれる予報。月一参加するボランティア活動後17時から、
広島造幣局恒例の『19回花のまわりみち』へ。
昨年・一昨年の”今年の花”であった、<一葉>・<思川>は散っていてみること敵わず、すこし遅かったよ
うです。しかし、今年の花<楊貴妃>をはじめ、関山・松月・普賢象など八重桜としてポピュラーなものから、
手毬・紅手毬・糸括・紅時雨などは見頃をむかえているようです。4月22日まで一般開放しています。

関山(かんざん)、園内で最も多い45本植樹。 明治初年東京荒川堤の桜として有名になった桜で、
花は濃紅大輪で、花弁数は30枚程。


紅華(こうか)、10本。 北海道松前町の浅利政俊氏が実生の中から選出育成した桜で、濃紅色の花が密生
して咲き、咲き方が華やかであるとことから、この名が付けられ、花弁数は30~40枚。


糸括(いとくくり)、3本。 江戸時代から知られている桜で、花は淡紅色、花弁数は10~15枚。


普賢象(ふげんぞう)、二番目に多い15本。 室町時代から京都地方にある有名な桜で、花の中から葉化した
二つの雌しべが突き出し、その先端が屈曲する。その状態が、普賢菩薩の乗る象の鼻に似ているところから、
この名が付けられた。花は淡紅色であるが、開花が進むにつれ白色となり、花弁数は20~40枚。


紅時雨(べにしぐれ)、園内に1本だけの貴重樹。 北海道松前で、「東錦」の実生の中から選出育成された
桜であり、紅色の豊な花が垂れ下がって咲くことから、この名が付けられた。花は濃紫紅色で、花弁数は28
~40枚。


PENTAX K20D + Pentax smc DFA macro 100mm F2.8 で撮影しました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダーリンデージー

2009-04-20 | Pentax100mmF2.8
わが家の庭に咲いたダーリンデージーです。秋から冬、そして春に再び開花します。枯れた花柄を茎の元から
切り取っても、わき芽が伸び、つぎつぎと花を咲かせます。育てやすい花ですね。デージー(ヒナギク、エンメ
イギク)とは、花びらの大きさ、しべの盛り上がり、などがちがってるでしょうか。





PENTAX K20D + Pentax smc DFA macro 100mm F2.8 で撮影しました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野に咲く花

2009-04-19 | Pentax50-200mmF4-5.6
植物園の奧山道に入ったところに、自然林を整備した、日本庭園があります。あと一月もすれば、数十種類の
ハナショウブやアジサイが見事に咲き、それはみごとな花畑になるのでしょうが、いまは寂しいエリアです。野
に咲く草花のいくつかを写してみました。

お馴染みのシャガです。



ミズバショウ、白い仏炎苞にかこまれて、緑色の肉睡花序が瑞々しい。仏炎苞は傷みやすくまともなものが少ないですね。



これもよくみるムスカリです、濃い紫色が野趣に富んでいます。



PENTAX K20D + Pentax smc DA 50-200mm F4-5.6 ED で撮影しています。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする