ちょうせんデジカメ

PENTAXで撮った写真を載せた写真ブログです。毎日更新が目標ですが・・・・?

春をよぶらんまつり、マスデバリア

2010-02-13 | Pentax100mmF2.8
マスデバリアは鮮やかな花色で、おもしろい形の花を咲かせる南米原産のランです。25度以上に上昇するとそれだけで葉が
しおれたり生育が著しく衰えたりします。全体的に小振りのものが多いので場所はとらないようです。寒さには比較的強く7度
以上の気温があれば冬を越しますが暑さと乾燥にめっぽう弱いランというところでしょうか。
マスデバリアの名前はスペインの植物学者、J.マスデバルにちなみます。

ファルカータ”ライスシャワー”


交配種


フラセリ・コクシネア×イグネシア”シアトルドリーム”


イグネア”パサダ”


マクルーラ


PENTAX K-7 + Pentax smc DFA macro 100mm F2.8 で撮影しています。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春をよぶらんまつり、シンビジューム

2010-02-12 | Pentax100mmF2.8

ラン愛好家を問わず、花好きの人から愛されるシンビジューム、”春をよぶらんまつり”広島市植物公園でも数多く出展されていま
した。そのなかから5点載せてみましょう。

トライアナム・インペリアル・ジュード


インシグネ”バリ”


シャイニーひろしま


スーパーファンタジー”フユノカオリ”


ミュージックボックス”ダンサー”


PENTAX K-7 + Pentax smc DFA macro 100mm F2.8 で撮影しています。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春をよぶらんまつり、カトレア

2010-02-11 | Pentax100mmF2.8
広島市植物公園2010年2月6日~2月14日の間、「春をよぶランまつり」が開催されています。
いち番人気のカトレアです。そもそもカトレア(カトレヤともいいます。Cattleya)とは、中南米原産のラン科
植物の1つ、またはその近縁のもとの交配品種を含む植物をいいます。美しい花を咲かせることから人気
は高く、よく栽培され、最も有名な洋ランといえるでしょう。洋ランの女王と言われております。きょうはその
うちの4点を紹介します。

トリアネー”437”


トリアネー・コンカラー・セブラ


ルデマニアナ・f・セミアルバ”ガレラ”


インターメディア・ビニカラー


PENTAX K-7 + Pentax smc DFA macro 100mm F2.8 で撮影しています。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春をよぶランまつり、植物公園

2010-02-10 | Pentax100mmF2.8
広島市植物公園、2010年2月6日~2月14日の間、「春をよぶランまつり」が開催されます。「ランで飾る日本の美」を
テーマに、シンビディウム、デンドロビウム、などのランを大規模に飾るとともに、ランに関する様々な関連イベントが開催
されます。洋ランに包まれた記念撮影コーナーもあります。
トップは、出品作品最多のパフィオペデラムその1です。

レモンチホン・クリテリオン


ラプリ・ヤード・オーバー・ザ・メドウ


ダイアナム”オカ”


ロベリニ


ウインストン・チャーチル・インドミタブル


オバリュース×ラ”リヤード”


PENTAX K-7 + Pentax smc DFA macro 100mm F2.8 で撮影しています。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタセコイアとハボタン

2010-02-09 | Pentax 17-70mm F4 SDM
千田町旧広大跡地に巨大なメタセコイアが冬空にそびえ立っていました。そのすがたは、青空によく映えます。
広島はかって7本の川がありましたが、いまは6本の川になっています。そんな川の一つ京橋川沿いに住民の
丹精か?、きれいなハボタンが開いています。殺風景な河岸ですから、よけい目を和ませてくれますね。





PENTAX K-7 ”雅 ” + Pentaxsmc-DA 17-70mm F4 AL[IF] SDMで撮影しています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツインタワーマンション

2010-02-08 | Pentax 17-70mm F4 SDM
このタワーマンションは、南北二つの超高層免震マンション・・・、 緑をふんだんに取り入れた「都心の森」のツイン
タワーマンションというのが売りのようです。ちなみに24階のサウスタワー 184戸はすでに完売、 そしてこの度
地上100.2m、32階建てノースタワー 256戸の売り出しがスタートしたようです。
ノースタワーは、サウスタワーと対をなして、ツインタワーの美しいシルエットを、 都心の空に映し出すことになりま
す。ライトアップされることになれば、人気スポットになることでしょう。





PENTAX K-7 ”雅 ” + Pentaxsmc-DA 17-70mm F4 AL[IF] SDMで撮影しています。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬枯れのアメリカフウ

2010-02-07 | Pentax 17-70mm F4 SDM
広島大学跡地の広場で見たアメリカフウは、秋に燃えるような紅葉をみせたなごりは、まるでなく黒々とした枝先を
伸ばしております。
ところでフウの仲間は、世界に3~4種類あるようですが、日本でふつうに見掛けるフウは、タイワンフウと、アメリカ
フウの2種類だけのようです。
アメリカフウは別名モミジバフウといわれ、その名前のとおり葉の切れ込みの数が5~7と多く、また切れ込みも深く
て、全体の形はオオモミジなどのカエデの葉を大きくした感じです。一方タイワンフウの方はふつうトウカデのように、
葉は3つに切れ込んでいます。









PENTAX K-7 ”雅 ” + Pentaxsmc-DA 17-70mm F4 AL[IF] SDMで撮影しています。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福を呼び込む人たち

2010-02-06 | Pentax 17-70mm F4 SDM
毎年節分の日に大聖院で行われる行事開運福まきのもようを、きのうにつづいてお伝えいたします。厄除開運の大般若転読法要
に続き、福豆、福もちまきが行われ、多勢の参拝者で賑わいました。豆が入った袋の中には、景品が当たる趣向の開運くじ?も数
千本入っており、参拝者の熱気は、ますますヒートアップします。
参拝者は、福よ来いと言わんばかりに、両手を広げ「こっちに下さい」、大きなショッピングバックを拡げ「ちょうだい!」と声を張り上
げていました。
”福を呼びこみ”満足の笑顔で家路につく姿が、とても印象にのこる一日でした。

おぉっ、大きな紙袋ですねえ~


顔、かお、カオ・・・皆さんとてもいい笑顔です。


ジャンプ!、ナイスキャッチ


PENTAX K-7 ”雅 ” + Pentaxsmc-DA 17-70mm F4 AL[IF] SDMで撮影しています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開運豆まき、宮島大聖院

2010-02-05 | Pentax 17-70mm F4 SDM
2010年節分の2月3日、広島県宮島大聖院で恒例の「開運豆まき」が開かれました。不祥事などで暗い世相を吹き
飛ばそうと、年男・年女のみなさんが福豆をまき、3千人あまりの参拝者が今年の「福」を求めて詰めかけました。 大
聖院境内の特設舞台から、かみしもや和服姿の年男・年女たち28人が特産のもみじ饅頭や紅白餅、 福豆などが参
拝客にまかれました。 福袋のなかにはお楽しみ券が入ったものもあり、競うように手を伸ばす人々の熱気であふれか
えったかのようでした。あさ10時頃から、天ぷらそばが参拝者へ振る舞われ、先着順ながら、2時近くまで行列がつづ
いていましたから、ほとんどの方々はその恩恵に浴されたのではないでしょうか。
大聖院さん、太っ腹です。  感謝、感謝・・・・。











PENTAX K-7,”雅 ”+ Pentaxsmc-DA 17-70mm F4 AL[IF] SDMで撮影。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い、ベゴニア

2010-02-04 | Tamron28-75F2.8
白い、ベゴニアの花です。純粋な真っ白ではなく緑色がかった白色ですね。純白のベゴニアはあまり見かけません。







PENTAX K20D + Tamron SP AF 28-75mm F2.8XR Di LD Aspherical[IF]macro で撮影しております。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクの、ベゴニア

2010-02-03 | Tamron28-75F2.8
ピンク色のベゴニアの花です。







PENTAX K20D + Tamron SP AF 28-75mm F2.8XR Di LD Aspherical[IF]macro で撮影しております。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い、ベゴニア

2010-02-02 | Tamron28-75F2.8
花びらが大きく、豪華華麗な美しい球根ベゴニア。なかでも黄色い、ベゴニアの花はバラ咲きのものが多くしっかりした
巻きをみせてくれます。









PENTAX K20D + Tamron SP AF 28-75mm F2.8XR Di LD Aspherical[IF]macro で撮影しております。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い、ベゴニア

2010-02-01 | Tamron28-75F2.8
赤い色のベゴニアの花です。球根ベゴニアと呼ばれるものは、アンデスの高地に自生する野生種で、地下に球根をもつ
ものの総称のようです。ベゴニアの仲間の中ではとくに花が大きく美しいものが多い種類でもあります。高温多湿に弱く
育てにくい種類ですね。







PENTAX K20D + Tamron SP AF 28-75mm F2.8XR Di LD Aspherical[IF]macro で撮影しております。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする