1月3日の川崎大師の様子
我が家恒例の初詣は、川崎大師。
毎年全国3位に入る人出の多さですが、今年はやや少な目のような気がしました。
それでも境内に入る前にも、入ってからも行列で、たくさんの警察官とガードマンの方々が、
交通整理のように、プラカードと笛の合図で行列を制御していました。
川崎大師といえば、だるま。
参道の両側にはお店がずらりと並んでいます。元祖や本家があちこちに。
お土産の定番、飴と久寿餅
日本全国、さまざまな場所でたくさんの人が一年の幸せを祈っているんですよね。
幸せの形はそれぞれ違うかもしれないけれど、一つでも多くの笑顔が見られるように、
今年もまた、私達なりの工夫と努力を重ねていきたいと思っています。
我が家恒例の初詣は、川崎大師。
毎年全国3位に入る人出の多さですが、今年はやや少な目のような気がしました。
それでも境内に入る前にも、入ってからも行列で、たくさんの警察官とガードマンの方々が、
交通整理のように、プラカードと笛の合図で行列を制御していました。
川崎大師といえば、だるま。
参道の両側にはお店がずらりと並んでいます。元祖や本家があちこちに。
お土産の定番、飴と久寿餅
日本全国、さまざまな場所でたくさんの人が一年の幸せを祈っているんですよね。
幸せの形はそれぞれ違うかもしれないけれど、一つでも多くの笑顔が見られるように、
今年もまた、私達なりの工夫と努力を重ねていきたいと思っています。