2月のドライ教室で使う、原毛を染めました
原毛を染める時は、温度の変化や、フェルト化しないように等、注意が必要となります。
今回はピンク・黄色・緑色に染色しました。
どれも春らしい、やさしい色合いに染まりました。
やはり、化学染料では出せない自然の色が魅力です。
ピンク アカネの根を使って染めました。
淡いピンクの色を出すために、4回染めに使ったアカネの根を使用しました。
茜のバリエーション
アカネは一煎めは濃い茜色に染まりますが、二煎・三煎となるにつれ、
かわいらしいピンクに染まるようになります。
私はこのくらいの色合いが好きです。
緑色 これは以前紹介した、みかんの葉の緑染めです。
始めに煮出して黄色の色素を抜き、きれいな緑色に染めます。
黄色 ハーブ園だから、やはりレモングラスですよね
はじめての染めだったのですが、うまくいきました。
作業中、工房はレモングラスの香りでいっぱいになりました。
この他に2月のドライフラワー教室では、藍・コチニール・くず等で染めた原毛も、
少しずつアレンジして使います。
暖かくふわふわとした手触りと、可愛らしい色合いの原毛に触れているだけで、
なんだか心がほんわか和みます。
原毛を染める時は、温度の変化や、フェルト化しないように等、注意が必要となります。
今回はピンク・黄色・緑色に染色しました。
どれも春らしい、やさしい色合いに染まりました。
やはり、化学染料では出せない自然の色が魅力です。
ピンク アカネの根を使って染めました。
淡いピンクの色を出すために、4回染めに使ったアカネの根を使用しました。
茜のバリエーション
アカネは一煎めは濃い茜色に染まりますが、二煎・三煎となるにつれ、
かわいらしいピンクに染まるようになります。
私はこのくらいの色合いが好きです。
緑色 これは以前紹介した、みかんの葉の緑染めです。
始めに煮出して黄色の色素を抜き、きれいな緑色に染めます。
黄色 ハーブ園だから、やはりレモングラスですよね
はじめての染めだったのですが、うまくいきました。
作業中、工房はレモングラスの香りでいっぱいになりました。
この他に2月のドライフラワー教室では、藍・コチニール・くず等で染めた原毛も、
少しずつアレンジして使います。
暖かくふわふわとした手触りと、可愛らしい色合いの原毛に触れているだけで、
なんだか心がほんわか和みます。