6月10日 関東地方は梅雨入りしました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
これからしばらく、太陽が恋しい日が多くなりますね。
毎年この時期になると、夏みかんの皮を使った夏みかんピールをいただきます。
そんなことを考えていたら、お菓子作り名人のスタッフから、こんな記事が届きました。
美味しいもの紹介です。
先日知り合いから、夏みかんのピールをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/45/2898c3c9cf0797cd24f210316a7b4d49.jpg)
ほろ苦くで適度な甘さもあり、とても美味しかったです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
たくさんいただいたので、夏みかんのピールを入れたパウンドケーキでも焼いてみようかな?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
同じころ、私は無農薬の夏みかんをいただきました。
せっかくの無農薬なので、初めてピールに挑戦してみることにしました。
まず皮をむき、下茹でします。(もちろん、実は少しずつ食べます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e9/a704a43536c77319c392e4d70c340967.jpg)
2~3度茹でこぼして、苦みを調整します。
今回私は2度茹でこぼしました。お子さんも食べられるようにするには、
もう少し苦みをとったほうがいいかもしれませんが、夏みかんの香りも薄くなるようです。
下茹での終わった皮の白い部分をスプーンで取り除き、1時間ほど水にさらしてから、
細切りにします。
皮と同量か8割くらいの重さの砂糖と、水を鍋に入れて煮溶かし、細切りの皮を弱火で煮ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c0/b4d3ab31832ee96ba201a3def3fb84c2.jpg)
このまま煮詰める方法と、少し煮たらそのまま一晩冷まし、翌日蜜だけを煮詰めて
濃くなった蜜に、さらに漬け込む・・・という方法があるようです。
私は後者の方法で。
まだ水分が残るくらいの状態で、密からあげて、1本1本並べていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cb/1c616d90680c238b2160d38ed37435ba.jpg)
お菓子が入っているような紙箱に、クッキングペーパーを敷いておくと良いと聞いたのですが、
ちょうどいいものが無かったので、バットに並べました。
夕方仕事から帰ってきて、1本1本並べていたら、なんだか眠たくなっちゃって・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_7.gif)
これを乾燥させてグラニュ-糖をまぶしたら完成。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
ちょうど良い硬さになるまで、まる2日かかりました。
冬にオレンジのポマンダーを作った時のシナモンパウダーが残っていたので、
半分はシナモンシュガーをまぶしてみましたが、我が家ではこちらの方が好評でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
最初に紹介したスタッフからは、
作り方を聞いてびっくり。とても手間暇がかかる物で、味わっていただかなくては
と・・・何でもすぐに買って食べられる時代ですが、時間をかけて一つ一つ手作り
した物の味は格別の美味しさ。
忘れてはいけない大切な物を、思いおこさせてくれる味です。
との感想。
そうですねぇ。捨ててしまう皮を利用して、美味しい物を作るには、それなりの愛情が必要ですね。
思ったほど手間はかかりませんが、丁寧な気持ちと、じっくり待つ時間が大切みたい。
私もいい経験になりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
お ま け ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
下茹でした一回目のお湯は、掃除に使えるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d8/c5c7e01e5372ac7abdf796897a35c8c6.jpg)
床やレンジ周り、水周りの汚れに良いと聞き、まずは床を拭いてみました。
オレンジだとワックスのようにピカピカになるらしいのですが、今回は・・・
つやは出ません。
けれど、拭きあがりはさっぱりとして、綺麗になりました。
レンジ回りのタイルも綺麗になり、梅雨前にさっぱりと掃除できました。
次回は、乾燥のための天候と、掃除の時間をとることを頭に入れて、スケジュールを組みたいと思います。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
これからしばらく、太陽が恋しい日が多くなりますね。
毎年この時期になると、夏みかんの皮を使った夏みかんピールをいただきます。
そんなことを考えていたら、お菓子作り名人のスタッフから、こんな記事が届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
先日知り合いから、夏みかんのピールをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/45/2898c3c9cf0797cd24f210316a7b4d49.jpg)
ほろ苦くで適度な甘さもあり、とても美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
たくさんいただいたので、夏みかんのピールを入れたパウンドケーキでも焼いてみようかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
せっかくの無農薬なので、初めてピールに挑戦してみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e9/a704a43536c77319c392e4d70c340967.jpg)
2~3度茹でこぼして、苦みを調整します。
今回私は2度茹でこぼしました。お子さんも食べられるようにするには、
もう少し苦みをとったほうがいいかもしれませんが、夏みかんの香りも薄くなるようです。
下茹での終わった皮の白い部分をスプーンで取り除き、1時間ほど水にさらしてから、
細切りにします。
皮と同量か8割くらいの重さの砂糖と、水を鍋に入れて煮溶かし、細切りの皮を弱火で煮ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c0/b4d3ab31832ee96ba201a3def3fb84c2.jpg)
このまま煮詰める方法と、少し煮たらそのまま一晩冷まし、翌日蜜だけを煮詰めて
濃くなった蜜に、さらに漬け込む・・・という方法があるようです。
私は後者の方法で。
まだ水分が残るくらいの状態で、密からあげて、1本1本並べていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cb/1c616d90680c238b2160d38ed37435ba.jpg)
お菓子が入っているような紙箱に、クッキングペーパーを敷いておくと良いと聞いたのですが、
ちょうどいいものが無かったので、バットに並べました。
夕方仕事から帰ってきて、1本1本並べていたら、なんだか眠たくなっちゃって・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_7.gif)
これを乾燥させてグラニュ-糖をまぶしたら完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
ちょうど良い硬さになるまで、まる2日かかりました。
冬にオレンジのポマンダーを作った時のシナモンパウダーが残っていたので、
半分はシナモンシュガーをまぶしてみましたが、我が家ではこちらの方が好評でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
最初に紹介したスタッフからは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
と・・・何でもすぐに買って食べられる時代ですが、時間をかけて一つ一つ手作り
した物の味は格別の美味しさ。
忘れてはいけない大切な物を、思いおこさせてくれる味です。
との感想。
そうですねぇ。捨ててしまう皮を利用して、美味しい物を作るには、それなりの愛情が必要ですね。
思ったほど手間はかかりませんが、丁寧な気持ちと、じっくり待つ時間が大切みたい。
私もいい経験になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
下茹でした一回目のお湯は、掃除に使えるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/57/852165d5bca428f072642f48fb4011af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d8/c5c7e01e5372ac7abdf796897a35c8c6.jpg)
床やレンジ周り、水周りの汚れに良いと聞き、まずは床を拭いてみました。
オレンジだとワックスのようにピカピカになるらしいのですが、今回は・・・
つやは出ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
レンジ回りのタイルも綺麗になり、梅雨前にさっぱりと掃除できました。
次回は、乾燥のための天候と、掃除の時間をとることを頭に入れて、スケジュールを組みたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)