娘は幼稚園が終わって春休み状態です。
4月に学校が始まったら、7時半までにはウチを出なければいけないと言うことで、早起きの練習を始めることにしました。
とりあえず、6時10分。
実は、今年の誕生日のプレゼントは、目覚まし時計。
しかも、仏蘭西製
買った後で気づいたのは、針を動かすつまみ、目覚ましの設定をするつまみ、これがつまめないほど小さくて奥まっているんですよ。当然、娘にはできません。
. . . 本文を読む
以前書いたこともありますが、100円お好み焼きと100円焼きそば、給料日前の救世主です。
今日、春の公開講座の案内を持って、公民館などを回っていたので、お昼ご飯に会に寄ったのです。
卵入りお好み焼き、100円。
焼きそばは、と。・・・・・・・・ん? 150円?
50円、値上げしてある。
よく見ると、値段の上にペンで手書きで肉入りと書いてありました。
肉抜きでいいから100円に戻して。
. . . 本文を読む
今年度内に発行を目指している本の再校が先週末に届きました。
20日までに返却を、という指示があったのですが、速いに越したことはないと今日、返送しました。
前回の初校でかなりしかり見たつもりでしたが、ヌケが何カ所か有りました。もっとも、字数が変わるというようなものではありませんでしたから、ホッとしています。
さて、年度内に出るのか?
業績になる、ならないというのもあるのですが、今年度中なら肩書き . . . 本文を読む
大片付け実施中。
ま、娘が小学生になるという事もあって、勉強できる環境を作ってやろうというのが趣旨なのですが、いらない本を捨てる準備したり、棚を整理したり、引越し以来の大片付けです。
懐かしい写真が出てきて見入ったり、息子の初めて描いた絵が出てきて見入ったり、娘のくれたたどたどしい文字の手紙を見たり、はかどりません。
しかも、オモチャ箱からおもちゃを出してきては、あちらこちらに置いて回る息子 . . . 本文を読む
幼稚園の修了式で、園からプレゼントされた記念品の一つが金柑の苗木でした。
庭に植えてやろうと思いながら、肥料などを買いそびれていたのですが、今日、ようやく植えられました。
冒頭の写真は娘が土をかけているところ。
修了式で頂いてきたものの中に、写真のアルバムがあります。台紙に一枚一枚きちんと貼られていて、写真のそばにはコメントや折り紙、切り紙細工なども貼られています。
印刷したものではなくて、 . . . 本文を読む
自転車に乗れるようになった娘、乗りたい、乗りたいと呪文のように唱えます。
まだ道で乗るわけには行きませんので、徳島駅近くの藍場浜公園に行きました。前回、別の公園に行ったときは、乗れるようになるための練習でしたので、実は、娘の自転車だけを車に積んで行ったんです。息子は、不満タラタラ。
で、今回は二台の自転車を積んで出かけました。
藍場浜公園の地下が駐車場になっていて、エレベーターでつながっているの . . . 本文を読む
息子が、プラレールで遊びたいといいました。
ちょっと部屋が片付いていなくて、線路を敷くスペースが無かったので、
「おとーちゃんが、今から片付ける。そしたら、明日は朝からプラレールができるだろう。でも、邪魔をしたら、明日もできないから、今日はおとなしく他の事をしているように」
と伝えました。
ところが、5分くらい過ぎるとやってきて、
「レッシャガシタイヨウ」
「レッシャガシタイノヨウ」
. . . 本文を読む
東海大学の大学院で日本語教育史に付いて修士論文を書こうとしていらっしゃる大学院生さんがおいでになりました。
実は、僕が愛知教育大学に在籍していたときに日本語教育史を教えていただいた関正昭先生の指導を受けていらっしゃる方です。
朝鮮のことだったので、資料などの話を、とご連絡を頂いていて、今日、お目にかかったわけです。
色々話しているのが楽しくて、2時間も資料を前にしゃべっていました。
研究の話は楽 . . . 本文を読む
娘がもう自転車にかなり自由に乗れるようになりました。
で、
「新しいの買わなきゃいけないね?!」
なんで?
「だって、小さいんだもん」
じゃ、椅子を高くしてあげるよ。
・・・・そんなにポンポンとは買えませんよ、まったく . . . 本文を読む
娘の幼稚園の修了式がありました。
記念品贈呈の目録を読む役が回ってきました。
2年間お世話になりましたし、4月から息子が3年間お世話になる予定です。ありがたくお引き受けしました。
一度ウチで見て練習をと思ったのですが、子ども達がいます。
どこにクレヨン、ガラス絵の具、醤油、ジュースなどが付いているか分かりません。
ウチでは結局一度も見ずに幼稚園へ行きました。
で、幼稚園。
目録は熨斗袋に入っ . . . 本文を読む